先日も何シテルに書いたことなんですが・・・
ナビの地デジチューナーの調子が悪いという知人
本日時間があったんで見てみました。
状況=今までフルセグ(12セグ)受信できた場所なのに一部chが
ワンセグ受信のみになった。
特にEテレや総合はフルセグなのにのみワンセグ受信する。
取り付けは自分で行った。
まぁこんな状態。
とりあえずチャンネルスキャンしてみることからはじめます。
えーーーーと、地区のchは間違いないですねw
いや、たまに
地方でスキャンしたままで地元で映らないって騒ぐ人とかいますんで・・・念のためw
コレでもフルセグ映らない場合。
チューナーが悪ければ一部chどころか全chの減衰が落ちますので
チューナーが悪いという確率はほぼ皆無と見ていいでしょう。
某国営系は受信料払ってるんで感度よく映ることになってますwww
だいたい疑わなきゃならない部分っていうのはアンテナなんです。
一般的なご家庭にある地デジテレビのお話をすると
地上デジタル放送では、テレビのアンテナ端子に
53dBの入力があれば、
問題なく映ると言われています。
さぁそんな地デジテレビのアンテナ設定画面の
信号レベルってご覧になったことありますか?
大抵の地デジテレビには付いていると思います。
ではその信号レベルの数字を見ながらアンテナケーブルを
束ねたりすると・・・
3dBぐらいは普通に減衰します。
しかも各放送chによって元々その場所での受信レベルが違います。
たとえば某国営放送が60dBあったとして、目玉マークの民放が53dBだとして
ケーブルをぐしゃっと束ねるとどうなるでしょうか?
いわずもがなな結果です。
ましてや車は移動しながら受信するので受信レベルの動きなんてすごいものです。
とりあえずアンテナーーーーーーーチェック!
ウインド貼り付けタイプのアンテナエレメントの貼り付け状態
↑コレは全く問題なし↑
アンテナエレメントに貼り付けるアンテナケーブル端子
もっとも減衰が起こりやすいのがこの端子部分。家庭用TVも同じですよ♪
確実な貼り方は端子の爪を若干起こし気味に貼り付けると接続不良が無くて確実です。
まぁこちらも問題無し!!
アンテナケーブルの取り回し
先ほども言ったように、短く束ねると減衰の原因になりますのでチェック!
・・・・・
はい、ナビ裏で最悪の状態で束ねられてましたwwwww
ケーブルは極力短く!・・・・といっても、切ったりできないケーブルなので、
理想はループ状に束ねる事で減衰を最低まで抑えることができます。
家庭のアンテナ工事と一緒ですよ
最高なのは少々面倒くさいかもしてませんが・・・・
天張りをはがして、余分な線をルーフ内に格納してしまう方法!
コレが意外と受信感度が高い!!!!
意外な盲点はケーブル自体もアンテナの役目をしているということ。
車の地デジのようなケーブルではまともなシールド線は使っていないので
アンテナケーブルの取り回しひとつで受信感度が左右されます。
さ、結果は!?
各chフルセグ受信しましたwww
「受信が悪いから保障修理または新品交換しろ」と、買ったお店にクレーム入れるところでした。
本人曰く
「あやうく恥ずかしい目にあうとこだった」とwwww
まぁ自己で取り付けて
クレーム入れて
製品に問題なければただの
クレーマーですからねwww
何度か事例を見てきてますが、経験からいくとチューナー不良になれば全部のchが
減衰不足で視聴不良になります♪
まぁ季節的にも受信感度は変化します。
原因は山の木などに、葉っぱが付いたり、落ちたり、季節などによる気温や湿度
によるとおもいます。
巨匠の自宅ですと秋~春にかけてはフジ系・日テレの民放の減衰が下がります。
あと車高ねwww
巨匠エスティマの車高調導入前は紋別→湧別間で地デジ放送が途切れることは無かったんですが、
車高調で10cmダウンしたら放送が途切れるようになりましたwwwww
まぁ映らないとか言う方は地デジの特性を考えて、確認して見ましょうね♪
まぁ今日はクソ寒い中、アンテナやり直しと地デジの特性とチャンネルスキャン機能の説明で
缶コーヒー2本の報酬ですたwww
Posted at 2012/10/22 22:05:25 | |
トラックバック(0) | 日記