今日仕事の途中、近くの「ドラッグストア 〇リ」(カップめんやお菓子等の食料品も置いているスーパーみたにな薬店)に入ってみると、なんとそこに不釣り合いな物が!
それは・・・シュアラスター ゼロウォーター
なんで、こんなところに~
しかも、かなり目立つところにあるじゃないですか(いわゆる「ゴンドラエンド」と言われる、陳列棚の端部分。お客がよく通るためそこには通常目玉商品が置かれるそうです)。
さらに・・・・結構売れて、品数が少ないときとります。確かに日頃嫁さんに連れられ行くんですが、見るものなくて結構手持無沙汰になるんですよね。そんなお父さん達を見越したマーケティングのたまものなのでしょうか。それとも単に女性客が買っているんでしょうか(デザインもシンプルでいい感じだし)。
ここでの販売を思いついたシュアの営業、店のバイヤー、どちらにしてもなかなかの戦略家。ビジネスチャンスはどこに転がっているかわかりません。
この「ゼロウォーター」何度も見ているんですが、いちおう手に取って商品説明を再度確認。
気になる成分は、電荷水、天然無機ガラス成分。電荷水とは一体?シュアの説明だと強固に定着すると書かれいるみたい。
しかし売れてますよね。みんカラでも評判いいですし。手軽なわりに高い効果がウケている理由かな。私が持っている「ブリス」も似たようなものですが、こちらは成分にフッ素系ポリマーが含まれています。
一方「ゼロウォーター」はガラス成分のみとなっており、その分強固に定着し剥がれにくいのでしょうか。ツヤもシュアだけあっていいんでしょうね。値段も高くない気がします。
でもこの超簡単ってうたい文句、洗車マニアにはちょっと物足りないかな~。手間をかけることが洗車の醍醐味であると思っていますんで(笑)
たぶんこれを買ってもその上になんか塗ると思います^_^;
いや~大げさなタイトルですいません。日頃使っている洗車道具の単なる紹介です。
と言っても、クロスやワックスの方の道具ではなく、洗車を快適かつ効率的にサポートしてくれる方の道具です。
さらに、こちらの道具は、某テレビに出ているプロフェッショナルが使うような特殊なものではありません。アマチュアが日頃使っている当たり前の道具なんでご了承ください。
私の洗車道をサポートしてくれる七つの道具です。
順に説明すると
ホース:これがないと洗車が始まりません。
バケツ:泡をためる用、水をためる用と使い分けています。さらにためたバケツを車から離れたとこに置きその外側にホースをはわせることで、急に強くホースを引っ張っても車に当たりません。これをしなっかたためホースを車に当て、洗車どこではなくなったことも(汗)
長靴とカッパ:流水洗車する時の必携品。夏場は短パンとサンダルを携帯。
洗車用品ケース:近所のホームセンターで購入。上のトレーにはいつも使うケミカル、粘土、小物類を、下にはクロスを収納。下のケースは補修用。後ろのトートバックにはその時の洗車で使うケミカルや道具を入れています。
洗剤(液体ニュービーズ):クロスを洗う(手洗い)時に使用。もちろん中性ですよ(笑)さらに、洗った後干す前に、パタパタとクロスを振ると乾いてもゴワゴワ感が抑えられるみたいです。(「ためしてガッテン」情報より。)
洗濯ハンガー:洗ったクロスをかけます。外で干すと埃などが付きそうなんで、いつも部屋干ししています。ちなみにこんな感じ。
どれも大したことはないものばかりですが、どれが欠けても洗車に支障をきたしてします。まさに縁の下の力持ち達といったところですね。
一眼レフを買って以来、朝日や夕日を撮ることが多くなりました。この時間帯は空の色がめまぐるしく変わるので、同じ場所でもいろんな絵に仕上がりおもしろいですね。
しかしながら、ここでやっかいな問題が発生。
そう、手ブレです。
光が少ないとこ、暗いとこだと、シャッターが切れるまで時間がかかるため、その間どうしても手が動いちゃうんですね。できた写真を見るとなんとなくボヤ~としています。こういう状況でキレイに撮るためには、やはりきちんとカメラを固定する必要があります。
そこで出てくるアイテムが三脚。最近のカメラは暗いとこでも簡単、キレイに撮ることができる機能が満載されていますが、やはり三脚にはかないません。以前ビデオカメラを買った時、オマケで三脚をもらったんです。その頃使っていたコンデジに付けて夜景を撮ったらすごくキレイに撮れびっくりしました。夜景に限らず、普段でも三脚を使うとこれまで撮ったものより格段に質がアップ。
今回買った一眼レフにもこのオマケの三脚でいいかなと思ったんです。しかしネットで三脚について調べていくと、それがあまりにも無謀であることが分かりました。調べてみて分かったことは、
・カメラの重さ、使用するレンズによってそれを支える三脚の足の太さが変わる。
・三脚は足の部分で、ハンドルでカメラを操作するところは「雲台」と呼ぶ。基本的にこのふたつは単品で別々に購入。
・三脚の材質はアルミとカーボンに分かれる。アルミは重いけど安い。一方カーボンは軽いけど高い。
と、こんなところです。そしてお店、クチコミ等で検討した結果、買ったのがコチラ↓
三脚は「マンフロット」 雲台は「ハスキー3Dヘッド」
マンフロットはイタリアの三脚メーカー。欧州かぶれの私としましては、これを知って即購入決定(笑)イタリアと聞いた途端、どこにでもある何の変哲もない三脚がいきなりオシャレに見えてくるから不思議。箱もなかなかオシャレなため、捨てられずにいます^_^;
次に雲台。こちらはUSAとなります。この雲台、操作性が非常に良く、プロカメラマンにも愛用者が多いそうです。写真番組でプロカメラマンが使ってる雲台を見ると、大抵こればっか。
実際装着してみると、かなりの安定感があります。それもそのはず、重さが三脚2.4㎏ 雲台1.3㎏と合わせて約4㎏。これにカメラとレンズ約1㎏を足し、しめて5㎏・・・風が吹いてもビクともしません。ブレに関しては無問題。
そして三脚を使って撮影をしていくにつれ、ブレを防ぐ以外にも大きなメリットがあることが分かりました。
それは、「手が自由になる」こと・・・当たり前ですいません。
しかし、結構これって重要なんです。手でカメラを固定する必要がいりませんから、構図を決めてシャッターを切るまでの間、気持ちの余裕が生まれます。この余裕によって、ファインダーに映る絵をじっくり見れます。映った絵を見て、バランスを整え直し、また余分な部分を排除するよう、ハンドルを動かしての微調整が可能。この作業を繰り返すことで洗練されたより質の高い写真ができるのではないでしょうか。
もちろん手持ち撮影も大切。なにより機動性が抜群。昼間いろんなとこを撮るんだったらこれで十分でしょう。
要は使い分けが大切ですね。そういう使い分けがさくっとできるようになるまでには、まだまだ修行が必要です。