先週の土曜日ついにヤツがやって来た・・・そう黄砂です!!しかも雨と一緒だから、攻撃力はさらにアップ!おかげで我がフィットは見るも無残な姿に・・・
春の訪れを感じるこの時期。徐々に暖かくなり、また日も長くなって洗車するにはちょうどいいですね。しかし黄砂、花粉、道路工事のピッチタールが多発するため、洗車マニアにとっては忙しい時期でもあります。
と言うわけで、日曜日は朝から洗車場へ。7時に到着。黄砂明けでさらに日曜日とあって、洗車場は多いかなと思っていたら、拭き上げコーナーに一台だけであとは誰もいません。
いつもと変わらない状況でしたので、今回のメニューは
①ルーフ:グリオズ「スピードシャイン」&「ペイントクレイ」
ペイントシーラント「メンテナンスクリーナー」
ヴィンテージさんから頂いた「PG1シルバー弾き」
②左右ドア:ザイモール「HDクレンズ」、「チタニウム」
と、豪華一日コースを予定(笑)
のはずだったんですけど、拭き上げを終えそうなあたりから、なんか周りがざわざわとしてきたような。気が付くと私の両隣りにも車が。そこであらためて洗車場を見渡すと、なんと超満員!!拭き上げコーナーは15台くらいあるのが全て埋まり、門型洗車機には渋滞の列。こんだけ繁盛しているのは昨年末以来かも。
さすがにこの状況で、上記のメニューをするわけにもいかず、拭き上げ終了後そそくさと退散しました。しかし先週初めからずっと考えていたこのメニュー、こんなことではあきらめきれません。なので家の駐車場で決行するべく帰宅したところ、今度は強風ときました。ここで強引に行うと大変なことになりますので、風がおさまるまでじっと待ちます。え~まだあきらめませんよ。
待つこと6時間、夕方になりやっと風がおさまりました。道具も揃えて準備万端。はやる気持ちを抑えて、まずはルーフのホコリ落としから。うん?ちょっと待てよ、ルーフに付いているのホコリにしてはえらく多いような・・・
これホコリじゃありません、黄砂です(T_T)
今日も降っていたんですね。ガックリ。
万策尽きました。これ以上無駄な抵抗はやめて、おとなしく家でヤケ酒を飲みました(笑)
今日は2月14日。バレンタインデーです!!
実はですね、久しぶりにもらいましたよチョコを、奥さん以外から、エヘヘ・・・^_^;
娘からですけど(笑)
そのチョコとはご覧のとおり、なんと手作り!
こうして娘から手作りチョコをもらえるなんて嬉しいですよね。
気が付けば娘も今年で6歳。自分でテレビのリモコン使ってプリキュアを見れるし、鉄棒で逆上がりもできます。
それにひらがな、カタカナを読めるのはもちろん、最近はなんと英語も知っているんですよ♪
娘「パパ、この英語知っとる?」
洗車観音「なに?」
娘「アイスモーニング♪」
洗車観音「アイスッ!!・・・モーニング(?_?)
それってグッドモーニングじゃないの?」
娘「違うとばい!だって〇〇ちゃん(保育園の友達)が言よらしたもん!!」
洗車観音「わかった、わかった。で、それどういう意味なの?」
娘「それはね、アイスクリームが冷たくて美味しい、ってこと☆」
と、得意げに話す娘を見て、何も言えませんでした(-_-;)
世界(主に欧米)のマニアックな洗車用品をご紹介する「世界洗車見聞録」。
気が付けば、前回の二品目から二か月もサボっておりました(-_-;)
いちおう連載物のつもりなのですがペースがかなり遅くて・・・
このままフェードアウトにならないようがんばります^_^;
さて、これまでの二品はアメリカのサイトを見て紹介しましたが、今回ご紹介するのはイギリスから。
その品物とは、
「ピンクカーウォッシュキット」
見ての通りピンク一色。かなりインパクトがありそう。女性向けでしょうか。
ただですね、これがただのお手軽洗車キットではないんですよ。
その内容が、
折り畳みバケツ
ミット
スポンジ
拭き取りセームクロス
仕上げクロスと手洗い道具のフルコース。
そして、専用バックにしまえばどこにでも携帯できます。
日本ですと、こういったお手軽洗車キットはクロス一枚とシャンプーワックスって構成が多いですが、こちらはあくまで洗う道具だけ。そのあたりに洗車へのこだわりが見えます。
いかがでしょう、奥様、彼女へプレゼントしたら、お休みには自身の車を洗うかもしれませんよ♪
さらに洗車トラベルキットとしてトランクに置いておくのもいいかも。初めは使うのに抵抗を感じるでしょうが^_^;
余談ですが、動画に出ている女性がおよそピンクとはかけ離れた地味な女性なのが笑えます。
日曜日、onimasaさん、gushiponさんとの洗車オフ会に行ってきました。
当日はこれまでの寒さが嘘のようなポカポカの小春日和。日差しも強く洗車マニアにとってはいい環境とは言えないのですが、普通の方にとっては絶好の洗車日和。ですから、私が洗車場に着いた時には、人、人、人。ほぼ満員状態。洗車ブースでは順番待ちが発生するくらいでした。
私が洗い始めた頃に、onimasaさんが登場。
なにせ人が多く、さらに日差しも次第に強くなってくるため、挨拶もそこそこに二人とも黙々作業を続けます。
洗いを終え、拭き取りブースへ移動したところへ一台の自転車が・・・
昨年6月の第1回洗車オフ会でお会いしたonimasaさんのお友達。
いや~お久しぶり、元気ですか?といろいろお話ししたいころですが、我がフィットは洗いを終えたばかりで水浸し。
「すいません、とりあえずふき取りが終わるまでは・・・」と私。
お友達曰く「どうぞ、どうぞ、そっち優先で」 と笑顔で。
さすがonimasaさんのお友達、そこらへんはよくわかっていらっしゃいます(^_^)
なんとか拭き取りを終わらせ、ほっと一息。その後、しばらくお友達と自転車談義を。
聞くとこの手の自転車って、結構いいお値段がするんですよ。最近は自転車ブームですから、私もなんて思っていましたが当面の間封印ですね^_^;
さて、今回オフ会の目的のお届け物タイム。
onimasaさん→洗車観音:ヴィンテージさんから西日本ケミカル「PG1シルバー弾き」
Clutchさんからザイモール「ディテールスプレー」
洗車観音→onimasaさん:同じくClutchさんからads「adsWAX」、豊興業「タイヤワックス 輝夜」
お二方、本当にありがとうございました。
思えばみんカラを始めて1年。こういう交流ができるとは思ってもみませんでした。
こうして皆さんと出会えることができたのも、洗車が好きなったからこそ。
洗車を通じてなんだか人生が豊かになったような気がします。ビバ洗車!
で早速、「adsWAX」はボンネット。下地処理はもちろんグリオズのスピードシャイン&クレイ。
ツルツルの手触りはかなりのお気に入り♪しかもその上にスイスのシールドを塗ったもんだからさらにツルツルに!
「ディテールスプレー」は両サイド。こういうスプレータイプの簡易型ワックスは持っていなかったのでありがたいです。これでいつでもカルナバ補充ができます!
「輝夜」はもちろんタイヤですが、onimasaさんから「adsタイヤドレッシング、シュアラスターのタイヤワックスもありますよ。よかったらどうぞ」と嬉しいお言葉。じゃあせっかくだからと私のソフト99「水性タイヤコート」を足して、4本にそれぞれ塗ってみましょうということに。
なかなか4本に別々のタイヤワックスを塗ることはありません。これもオフ会の醍醐味でしょうか♪
そして「PG1シルバー弾き」は今回はお休みしました。というのも、次回のオフ会でポリッシングを計画しており、そこで下地を整えてから使おうかと考えております。 ヴィンテージさんすいませんm(__)m
そんな中、gushiponさん登場。しかも3か月の息子さん同伴で。やっぱり赤ちゃんはかわいいですね。
さすがに赤ちゃんをあやしながら洗車はできないので、今回はお話だけでした。しかしお話してて思ったのが、洗車に対して非常に研究熱心!こちらも勉強になりました。
ところで、私が終わった後も隣のonimasaさんはまだボンネットと格闘中。そういえば、今日のメインはボンネット4層コートと言ってたような。みんなでonimasaさんの作業を見ていましたが、凄いですよ。
塗り重ねるごとにどんどん艶が増していくんです!言うなれば、出勤前のメイクで妖艶になっていくホステスのような。
最後に塗り終えた後はもう完璧!!思わず見とれるほどの女性・・・艶になっていました。
あっ補足しときますとonimasaさんのボンネット、もちろんスッピンでも十分キレイですよ(^_^)
今回はバタバタのオフ会となりましたが、十分楽しく有意義な時間を過ごすことができました。
次回はポリッシャーオフ会。
じっくり行きましょう、エンドレスで(笑)
今朝、いきつけの洗車場にて8時よりスタート。それほど寒くありませんでしたが、誰もおらず貸切状態。おかげでゆっくりとできました(^^)
最初は足回りから。
バケツの中の道具は今年より使い始めたホイール洗い3点セット。なかでもグリオズのホイール
ナットブラシはとても気に入っています。名前の通りナット部分しか使えないと思っていたら、今朝の洗車で新しい使い方を発見しました。
それはココ!!
そうホイールのエアバルブ部分。
ココにですね、ブラシがスポッとはまるんですよ。
ブラシを入れて、シュコシュコ、グリグリするとあらまあこんなキレイに・・・なった気がします(^^)
やっぱりいいなあコレ♪意外にもほかに使える部分が出てくるかもしれませんね。
その後、高圧水でボディを洗っていると、両側のドアで撥水状況に違いが。前回両側のドアにワックスをかけましたが、ブログで書いていたシュアラスターのインパクトは左側ドアだけで、右側ドアはザイモールのチタニウムでした。
まずは左ドアのインパクト。
次に右側のチタニウム。
写真では見づらいかもしれませんが、チタニウムのほうが撥水状況が良く、水玉もはっきりとしており、ドア表面に残っている水分が少ない印象を受けました。また、高圧水をかけている時もチタニウムは水がかかったそばから流れ落ちていき、見てて気持ちがいいです。
性能に関しては当たり前ですが、明らかに格の違いを感じました。
拭き取りを終わらせて、下地処理にリア部分へ粘土を施行。使うのはもちろんグリオズのクレイ+カーシャイン♪
その粘土をかけていると、前回では見れなかった驚きの事実が・・・
ビヨ~~ンとこれでもかと伸びまくります。いや~びっくりしました、こんなにやわらかくなるんですね。かけている最中に粘土がどんどん広がっていく感じ。
この時期でこんだけですから、夏場は一体どうなるんでしょう。
今日の洗車はいろんな発見があり、楽しく面白い濃密な3時間でした(^_^)