• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2011年09月17日

バンプストップ&PROCAL到着

バンプストップ&PROCAL到着 昨晩、会社から帰って来たら異国から荷物が届いてました。

中身は、タイヤを37インチ化するために対策用として注文したバンプストップとProCal Module。

早速ProCalの取り説を眺めていたんですが(本腰入れて翻訳はしてないんで、なんとなく)、機能としては、

①タイヤサイズの書き換え
②ギヤ比の変更
③ワンタッチ車線変更
④デイタイム ランニングランプ
⑤ローレベル タイヤ圧力計
⑥スマートバーインジケーターを不能にする(スマートバー取り外し後)
⑦DTCクリアー

など、
良く読めば他にも書いてあるようですが、まだ解読してません。

結構役立ちそうです(*^_^*)

③のワンタッチ車線変更って、カメラで言う半押しみたいな車線変更ができるってことかな~?
よく、国産車の感覚で車線変更をして、ウィンカーが戻らずあたふたしてるのは自分だけでしょうか?(笑)
それが改善できるんだったらGOODデスネ!

④⑤は、なんのこっちゃって感じですが、翻訳すれば分かりそう。

⑥??スマートバーインジケーターって何?スマートバー自体分かんないな~?

⑦はトラブルコードのリセット機能

早く試してみたいけど、今前輪外れてるんですよね~。(^^ゞ


ブログ一覧 | タイヤ | クルマ
Posted at 2011/09/17 18:45:52

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

🎳ちび2号(高2)との対決で三連 ...
B'zerさん

ランチミーティングに参加してきまし ...
hivaryやすさん

祝・みんカラ歴3年!
nonpaさん

実録「どぶろっく」183
桃乃木權士さん

8月14日 横浜赤レンガ倉庫 入場 ...
しげぼうずさん

夏旅 ②飛騨高山の旅館が最高でした!
物欲大王さん

この記事へのコメント

2011年9月17日 21:07
それってOBDに繋ぐやつですか?

そおいった商品に疎いんで余りわかってませんが

フィーリングが変わると良いですね
コメントへの返答
2011年9月17日 21:25
そうです。OBDに繋ぐやつです(^_^)

僕も疎いんですが、何でギヤ比が変えられるのか?
は理解したいですね~。

乗りやすくなると良いな~!
2011年9月17日 22:11
コマンダーの場合は、4inch上げちゃうと.....
Electronic Stability Program (ESP)が装着されているので、
EGRモジュールのキャンセルが必要となります。
同じく、AEVから出ているんですが.....上げる勇気が無くて(泣)
コメントへの返答
2011年9月18日 6:01
これも似たようなもんだと思います。

隊長のコマンダーは十分カッコいいと思います~(^_^)

細かなところまで方向性が一貫してるんで、上げない方がその方向性に合致してるんですよね~♪

でも、車高上げて、マッテレ履いたコマンダーも、それはそれでカッコいいんでしょうね!
2011年9月18日 2:08
①はタイヤサイズを変えたときのスピードメーターの補正。
②はファイナルギヤを変えたときのスピードメーターの補正。
③はウィンカーを半押ししたら3回点滅するやつです。
'07年式はデフォルトがこの状態になってます。
④はウィンカーやフォグ、ヘッドライトをデイタイム(昼間)にどのように点灯させておくかの選択。
富士ヶ嶺でみずかみさんのJKが、ウィンカーポジション点灯してたでしょ。あれを選択するメニューです。
⑤はJKには関係ないと思います。
⑥はSWAYBAR=フロントのスタビライザーのON/OFFの関連のやつで、RUBICONにしか関係のないメニューと思います。
⑦は私がよくお世話になってるメニューです。(^^;
ってことで、乗りやすくするためのプログラム変更ではなく、改造したときにエラーが出るのを回避するためのものです。
上記以外に、ステアリングセンターを修正する、スロットルポジションのゼロ点調整などのメニューがあります。
コメントへの返答
2011年9月18日 6:12
うわっ!!大きな勘違いをしてました~(T_T)

コンピューターでギヤ比が変わるのは、不思議だなーなんて思ってました。
歯の数は変わらないに…。
ですよね~、あほやな~自分。

またお金がかかってしまうぅぅぅ…。

ショップにお願いしたら、工賃凄そうですね(T_T)

自分でやるには、下調べと、勇気が必要ですね~、シャフト抜いたり、デフ分解、出来るかな~??
2011年9月18日 9:43
ファイナルギヤの交換は大変な作業になりますよ。
DANAのホーシングは入り口が狭く、専用工具でケースを変形させてデフ玉を取り出すという、厄介な設計がされてます。
このため、重整備ができる修理工場でも日本車オンリーなとこでは、作業ができないことがあります。
ベアリングの着脱にプレスが必要だったり、歯当たりの調整とか、DIYとしてはかなりハイレベルになります。
TJのとき、エアロッカー&ファイナルダウンはショップでやってもらいました。
せっかくデフ開けるなら、エアロッカーもセットで行っちゃった方がいいですよ!(^^)
コメントへの返答
2011年9月18日 10:01
たった今、某有名ショップに料金の問い合わせをしました。

部品代10万、工賃16万、合計26万円位との事。

Oh ノー!!(T_T)

前後エアロッカーまで頼んだら、80万位になっちゃうんでしょうね~。

こりゃ無理ですわ~。

とりあえず、そのまま乗ってみます~(:_;)

2011年9月18日 10:52
かなり本格的になってきましたね~

37インチでエアロッカーまで付けたらどんなロックセッションでも走れるモンスターマシンに変身ですな!
コメントへの返答
2011年9月18日 11:54
とてもそんなお金ありません~f^_^;

ノーマルと大きさが全然違うんで、ファイル変えないと鈍臭くなりそうですが…。

26万は出せませ~ん(T_T)
エアロッカー…当分無理、てか一生?(:_;)
2011年9月19日 22:32
プロキャルっての自分も欲しいんですよ~♪

てかかなり気合入ってきましたね!

自分はなんちゃってオフロードJeepを目指しますσ(^口^:) 

コメントへの返答
2011年9月20日 9:19
いや~、ただタイヤを大きくしたかっただけなんだけど…(^^ゞ

タイヤ代と取り付け工賃しかみてなかったから、対策部品が増えてきて、正直キビしーっす(:_;)

プロキャルは使ったらインプレ、アップするつもりなんだけど。
タイヤの納期が11月になっちゃったんで、随分先になるな~。
2011年9月22日 20:15
車高が上げれる環境がとても羨ましです。

バックで車庫入れするときは良いのですが、全身で梁の下を「D」で通ると確実に屋根をこすってます。
なんで、慣性をつけて「N」に入れて通り抜けてますよ(^^;)
本来ならば4インチUPに35を履きたかったのですが・・・
引っ越すまで車高はあきらめ、別の場所をイジイジします。
今ショップと打ち合わせ中です。
やっとお気に入りが見つかったかな?ってところです。
コメントへの返答
2011年9月22日 20:37
うわっ、凄くシビアなんですね~。

梁を削る訳にはいかないですもんね~(^^ゞ

そしてバンパー!

決まりましたか?

顔が変わるの、楽しみですね~(^_^)

なんだろう?

早く見たいなぁ~!

プロフィール

「@やまリン  素晴らしい!今日は良い日になった」
何シテル?   09/05 22:00
りんくんパパ改め、rin papaです 昔乗っていて排ガス規制で手放したランクルプラドが恋しくなって、ちょっと似ているラングラーを衝動買いしてしまいました...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

東京オートサロン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/01/23 21:19:55
勉強不足で失礼致しました・・・。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2015/01/23 21:14:21
2013 1st 風車 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/01/21 08:41:21

愛車一覧

ジープ ラングラー ジープ ラングラー
ノーマルのカッコ良さを残すように、上品なモデファイを目指しています(^_^)b ...
スバル プレオ スバル プレオ
ジープラングラー購入時、嫁がデカすぎて運転出来ないと言うので、お金も無いのに2台所有の道 ...
その他 その他 その他 その他
ブログ用画像

過去のブログ

2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation