
さて、サイバーナビのモニターになってから半年が経過しました。
某社のサウンドナビに迫るオーディオ機能、他社のナビより一歩抜きん出たナビ性能などは、他の方のレポートや評判を参考にして下さい。
店頭で購入した人は、どうしてもひいき目に評価しがちだと思いますので、厳しい視点で意見と要望を述べたいと思います。
当初は、スマートループ・アイに代表される先進的な機能に喜んでいたのですが、実用性が伴っていないギミック機能ははっきり言ってすぐ飽きます。サイバーナビのような高価格帯のナビの購入を検討している人は、あらかじめネットなどでその機種の評判について調べておくでしょう。カタログの美辞麗句をそのまま鵜呑みにする人は少数だと思います。
私自身も、スマートループ・アイがすぐに実用的に使えるとは思っておらず、本機が一定数以上普及しないとダメなことは承知でした。この点について、昨夏のサイバーナビアカデミーで技術者の方に質問したところ「運輸事業者等への働きかけも行うことで、年末(2013年)までに実用的に機能する台数を確保する見込み」との話を聞いて安心していました。
しかし、明らかに普及していませんよね(泣)
カタログで一番のセールスポイントである機能が使えないのであれば、消費者は1ランク下の0007シリーズに流れ、さらにCSシリーズが売れなくなるという負の連鎖に陥ってしまいます。
せっかくのクルーズスカウターユニットも、単なるドライブレコーダーとしか使えず、非常にもったいない状況です。しかし、このカメラは画素数では推し量ることの出来ない部分にコストがかかっています。AV機能にノイズを発生させない設計なのはもちろんのこと、今となってはわずか100万画素しかないのに、夜間でも前方車両のナンバープレートが読み取れるなど、かなりの高性能なレンズが使われています。これも、速度標識や信号の色を認識したり、横断歩道を認識させるために設計された副産物でしょう。
私は、スマートループ・アイ以外にもこの高性能カメラを活用して欲しいと強く望みます。
それが、以前ブログでも取り上げた「車間距離接近警告」です。
近年は軽自動車にも
追突防止機能が設定され、一種のブームと化しています。
もちろん、1つのカメラで同等の機能を実現することは難しいでしょうが、せっかく前方車両発進時の警告機能があるのですから、
前方車両との距離接近時にも追突防止のための警告を出して欲しいと思います。これが実現すれば、0009CSシリーズの大きなアピールポイントになると思います。
もう一つ改善して欲しい点が、フリーワード検索です。
以前の総括でも散々とりあげましたが、音声を認識するだけなら合格点です。
かなりの長文の話し言葉でも認識してくれます。
しかし、その検索結果がお馬鹿さんなのです。
サーバーでの問題でしょうが、せっかく音声を認識しても、それを目的地に設定できない事が多いのです。
そして、
一番の要望は「我々ユーザーの意見を、バージョンアップ時の更新に活かすこと」です
今回、モニターに選ばれたモニターの方々の意見をはじめ、多くの意見や要望がパイオニア様には届いていると思います。しかし私の知っている限り、この半年間で機能面での目立ったバージョンアップは全くありません。ユーザーの意見に敏感に反応し、バージョンアップを繰り返しながら成長するスマホアプリとは正反対です。
もうすぐ、Appleが開発したカーナビシステム「iOS in the Car」が本格的に日本にやってきます。多くの自動車メーカーの純正ナビに採用されることも決まりました。その時までに、サイバーナビが優位性を構築していなければ、高価格帯のナビは壊滅すると思います。
そのためにも、以前取り上げた、現状のハードウェアで実現できる機能
https://minkara.carview.co.jp/userid/951067/blog/p3/
https://minkara.carview.co.jp/userid/951067/blog/p2/
1:フリーワード検索の強化
2:極低速時に限っても良いので、車間距離接近警告(追突防止機能)
3:ふらつき運転警告のレベル設定
4:QWERTY配列の追加
をぜひ実現して頂きたいと思います。
追記:
昔は存在したのに、いつの間にか消滅した機能・・・
それは、「カラオケモード」!
車の中で歌を歌っている人は、昔から多いと思います。
しかし、今と昔ではカラオケの楽しみ方が少々異なってきています。
ツイキャスやニコ生を見ていると、男性も女性も原曲のキーと
自分が歌えるキーの差を初めから把握しているのです。
特にほとんどが女性キーであるボカロ(ボーカロイド)曲の影響が強いと思われます。
カラオケモードが復活したら面白いなと思います。
Posted at 2014/02/12 20:01:31 | |
トラックバック(0) | タイアップ企画用