先週のオフ会でのこと。洗車道具についてonimasaさんからこんなコメントが・・・
「カー用品店以外にお店にいっても、ついつい洗車に使えそうな物探しませんか?」
それっ、ものすごくよくわかります!!やっぱり考えることが同じですね。同じような物でもカー用品と比べて安いし。最近ではお店に洗車コーナーがあってもそこには行かず、あえて掃除や台所用品コーナーに行ったりして。そこでよさそうな物を見つけた日にゃ思わず心の中でガッツポーズしてしまいます。
そして私がメンテナンスクリーナーがけに使っているクロスもそんな一品。
それはダイソーで見つけた眼鏡拭きクロス。
これをハサミで切って小分けにし、
それをパッドに巻いて使います。
ちなみにパッドは使い古したスポンジのパッド部分を切り取ったもの。
このクロスのいいところは
①安い:当たり前ですが100円です。
しかもこれを16分割にするので一枚当たり約6円で済みます。
②使い捨て:汚れたら洗わずにそのまま捨てれます。
なので地面に落としても落ち込んだりしません。
③少量でムダがない:スポンジや毛が長いクロスに比べて染みこまず、歩留りがいいです。
以前はスポンジを使っていましたが、このクロスを見つけてからはずっとこれですね。そしてポイントはパッドに巻いて使うところ。これを使うことで力が一か所に集中せず均一にかかります。なのでクリーナーの塗りムラがありません。コンパウンドを使う時もこの方法でやります。
しかし実はですねこの方法、すでにみんカラで同じようなことをされている方がいらっしゃったんですよ。それを参考にして、ちょっとアレンジしただけなんですが・・・^_^;
ワックスやコーティングと違ってクロスやブラシなどは基本的に掃除道具ですから、そう考えるとカー用品店に限らずいろんな所で買えますね。
お店の商品を見てこれを使ったら面白そうだとか、これはこの部分に使えるんじゃないのかと妄想をめぐらすのも、私にとっては洗車の楽しみのひとつ。 ものの見方が完全に洗車目線になっています(笑)
onimasaさんとの待ちに待った二回目のオフ会。あいかわらずさわやかな彼です(^_^)
そのオフ会でわたくしが出会った品物の感想を「ご愛用者の声」風で。
「正直、もう諦めかけていたんです。これまでいくつも試してきたけど、どれもいまいちで・・・
だから、これを紹介された時もどうせまた一緒かなって思って、あんまり期待していなかったんです。
でも、実際使ってみると『エ~!!うそ~って(笑)』 ほんとビックリしました。
だってこれまでどうしてもダメっだのが、これを使ったらすっかり無くなっちゃって。ホントどうしてなんだろうって感じ!
以前は落ち込んで出かけるのもイヤだったのに・・・これに出会ってからは表面もキレイになって毎日のお出かけが楽しみです(^_^)
やっと満足できるものに出会いました。
だからわたしもう迷いません。
デポには・・・デポジットブレーカー」
いや~ほんとにですね、使ってみたらこれが良くて!!デポが落ちていくのを見て、一人かなりはしゃいでいました。さすがonimasaさんオススメの一品だけなことだけはあります。化学のチカラをしみじみと感じました。
そして今回もonimasaさんの数々の洗車アイテムをゴチになりました。DB、ゼウス、レジンポリッシュ、ICEワックス・・・等々、彼の四次元ポケットから次々出てきます(笑)
さらにクロスを4枚もいただいて、感謝感謝♪
お互い洗車をしながら、しばしばおしゃべりタイム。これこそオフ会の醍醐味ですね。かなりマニアックな話題を振ってもちゃんとついてきてもらえるのがうれしいです。話に夢中になって次第にこちらがメインになってきたような^_^;
共有の趣味を持っている人と話すのは本当に楽しかったです。
さてさて、今回洗車のメインは表側ホイールコーティング。
わたくしの洗車の年間スケジュール表によれば4月がホイール外しての表裏コーティング、そして10月に表側のみのコーティングが予定されています♪
コーティングに使うのはブリス。そして下地処理にはいつものようにメンテナンスクリーナー。ホイールはピッチタール、鉄粉、ブレーキダストと様々な汚れが付き、またその形状からそれらが溜まりやすいです。普段から洗っていればそれほど汚れが付くことはありませんが、細かいところがですね~ついつい疎かになっちゃいます^_^;
その細かい所とはこんなところ(四角枠で囲った部分)
まずは水洗いから。使うスポンジは二種類。
ひとつは裏側用のコップスポンジ。もうひとつは表側用の特製スポンジ。実はこれアイオンの「タイトグリップ」をはさみで切ったもの。タイトグリップと言えば、ソフト99の「リッチ&ソフト」と並ぶスポンジ界の雄。「リッチ&ソフト」と比べて腰があるので隙間が多いホイールにはこちらのほうが洗いやすですね。ちなみに先端が二股になっている部分をホイール穴に差し込んでグルグル回して洗います♪
水洗い、拭き取りを終えて、次は下地処理。初めに拭きやすい部分をやって、いよいよ細かい所へ。やり方としてはメンテナンスクリーナーを付けたクロスを指で押さえて、あとはひたすらゴシゴシやります。
施工箇所はホイール一本あたりスポークの間が5ヶ所。×4本で合計20ヶ所!いやはや、なんともまあ地味で地道な作業です。しかしながら実はこういうの嫌いじゃありません(^_^)
それにこの部分がキレイだと、全体の見栄えが違ってくるような気がします。あくまで気だけですが(笑)
また今回の作業場所は先週行ったコイン洗車場。周りにギャラリーがいたものの、先週と違って手塗りじゃありませんから、気兼ねなくやれました(^_^)
ただ後から思ったんですが、ホイールのスポークの間に指突っ込んでゴシゴシやっている様子って手塗りとあまり変わらないような・・・^_^;
先週末からの3連休、土曜日は娘の運動会、日曜日は山鹿~阿蘇~熊本市内ドライブ、そして月曜日は買い物となかなかハードなものでした。
で、肝心の洗車もちゃんとやりましたよ!ただ日曜だけですが・・・^^;
当初は朝6時スタートの予定でしたが、前日の運動会で参加した綱引きによる筋肉痛で1時間遅れで始めました。なにせ起きた途端、両腕がピキピキと。しばらく悶えていたら遅くなって。
それでも筋肉痛に耐えつつ、いつもの洗車場へ。と言うのもこの洗車場でまた気になるものを発見し、それを今回やってみたくて。その気になるものとは、こちら
「ブロアー機」
掃除機と一緒ですがホースが別々になっています。
実はわたくし、洗車の工程で拭き取りが苦手で・・・。毎回1時間くらいかかってしまうんです。なのでこれを使えばあっという間に水分がなくなり、さらに拭き取りいらず、なんて期待に胸を膨らませながら使ってみました。
が、結論は期待に応えるだけのものではありませんでした(-_-;)
ブロアー機の説明文に書いてあるんですが、ドアミラー、バイザー、ホイール等の細かい部分用であって、ボディ全体の水分をなくすには風量が低く無理がありました。しかも1回5分だったら2.3回は必要です。そうなると、1回100円ですから、結構痛い出費。やはり拭き取りは自分でやらなければならないようですね。
一通り洗車を終えた後、次は先週やり残した両サイドにHDクレンズ&チタニウム手塗りの変態タイム(^_^)
さらに初のギャラリー付きですよ♪ それも両脇にいらっしゃいました(ただしそれぞれ2台分空いてのことですが)
前回は恥ずかしくて結局手塗りは断念。ホントこんなんで洗車変態と言うにはおこがましい限りです。そこで今回は勇気を出して、初挑戦。それにClutchさんの「周りはそんなに見てないよ」とのアドバイスを頂き、モチベーションも高まりました!
まずHDクレンズをかけて。次にチタニウムを取り出し、蓋を開けてみると、チタニウム固まっていました。確か先月やった時はシャーベット状だったけどなあ。おそらく気温が下がったからでしょう。こんなところで秋を実感してしまいます。
それはさておき、チタニウムを手に取り、両手で伸ばし、サイド部分にペタペタ、ヌリヌリ。それでも初めはドアガラスで隣の人の動きを見ながらやってました^^;
でもとくにこちらをみているわけないんですよね。考えてみれば、それぞれ洗車しに来ているんですから、隣のことなど気にするはずもありません。
そう分かったらなんだか吹っ切れて、心ゆくまで変態タイムを堪能しました♪
日曜日は先月から始動したものの未だ終わっていなかった下地処理&チタニウムを行なうことにしました。これまでルーフ、ボンネット、フロントリアバンパー、リアドアとこなし、今回の両サイドで終わり。まあ両サイドといっても、前後ドア、フェンダー、ステップと結構施工面積は広いです。
しかしこの辺でやっておかないと、気が付けば年末なんてことになりかねませんから^_^;
あとこれ以後も飛び石補修だ、ホイールの汚れ落としだといろいろ他の計画が控えていますので・・・
工程は通常洗車+粘土、メンテナンスクリーナー、HDクレンズ、チタニウムの流れで。
当日天気は曇り、気温は22℃と絶好のコンディション。
開始時間はお昼の2時スタート。目安は4時間を予定。
ちなみにお昼ご飯はラーメン、チャーハンとスタミナバッチリ!これだけのカロリーを摂取したら、否が応でもやらなくちゃいかんでしょう(笑)
・・・と張り切ってやったものの、結果はメンテナンスクリーナー止まり。HDクレンズ、チタニウムは次回に持ち越しとなりました(-_-;)
言い訳、その1
―メンテナンスクリーナー施工予測時間の誤り―
洗車、粘土と順調だったのですが、メンテナンスクリーナーの施工段階で汚れ、キズを多数発見。とくに後部側のサイドステップ。娘の乗り降りの際付いちゃうんですよね。それを消すのに時間がかかりました。この調子だと予定時間にあと1時間はいりますね。
ただし、消せるのは浅い線キズぐらいで、深いのは諦めるしかありません。またそれが悲しいことに諦めなければならないキズの方が多くて・・・この辺はファミリーカーの宿命です(T_T)
言い訳、その2
―年齢からくる体力、気力の衰え―
注)これに関しては私個人に限ってのことです。私より年上でもバリバリ洗車されている方はたくさんいらっしゃるので。
来月で37歳になる寅年のおじさんに4時間越えは長すぎたようです。予定時間をオーバーしたあたりから「残りは今度でいいか」と悪魔のささやきが。残念ながらそのささやきに抵抗するだけの体力、気力がありません。あんだけガッツリお昼食べたのに(笑)
つくづく洗車はスポーツだなと実感しました。
スポーツの秋だけに、こりゃ何か体力づくりが必要ですね^_^;