• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2011年04月20日

No.05 CT200h TNP基礎講座 「THSⅡにおけるTNP向上の基本」

今回から、ようやくハイブリッド特有のTNP術に突入です。

THS(トヨタハイブリッドシステム)の特徴はなんといっても、走行中にもエンジンを停止できることです。エンジン停止中はガソリン消費がゼロですから、走れば走るほどTNP値(km/L)をどんどん上げていくことができます。

しかし、闇雲にモーター走行をすればいいというものではありません。すぐに弾切れ(バッテリ枯渇)を引き起こすので補充も重要なテクニックです。

THSでのTNP向上のためのキーポイントは

「HVバッテリに貯めてある限られた電力を最大限利用してエンジン停止走行距離をできるだけ長く稼ぐ」

です。


そのためには

「モーター走行時の放電」「回生ブレーキやエンジン走行時に行われる充電」の二つを効率よく行う

「エンジンとモーターの使い分け」

がポイントになります。


(1)モーターはメイン動力ではなくアシスト的な動力と考える

  ・エンジン加速後の速度維持、あるいは減速を緩やかにしたいときの動力アシストとして

   - 加速や登坂はエンジンに任せた方が効率が良い場合が多い

   - モーターをメイン動力として使うとバッテリがすぐに枯渇してしまう

   ※EVモードボタンを押した状態で走行することはおススメしません。
    (EVモードにしなくてもモーター走行はしやすいです)


(2)バッテリに効率よく充電する(モーター走行のためのエネルギーを補充)

  ・減速時に回生効率が良いブレーキ法を実践する

    電車と同じ程度の減速度がベスト(-0.1G=「30cmの紐の先のおもりが3cm前方へ」)。

    強くブレーキを踏むとメカブレーキが働いてしまい発電量が減ってしまいます。


  ・エンジン走行時に発電される電力をバッテリに補充する

    強い加速をしなければ発電された電力は動力に使われず自然と充電されます


  ※バッテリ充電量が減りすぎた場合(紫色になる)、充電したいからとブレーキを踏むのはNG。
   エンジン走行を多めにすることで勝手に充電されます。


(3)モーターとエンジンの使い分け

  ・場面ごとの効率の良い方を選択し、アクセルワークで使い分けをします。


これらを実践するためにも、メーター類をこまめにチェックすることが必要になってきます。解説は「メーター」編で。

エンジン走行→モーター走行へ、モーター走行→エンジン走行への素早い切り替えは「足技」編で。

少しマニアックになってきましたでしょうか?
まだ大丈夫かな・・・(^^;


ブログ一覧 | CT200h TNP講座 | 日記
Posted at 2011/04/20 08:34:23

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

おはようございます!
takeshi.oさん

果たしてその効果は?
伯父貴さん

二宮家バラ園&日本庭園&弁天潟風致 ...
snoopoohさん

どん兵衛 重ね貝だし鶏塩うどん
RS_梅千代さん

テスラ モデルYかな
パパンダさん

ステルス化したいっす😁😁😁
コッペパパさん

この記事へのコメント

2011年4月20日 9:18
おはようございます♪

ほほ~、そうなんだぁ
納車前の私の素朴な疑問…走行中にどうやって切り替えるの?
EVボタン以外に「足技」で?

すんません。ご教授お願いしますm(_ _)m
コメントへの返答
2011年4月20日 12:28
アクセルワークでいとも簡単に切り替え可能ですよ♪
それほどTHSは賢いんです。

足技は、THSの言いなりにならないように、と、素早いモーター<>エンジンの切り替えなどのために鍛えた方がよいです。こういうところはスポーツ走行に通じるところがあって男心をくすぐるんですよ(笑)
2011年4月20日 10:19
HB初心者&納車前の私としては、「TNP基礎講座」はバイブルのようなものです。
楽しみにしていますし、毎回プリントアウトしてファイルしています。

今度のCTでは自分もおとなしい「TNP」走行派になりそうな予感がしています。
そのことが安全運転につながり、同乗者にとっても快適な良き運転者になれそうな気もします。

人格も、このように「良い人格」に変える方法があるといいのですが・・・

コメントへの返答
2011年4月20日 12:31
いや~、そこまでべた褒めされると恐縮です(^^;

実は、TNP道は、安全で優良ドライバーになりきれない誘惑を秘めているんです。これについては本講座の中で注意喚起していきたいと思います。

人格ですか?
そのように気にされていること自体、良い人格の持ち主とお見受けします♪
2011年4月20日 14:35
なるほどー、何とかついて行ってます^^
復習も大事ですので、次回までに過去のTNP講座を読み返しておきます♪

抜き打ちテストとかはやめて下さいね。


アクセルワークが難しい場合、エコとノーマルのモード切替は意味ないでしょうか?
コメントへの返答
2011年4月20日 17:44
わざわざ復習まで考えていただいて、恐縮です。
でも、前のブログは思いつきだったですが、今回のように系統だてて書くのは、やはりパワーいります(^^;

テストなんてしませんからご安心を。
楽しくみなさんの燃費が伸ばせれば私としても本望です。

>モード切替
そこんところが微妙なんですよ。
エコはモーター走行させやすくなっている反面、エンジン始動させずらいんです。ノーマルもモーター走行しやすいですが、アクセルがばたつくとエンジンかかりやすいですし、一長一短ですね。
足技鍛えるって、なんかスポーツ走行みたいでワクワクしませんか?(笑)
2011年4月20日 18:30
ふむふむ...。
なぁ~るほど、、、、。理屈では分かってきました。

しかし、まだまだ頭でっかち状態です。
今までモーターをメインにて使ってたら良いと勘違いしてましたし…(大汗)

アクセルワークは難しそうですね。
試しに滑空ポイントを探ろうと何度かチャレンジしましたが、素人の私には幅が狭すぎて疲れるだけでした。
コメントへの返答
2011年4月20日 21:38
もう少ししたら、走行パターンやらHSIの目安等を記述しますので、お待ちくださいませ(^^

>滑空
何度か書いてきましたが、滑空にこだわる必要はありませんよ。CTの場合、転がりが悪いので、速度維持には相当のモーターパワーが必要です。電気を使わないで惰性走行をする(滑空)は一般道では使い物にならないと思います。
滑空がどうしてもというならNレンジにシフトして惰性走行するとめっちゃ簡単です。
私は時折、下り坂でNレンジ走行をします。あまりにも重力だけではスピードアップしてくれないので、モーター走行したくなってしまうのを封印するためです。
2011年4月20日 19:19
こんばんは~。

いよいよ実践編に突入ですね。
頭では理解しているつもり?なんですが、足が反応してくれません(爆)

ゆっくり発進してある程度スピードに乗ったらアクセルから足を離し、EVモードへ持っていくのと、
ちょっとアクセルを踏み込んである程度までいったら足を離し、EVモードに持っていく、

半強制的?にEVモードへ持っていくのは、無駄に消耗しちゃってるんでしょうか?
(今現在、平均でリッター21㎞ぐらいです)

分かりづらくてスイマセン(^_^;
コメントへの返答
2011年4月20日 21:46
大丈夫、そのうち、鼻歌歌っていても、足が自然に反応してくれます(笑)

あ、でも、ハンズフリーで電話していると、やっぱり燃費落ちますので、真剣さと集中力も必要かもですね。

つくばの道はどうしてもスピードが出てしまいますよね。

私は加速は普通にしていいと思っているんですが、場面によっては加速度を使い分けています。

ゆっくり目の加速のメリットは
・目標速度までの時間が長いので充電量が多い
・先の信号が赤になったときに速度を上げきっていないことが多いのでブレーキロスを発生させる確率が少ない

速め(普通)の加速のメリットは
・目標速度までのガソリン消費が少ない
・信号間が短い場合、エンジン停止走行距離を長くとれる

私の場合、50~60km/h制限の速めの一般道ではゆっくり目、40km/h以下の制限道路では普通の加速度、というように使い分けています。
2011年4月20日 22:02
連投ですいません。

前に、オートマチックの車は走行中にニュートラルに入れるとミッションが壊れる、と聞いたんですが、
都市伝説wみたいな物なんですか?

加速度の話、今度実践してみます(^^ゞ
コメントへの返答
2011年4月20日 22:07
THSの場合、50~60km/hぐらいまでならNレンジでも問題ないようです。

プリウスでNレンジを多用している友人がいますが10万キロを超えても快調だそうです。

普通のオートマ車はNはご法度みたいですね。
2011年4月20日 22:32
周回遅れのBJmako参上!

そうそうたる面々がお米してるのが
わたしにとって
「すっごー」
いいもん
この頁も”お気に入り”だもん。
(ノ)ェ(ヾ)ムニュ
コメントへの返答
2011年4月21日 5:45
makoさま

周回遅れでも最後の福がつきまくり♪
ご愛顧ありがとうございます。
早く納車されてください!!
2011年4月21日 9:17
素朴な質問ですが、CTのパドルシフトでエンジンブレーキをかけると回生まわって充電されると読んだことがあります。
その分、満充電されると減速が弱まるとか。

この様にパドルを使うのと、フットブレーキで回生するのと差はあるんですかね?
コメントへの返答
2011年4月21日 9:43
ゴルフの本格的セミATをイメージされるとがっかりしますよ。
私はAT車のMTもどきの車を何台か所有や試乗してきましたけど、とても使えるものじゃなかったです。エンジン回転が下がってくればノッキングするわけでもなく勝手にシフトダウンされるし、停車すれば自動で1速に入ってしまうしで・・・
ましてやCTはCVTですから違和感ありまくりではないかと。はなからCTのパドルは使うあて無しです(^^;

CTのパドルでのシフトダウンで回生ブレーキをちょっと入れるのは雰囲気を演出するためとどこかに書いてありました。

TNPではどれだけエンジン停止させていられるか、運動エネルギーを無駄に消失させないかが肝ですから、エンジンブレーキは敵なのです(笑)

パドル操作したいときは、きっとTNPは忘れた方が楽しいひと時だと思います~☆

あ、そうだ、箱根みたいな長い下り坂の場合はエンジンブレーキが必須ですからパドルもありですね!
でも下りでのアクセルオフやブレーキによる回生で満充電になってしまったあとは、勝手にエンジン回ってエンジンブレーキになります。

CTは、満充電にならなくても、勝手にエンジンブレーキがかかる制御だと聞いたこともあります。今週末、晴れればお山の方でオフ会がありますので、下りの様子を観察してきますね♪

プロフィール

「@て~~ 健全に居酒屋で飲んでますよー」
何シテル?   05/28 19:21
プリウス、CT200hと乗り継いで、後続に迷惑をかけないTNP走行術を模索してきましたが、NX300hでは思った数字が出せそうにないので、快適さ優先で適度に楽し...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

ハイドラ攻略マップのクローン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/05/31 22:46:56
 
CT200h TNP講座 目次 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/12/26 07:54:38
CT200h TNP講座番外編 目次 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/12/26 07:54:17

愛車一覧

レクサス NXハイブリッド レクサス NXハイブリッド
2017/3/17 NX300h 2号納車 NX300h F Sport から MC ...
レクサス NXハイブリッド レクサス NXハイブリッド
2014/11/24 契約です。 納車は来年9月以降とか・・・ ゆっくり待ちます。 ...
トヨタ プリウス トヨタ プリウス
トヨタハイブリッドシステム(THS)における低燃費走行術を極めるための考察と実践にて、頼 ...
レクサス CT レクサス CT
展示車を見てから4日目での速攻契約です。H23/1/23契約、H23/4/1納車でした。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation