マイナーチェンジから約2ヶ月かかりましたが
ようやくスピンドることに成功しました。
後期オーナーの皆さまはカスタマイズイメージの参考にして頂ければ幸いです。
大開口グリルに
大口径ホイールはヤバいです!
これ相当かっこいいです。
ノーマルでもかっこいいでしょう。
グリルですが、インナーオールカラードブラックにしました。
G'sプリやアクアからも分かるように、白×黒の相性は鉄板なので、
スピンドルグリルの大胆な造形も相まってかなりかっこいいです。
これはもう
HS250h "F SPORT" どころではありません!
HS F です!!(爆)
前期グリルはフレームとインナーの組み合わせのみで、
インナーブラックアウトが定番化していましたが、
後期はグリルフレーム、アッパーグリルルーバー、
グリルガーニッシュ、ロワグリルルーバーと、組み合わせの幅が広いので
グリルで個性が主張できます。
ルーバーオールメッキしたり、グリルガーニッシュをボディ同色化したり、
大開口グリルをどう強調するかが勝負です。
(グリルガーニッシュとロワグリルルーバーは一体成型のため
塗り分けにはそれなりの技術が必要かもしれません。)
牽引フック部カバーとナンバーフレームは注文忘れのため後日です(^^;
テールは既出ですがほぼポン付けできます。
ヘッドライトは無交換です。
部品の発注等全てショップ様にお任せしましたが、
エンブレムは前期を仕様できてます。
グリルはプリクラ有、クリアランスソナー付、プリクラ&ソナー付の
3種しか見つからないということで、
ソナー付ではフロントカメラ用のスペースが付くのでプリクラ有にしましたが、
見た目ノーマルで問題無いようです。
ヘッドランプウォッシャーはホースだけが必要なのかと思いましたが、
前期ノズルは後期バンパーの穴には入らなかったようで、
しかし穴径を1mm程度拡大すれば問題なく付いたようです。
アンダーカバー類は現状交換してませんが、
後期バンパーの方が前に長いようで、
フォグカバーが止まってません。
帰宅してから気付いたのですが、バンパーとフォグカバーの隙間から
ウォッシャーホースが垂れてました(^^;
なのでウォッシャーホースをもっとバンパー裏に固定してもらうか
アンダーカバーも交換するか、今後対策が必要です。
LEDフォグですが、
配線は前期のH11用を加工してます。
新フォグは3極カプラーです。
さて、
来週はこの姿で
ディーラーで車検です。
もちろんDの方々にはこんなことになっているなど
お伝えしておりませんwww
Dの皆さまご迷惑をおかけしますm(_ _)m
Posted at 2013/03/18 00:33:58 | |
トラックバック(0) |
後期仕様 | 日記