
城山湖をゴール&ランチとした燃費競争オフに行ってきました。オフ会の名目は私のCT200h お披露目会ということでダシにしていただきましたが、いつもの気心知れた神奈川の仲間、そして、ちょっと遠方からもお越しいただけたので本当にうれしく、楽しかったです。スケジュールがバッティングして来れなかった方々、次の機会によろしくお願いしますm(__)m
集合はいつもの宮が瀬湖
燃費競争のコースです。ルートラボのリンクは
ここ。
走行シーン
山岳コースということで20km/L台を覚悟していました。しかし、ゴールまでの燃費があまりにも良いので調べたら、スタートゴールの標高差はほぼゼロでした(最大標高差は200m)。
結果
燃費最強マシンの20型プリウスにひけをとらない41.1km/L(プリウスたちの燃費数字は42.2~35でした)。
ゴールの城山湖で他のタイヤとの低速転がりテストをしました。なぜか私のCTが圧勝。おっかしーなぁ。今日は山を走ったり、スポーツモードのテストをしたりと、ギヤのあたりが取れてきたのでしょうか(謎
おかげで、今後の燃費競争はすべてハンデなしという決定がなされました。
15%ぐらいのハンデはつけてほしかった(T_T)
まぁ、自己分析するに、20型プリの運転方法からかなり変更したことが今回の成果かもしれません。でもこのコース限定だと思いますけど(^^;
(おまけ)
30型プリのTNPメーターの一種、SuperMID C-1 を試しにつけたら動いてしまいました。
わかったことは、暖機時の充電電流は7A(@220V)程度しかない。
走行していないときの消費電力(常時消費している基礎代謝分)は、1.4A@220Vもあります。すなわち300Wです。
20型、30型プリウスでは0.9Aでしたからこの分は不利ですね。たくさんのコンピュータが内蔵されているからしょうがないのでしょうか。
また、LEDヘッドライト(スモール類含め)を点灯させると0.5A@220V、ウインカー(Think Desgine製 LED)は点滅式だからあまり増えず。
地デジチューナーも消費電力増えず、でしたが、ブレーキランプは0.3A@220V程度だったかな。
朝洗車していったのに、花粉がびっしり。いたずら書きされた(>_<)
とどめはこれ! ソースに次いでキャベツの味がしました(笑)
ブログ一覧 |
オフ会 / 燃費競争 | 日記
Posted at
2011/04/24 17:48:21