• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

κyоのブログ一覧

2016年02月02日 イイね!

3月静岡

文章のみの更新です。

とりあえず3月に今年始めの静岡行きが決まりました。

でも~
今回は下手したら下道2トン運転なんです。

乗用車ならまぁまだいいけどトラックではちょっと・・・

もちろん、普段から長距離トラックしている方々からすると当たり前なんですが・・・

福岡も経由しないといけないし、フェリーでとりあえず神戸って手も使えないだろうな。。。


まぁ、それはいいとしてインテは無事終わり車を渡しました。
画像はそういや撮ってないな、いずれ撮る機会があれば載せたいです。


それと。。。

話はとびますが、実は2年前に左手首を負傷してしまい、それを騙し騙し使っていました。

病院からも去年の暮れ位には握力の低下具合から症状は末期と言われ、手術しても元通りなるかわからない(多分去年の11月末に握力が左右で40キロ近く差が出たと思う)と言われてました。


通院したのが遅かったのもあり、病院からは初診の時にめちゃ怒られました(放置しすぎと


とりあえず病院からの助言でダメ元で今日までリハビリと極力ギブスで固定して自然回復を試みていました。


まぁ

ここまで作業ブログや明らかにハード使用しているブログあげておきながら今更って感じではありますが!


でも

左手の死刑宣告くらってから、正直毎日頭に手術の事がよぎったり車の事も考えていました。

というのもMTをまともに運転できる状態じゃなかったので。


去年AP行った時も痛み止め打っていきましたが、痛み止めなだけで握力が上がるわけでも無ければ左手が動くようになるわけでもないので気休めですね。


でも、滅多に行けるチャンスがないからどうしても走りたくて行きました。

結果タイヤもダメでしたけど、どうしても左手の不安感が取れないので途中終了。

「このままMT降りないといけないのかなぁ・・・」とかモヤモヤする毎日。

そんなこんなで作業は気晴らし状態。


そして先月22日、、、
1ヶ月ぶりに診断

「ドキドキ」

先生「左手首ですが」

自分「はい(;´д)」

先生「握力が多少ですが戻ってきてるし、稼動範囲も多少戻ってきていますね、とりあえず手術無しでいけるかもしれません」

自分「え?ホントですか?」

先生「というか手術すると最低4ヶ月は指1本も動かせないし、そこから更に手首や指を動かせるようにする為にリハビリ続くから回復傾向があるうちは手術はオススメできないですね。」

自分「とりあえず当面は大丈夫って事で?」

先生「今日までやってきた事をずっと継続してやれるなら大丈夫かもですね、でも症状自体はほぼ末期だからダメになったらさくっと手術する方向で、ちなみに私も同じ怪我をしてMT運転するの好きだったけど最終的に右手使わないとシフトチェンジできない位になって手術しました」

自分「なるほど(;´д)」

先生「というわけで暫くは療養しながらMT運転できますよ、お大事にしてください」


助かった

とまぁ当面は大丈夫という事でかなり気分的に楽になりました。

自分自身、医者でもないから手術のタイミングなんて分からないので、この話を聞けただけでもストレスから開放されます。


でも、世の中どこかしら怪我をしてても、なかなか病院に行けないっていう状況の人も多いとは思います。

私も出張が多くてそういう感じでした。

しかし、今回の件で何かしら違和感を感じたらすぐ病院行こうと思いました。

というわけで、みなさんも大事になる前に違和感を感じたら病院に行きましょう

好きなことを出来なくなる前に(`・ω・)
Posted at 2016/02/02 14:50:39 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2016年01月18日 イイね!

続、インテ作成とJeep

続、インテ作成とJeepインテ作成日記2

作成って言うほど大それた内容じゃないですが。

ラジエターコア交換とウォーターポンプ交換

外したラジエターは特に滲みとかもなかったです、ウォーターポンプも同様にまだ使えそうですが、、、
まぁこの際なので交換、ていうか買ってるしね。

しかし、今回撮影しながら作業したけど、撮影する度に「1回立って離れてカメラ起動→アイフォン戻して座って作業の続き」の繰り返しがやっぱメンドクサイ(笑)

今回、後輩に作業風景も見せる為にやりましたがもうあまり撮影したくないな(笑)
でもそうしたらまた真っ白日記になっちゃう(;´д)ウーン


社外のヘッドライト

どうも昔からプロ目に憧れていたらしく一緒につけてくださいと言われました。
オッサン電装作業をよくする仕事だけどこういうの作業嫌いです(笑)

しーかーもー
社外がハロゲンタイプで純正がキセノンだからカプラーがそのまま使えない。
しばらく「ホンダから同じカプラーだけ頼んでハーネスつくるか・・・」と迷いましたが次回の車検時に不合格がでない限りは社外ヘッドライトのままと言っていたので、サクッとハーネスカットしてカニで処理。

2年後の事は2年後に考えましょう( =ω=)



ホイールの塗装
ブラックパールも届いたので乾燥時間も考え先に塗りました



素人塗装なんでこの位で勘弁。

オイルサンド


ブルメタが綺麗・・・だけどメーカー不明、コーキングしたけど大丈夫かなぁ?
水温アタッチメントも同じ色で統一

タペット交換ついでにエンジン内部は青に統一する為にエンジンカバーも塗装中

オイル交換などの兼ね合いがあるのでセンサー類の下地処理のみ

一先ず前回がこんな感じで。

20日に全て組み上げて21日に車を渡します。



ーーーーーーーーー------------------

そして、、、

先日初めてjeepに乗りました!

実際生で見た時もそうですがエンジンがかかった瞬間大興奮(笑)
もう「ドルン!ドルン!」って感じのアイドリングで。


オーナーが大事にしてるから私的にかなり綺麗な方と思いました。



運転席もノスタルジック





後ろ


左から


一緒に


ちょっと遠めから

まぁさすがにリーフスプリングとかは錆びてましたがそれでもちゃんと走ります

運転していいよと言われましたが色々と怖いので同乗だけさせて頂きました。

しかし、この年代の車はシートベルトがないんですね、ビックリ

もともとシートベルトがない車は付けなくてもいいそうでうが、パトとすれ違う度にドキドキしました
(;´д)


まぁでも運転してもらって居る時もそうですが、乗り心地やパワー、快適性っていうのはどれだけ贔屓目に見てもありません

でも、こういう車にはそんなの関係無いと思わせてくれるモノがあるなぁーと再度実感しました。

走行中ホロがバサバサと音をたて、車内に響き渡るのはメカノイズ、もちろんアンダーコートとかそいったものはない、、、、

けど何か心地いい(笑)

同乗走行させて頂いて今回凄く貴重な体験をさせてもらったと思います。

こういう出来事があるとjeep欲しくなってくるんですけど、無理ですね

こういう形ならあとラングラーとか?

まぁ・・・でも現実的に俺は自分の車達を終らせないと(;´д)
Posted at 2016/01/18 13:54:50 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2016年01月13日 イイね!

あけましておめでとうございます

あけましておめでとうございます









今更感なタイトルですが、あけましておめでとうございます。

一昨日一段落ついて約一ヶ月ぶりに休みもらいました

もうその日は半日爆睡で朝一度起きてから洗濯機を回して寝るだけ・・・

年始は年始で無理やり出張にインテ引取りをねじ込んだものだからもうバタバタ

本来営業車で回るのをとりあえず長崎まで公共の乗り物で申請して帰りはインテ。

公共の乗り物で申請したのも元々持っていく予定だった180SXが急遽年末に鹿児島市内の人で欲しいって人が出てきので、その人に譲った為に行きの足が無くなったから。

まぁバタバタはしたけどその甲斐あって色々凍結していた話もできました。


・インテ

陸送→登録や部品が揃う1週間程の間しばらく乗ってましたが、私的にホントよくできた車だなぁと思います。


表現力が欠如している為、小学生レベル以下の感想しか書けないですが乗りやすいNAだなぁって感じで預かってる間はインテにしか乗ってません

タイプRじゃないですがこのISも凄くいいと思いました、むしろストリートユースならISの方がいいとは思います。

タイプRがいらないって訳ではないです、タダこの手の車でGT-R,STI,タイプRetc...とかじゃないとダメとか押し付けで言う人いますが、実際そうでもない事の方が多いですし、使用環境の問題ですね。


まぁ所有する優越感みたいなのはあるかも。


34なら「34はGT-Rじゃないと25ターボとかダメって言われた」とか
15で「スペックS乗ってたらターボじゃないんかい(笑)」とか言われたって聞くけど、そういう車を所有すらしてない人に限ってドヤ顔で言うなぁ。
乗ってもいない子達がどこがどうダメなのかも言わないのに兎に角ダメって。。。
何を根拠にそんなこと言うのか...(´-ω-)

兎に角其れに乗りたくて乗っているだけで害がないならいいけど、R乗ろうがターボ乗ろうがその使用状況じゃ何乗っても変わらないって輩の根拠の無い難癖がNG。

ロングサーキット走るならそりゃタイプRやGT-Rでしょうが、そうでもないなら性能を持て余すから維持費や使用状況、エンジン特性や足、静粛性等トータルで考えてISがいいと思います。


愚痴っぽくなって話が逸れましたが、昨日部品も揃ったので工場に預けてきました。


しかし予算の関係、後輩がやりたいとこまでやると全く予算内に収まらないので毎度ながら某工場を1レーン借りて作業は仕事の合間にやります(毎度すみません)


もちろん素人作業だから工賃も取れないかわりに後輩には3Nです。

今日あたり昨日届いたホイールに使う塗料がくるから夕方から塗れたらいいなぁ・・・
水周り昨日ばらしたけどウォーターポンプあたりは流石に頼むか・・・
ノークレって言っても限度があるし。

画像は届いたwork製ホイールを仮付け中、クーペは横のラインがタマラン


・GC8
最初足をブリッツやらなんやら悩んでましたが、先週そこまで程度が悪くないオーリンズが出てきたのでもう一度オーリンズを買いました。

一先ず今回買ったのをベースにOH出そうと思います。

現状の抜け切ったボロボロのオーリンズ見積もったら新品買うのと変わらなかったんで諦めてましたが、今回買ったのなら半額くらいで済むかも?

とりあえず次はOH代を貯めねば。

・BE
これが一番大きいw
年明けインテ取りに長崎に行った流れでBEの話をしてきました。
現状囲んでた廃車を処分してフリーになったのでまた動かせなくなる前に移動の手筈を整えて手を入れていく事になりました。

想像以上に放置期間永くなってしまったけど本当にこれなら年内長男復活も夢じゃない?

24日は国分のホビーってとこでドリフトの走行会があるそうなので知り合いのギャラリーで参加します。
私はドリフトできないしできる車もないもで同乗走行オンリー

2月はカスタムカーショーもあるので今回は鹿児島、宮崎、熊本の方々と少し大所帯で行く予定です。

とまぁ、予定だけはどんどん入ってくるんで先ずは後輩のインテを終らせなければ・・・
Posted at 2016/01/13 13:36:59 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2015年12月24日 イイね!

年内最後の

年内最後の日記更新です。

タイトル画像のDC5は後半出てきます。

GC8のブレーキOHも滞りなく終わりました。

今回OHやっている時にフッと「そういやフロントはしょっちゅうするけどリヤをやった記憶がない・・・」

とか思って今回リヤのピストン取出したら・・・

凄く錆だらけ!(取り出す段階で抵抗が強かったのでまさかとは思ったが)

前後ブレーキバランス悪すぎるとは思っていたけど、流石に酷かった。
ローターの問題もあったかもしれないけどこれじゃキッチリ圧力かからんだろ

しかし、毎度のことながら作業画像撮って無い(笑)

本来日記に載せるのに画像が無いと内容が伝わらないから画像は撮るべきなんでしょうが。。。

一度作業始めたら画像撮る事忘れる。。。というより「覚えているけど撮影する時間が惜しいから早く終らせたい!」てのが本音です。


みんなマメによく撮るなぁ(;´ω)


今回リアローターは研磨してフロントは交換。

前後OHとローターやり直しで乗った感想は。。。

「止まる、止まらないではなく前後ブレーキバランスが取れた為、ブレーキを踏みやすくなった」ことでしょうか。

もちろん止めるという意味でもキッチリ効くんですが、綺麗に4箇所パットが当たって仕事するようになったのが一番大きいです。

ボディ剛性が云々とかいう話ではなく、心当たりがある人もいるかもしれませんが「パット変えて止まるようになったけど何か姿勢が・・・」って感じから「真っ直ぐ姿勢が整う」って感じです。

それが別に60キロとかの世界ならなにも感じませんが、100キロ超えてブレーキングした時に効きが4箇所バラバラで姿勢が安定しないのはなかなか怖いもので・・・

次は年明けにサスですね


それとは別に・・・

年明けに後輩が180SXを降りてDC5(is)に乗り換える為に佐世保まで代わりに取りに行く事になりました。

訳あって知り合いの車屋が陸送かけれないので代わりに取りに行く感じです。

まぁ、なかなか地元の方に帰らないから長崎~佐世保に帰る意味合いでもいいか?と思い引き受けました。

180SXはそのまま下取りするそうなので行きは180SX、帰りはDC5とワクワクするリレーです(´ω)



後ろ

練馬から遥々持ってきたDC5

足は新品で買って5000キロ位しか使用していないオーリンズの車高調やクラッチが新品に交換されていて大分お得な感じがします。

本人は180SXでは通勤使用しかしていなかったですがDC5乗り換えをきっかけにサーキットを走りたいそうなので今から楽しみですね。

同じ趣味を共有できる仲間ってのはすばらしい(クサっ)

というわけで少し早いですが今年1年皆様お疲れ様でした

良いお年を・・・

私も来年をきっかけに長男の復活を頑張ります(遠い目・・・)
Posted at 2015/12/24 12:22:29 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2015年12月16日 イイね!

タイヤやサスの前に



ブレーキのOHすることにしました。

良く見るとフロントのローターが完全に終わっていました・・・

10月にホースやパッド一新した時にローターも頭によぎったんですが、まだもつかな?と思って放置。

しかし、そのローターは1年前に試しに純正流用大径化する為に中古で買ったやつなんですよね~
もともと磨耗してるわけです。


で、パッド交換してからローターの摩擦係数が上がった為に一気に磨耗→お亡くなり

なので今回はちゃんとローターを新品に変えようかと。

そしてついでなんでキャリパーも前後1年振りにOH

シールキットは多分今日位に届くのかな?

ただリアローターに関してはうちの子はリアがドラムなので社外ローターという選択肢がないらしい。

とりあえずリアは今回まだ研磨できる範囲みたいだからリアはローター研磨する事にしました。

さすがにローター研磨はできないからこれは外に任せるとして・・・

フロントは悩んだ末に純正相当品に。

ただ、そのまま見積もりとると15インチ?のローターでくるみたいだったから今回はGDAのローターで頼みました。

一応「モデル外のローターは保証は全く利きません、よろしいですか?」と聞かれたけどGC8のキャリパーがそもそもBE5の片押しになってる時点で(同じ片押しでもBEの方が効くと聞いて交換しました)適合外なのでそこはお構いなし。

これで車はGC8、キャリパーBE,ローターGDAの混合状態のできあがり

あとはローターが届くの待つのみ(´-ω-)


さて、ここからが本題。
キャリパーのOHする時にはめるピストンシール?ですが、これをはめるコツが未だにつかめない(笑)

コツがつかめないとか言うほど今までそんなにOHしたかというと回数的にはたかがしれてますが・・・

しかし、つかむ人は1回やれば次回からシールはめ込み結構早く終わらせているようなブログを何件も見ます

多分今まで5回位やったのかな?片押し4回、4POT1回。

ブレーキ効いてるから取り付けは出来てるんだろうがもっと効率よくシールはめ込みできんものか・・・

とりあえず年内はここまでかな。

タイヤとサスは来年考えよう。
Posted at 2015/12/16 11:23:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「今ではなかなか味わえない個性のある車 http://cvw.jp/b/953795/44812193/
何シテル?   02/04 17:22
主にスバル&日産好きですが大体どんな車でも好きです 仕事柄色々な所に行くので名産品など漁るのが趣味です。 6年程過ごした宮崎を離れH30.3/1をも...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

κyоさんのスバル インプレッサ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/11/21 14:47:22
予想以上にファンネルの反響がいい感じ・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/03/20 12:40:15

愛車一覧

スバル インプレッサ スバル インプレッサ
BE、R32に続く新しい相方 GC8に憧れていたのでBE同様末永く付き合いたいです。 ...
スバル レガシィB4 スバル レガシィB4
※平成25年4月7日痛恨のエンジンブロー 平成26年10月1日現在エンジン載せ替え終了 ...
スバル レガシィ アウトバック スバル レガシィ アウトバック
現在の社用車兼旅グルマ 過去最高の相棒かもしれません。 半年で既に50,000キロ走 ...
ホンダ アコードワゴン 旅泊3号 (ホンダ アコードワゴン)
フォレスターの酷使っぷりがヒートアップしてきて予定より早くガタがきてしまったので急遽乗り ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation