• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2016年02月14日

オートホールド機能について

オートホールド機能について みなさんは、オートホールド機能は使用していますか?
ゴルフ7に乗り換えて、慣れるのに時間がかかったのが、オートホールド機能とアイドリングストップです。私は、オートホールドON、アイドリングストップもONで慣れることにしました。

まず感じたのは、オートホールドのありがたさです。
今までは停止中、ずっとブレーキペダルを踏み続けていましたが、オートホールド機能のおかげで足首の負担が大幅に減りました。
アイドリングストップに関しては、再始動時の振動がとても上品とはいえず、当初は乗るたびに切っておりましたが、やはり新機能をためしたくONにしました。

赤信号などが近づき、ブレーキを踏み始めます。そして完全停止するとオートホールドが動作して緑色のAマークが点灯、これで足をブレーキペダルから離しても大丈夫です。停止するまで強めにブレーキを踏んでいると、アイドリングもストップします。
周囲の状況を見て、アイドリングストップさせたくない時は、停止する直前に急ブレーキにならないような踏み加減にします。
乗車のたびに、アイドリングストップのOFFボタンを押さなくても良いので、まあまあ便利だと思います。停車中の静穏な空間は音楽を聴くのに最適です。

問題は発進時です。アイドリングストップ状態からの発進は、
1:ちょこんとアクセルを一回踏むとエンジンが始動します(エンジン始動)
2:まだオートホールドは効いているままなので、もう一度アクセルをちょこんと踏みます(オートホールド解除、緑Aマーク消灯)
この状態にしてからアクセルを踏み込むと、なめらかな発進ができます。

1や2の途中の状態からアクセルを踏み込むと、ギクシャクとした発進になってしまいますね。
しかし、まだマスターできていないシチュエーションがあります。
それは急な上り坂からの発進です。

急な上り坂で停止している状態(アイドリングストップ、オートホールドON)からの発進です。
1:ちょこんとアクセル一回踏んでエンジン始動
ここまでは同じなのですが
2:オートホールドを解除させるためにもう一度アクセルをちょこんと踏むと、オートホールドが解除され後ろにずり下がります。

これを防止するためには、2:の時にアクセルをちょこんと踏むのではなく、しっかり踏み込めば良いのですが、なめらかな発進になりません。

そこで、ブレーキを左足で踏んだままアクセルをちょこんと踏んでオートホールドを解除したり、いろいろと試行錯誤しています。他にも、オートホールドをOFFにしてみようなど、購入してからしばらくたちますが、いろいろ遊んでいる状態です。

みなさんは普段どのような設定でお乗りでしょうか?
いろいろなスムーズに走らせるコツを習得された方がいらしたら教えて下さいね。
ブログ一覧 | 日記
Posted at 2016/02/14 12:16:40

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

レインモンスター スライダー 製品 ...
ニシヤンさん

連休初日はプレリュードあれこれ
V-テッ君♂さん

【超お得なクーポンあり】70mai ...
みんカラスタッフチームさん

GW旅 その10(危険な登山編)
バーバンさん

🎌自衛隊広報センター(りっくんラ ...
ババロンさん

アウトバーンを走ってきました〜😄 ...
さくらはちいちいちごさん

この記事へのコメント

2016年2月14日 15:00
ある温泉街で極めて急な上り坂の頂上に停止線,という最悪なケースがありました.まともな発進は無理です.車の通りが滅多にないところだったので,エイヤッと出ましたが.1.4Lだともう少しクリープが強いとの話,1.2Lだと厳しいのでしょうね.

こんな試乗テストした方がいます.
http://akarui-mirai.blog.so-net.ne.jp/2013-08-27-01
(この方のレポート,実用的で面白い)
コメントへの返答
2016年2月14日 20:59
とても参考になるHPですね。
擬似クリープを多用するとクラッチに負荷がかりDSGの寿命を縮める原因になると聞きました。
やっぱり坂道では多少の衝撃は我慢して、エイヤッとアクセルを踏み込むのが良いのでしょうね。
50cmも後退するのは怖いです(笑)
((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
2016年2月14日 16:21
DSGは、トルコンなどのいわゆるATと異なりクリープ現象を起こさず、上り坂発進時に後退しないよう「ヒルスタートアシスト」なる機構を採用してクリープ様の状態を短時間作っており、その時間を過ぎると後退するので気をつけるようディーラから注意を促された記憶があります。
また、上り坂停止時にアイドリングストップさせると、あくまで印象ですが、後退しやすい印象があります。アイドリングストップ時にはヒルスタートアシストが無効かも知れません。
ご確認は路上等公共の場所以外で安全を確保して実施願います。
コメントへの返答
2016年2月16日 17:04
ヒルスタートアシストは便利ですね。
確か2秒間くらい保持してくれたと思います。
擬似クリープとヒルスタートアシスト機能のおかげで、よほどの急坂でない限り交代することはありませんが、よりスムーズな運転のために、MT免許を取得した時のことを思い出しながら練習するのも楽しいです。

2016年2月16日 14:33
はじめまして。

私はオートホールド仕様以外はもう二度と乗れないくらい、慣れちゃってます。
ゴルフ7が初のオートホールド仕様車でしたが、初日からもう慣れましたが。
アイドリングストップも今のゴルフ7が初めてでしたが、やはりこちらもすぐに慣れました。
ハイテクには迎合しやすい体質なのですかね(^-^;

ただ、坂道における発進については、↑でも書かれているR=8.314さんと同じで、
ヒルスタートアシストが機能していると感じたことがなく、いつも必ず少し後退してから発進してる感があります。まさにマニュアル車の坂道発進と同じです。

あと、乗り始めてから暫く気づけなかったのは、アイドリングストップして、再始動する際、
アクセルをちょこんと軽く踏んでリスタートするのが当たり前だと(そう説明も受けたので)思い込んでましたが、
ステアリングにもしっかりとリスタートのボタンがあるので、いちいちアクセルを踏まなくても済むじゃん!って…(汗
渋滞中にACCをよく使うのですが、おかげでアクセルは一切触れずに渋滞になると手元操作だけで乗り切るようになり、本当に便利だと感心しきりです。
なので、私の場合はアクセルをちょこんと踏むより、ボタン操作の方が確実に自然にリスタートが切れます。

それと…ゴルフ7って、斜度のセンサーが結構働いてますよね、具体的な表示はされませんが。
なので、ヒルスタート等も斜度によって判別してるかもしれませんね。
エンジンブレーキもある程度の下り坂にならないと機能しないですもんね。
コメントへの返答
2016年2月16日 17:13
はじめまして。

オートホールドの解除もアイドリングストップの解除も、アクセルペダルでやってます。
当初はステアリングスイッチで行っていたのですが、最終的にはアクセルペダルでやるようになりました。

しかしACCを使用しているときはステアリングスイッチを使用してます。あれはほんとに便利ですね。
ACC使用時にアイドリングストップして停止した場合などは、2台前の車が動き出した頃にステアリングスイッチを押してエンジン再始動、もう一度押して、ACCリスタート、という感じで使っています。

購入当初はACCはおろかクルーズコントロールも不要と考えていたのですが、いまはかなり便利に使っています。



プロフィール

「ミシュラン プライマシー4 http://cvw.jp/b/951067/45937088/
何シテル?   03/12 10:44
極悪仕様ベンツから一転、仕事柄仕方なく?優等生的ゴルフに乗り換えました。 しかし、素晴らしい乗り心地と静粛性、DSGのダイレクト感に酔いしれています。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

VW / フォルクスワーゲン純正 ディフューザー&センターマフラー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/02/16 02:24:06
vessel インシュレートサンシェード Mサイズ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/02/05 22:14:50
VESSEL 光触媒 ソレイユサンシェード Mサイズ シルバー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/02/05 22:04:58

愛車一覧

フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
初めての新車です。
ホンダ シビック ホンダ・シビック EL-X (ホンダ シビック)
初めて買った車。最下位グレードのEL、しかもATです。友人から確か50万円くらいで買いま ...
ホンダ プレリュード Si プライベートステージ (ホンダ プレリュード)
カッコいい車でした。外観はアルミとユーロテールだけ交換しました。今でも状態が良い中古車が ...
フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック) フォルクスワーゲン ゴルフ (ハッチバック)
外観には手を加えず完全ノーマルで乗っています。「走る・曲がる・止まる」の部分は、しっかり ...

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation