• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2011年06月17日

TNP講座番外編 ブレーキ抜け(回生放棄)

CT200h のオーナーの皆さんはもう経験していますか?

ブレーキング中に段差やマンホールに乗った瞬間に、ブレーキが抜けたような状態(制動力が弱まる)を感じることが稀にあります。

プリウスのときからこの現象は有名で、こんなときに発生します。

・回生効率が良さげなソフトタッチのブレーキング中に発生する

・段差や道路工事の鉄板の上、マンホール上をタイヤが通過したときなど

・特に下り坂


現象自体はこんな感じです。

・ブレーキングが回生ブレーキ(発電機の駆動負荷)をメインに行われているときに

・ドライバーが気付かない程度の一瞬のタイヤロック(スリップ)を検知すると

・コンピュータが回生ブレーキをキャンセルし、機械式ブレーキをメインに切り替える

・この切り替えにより、制動力の差がドライバーへの違和感として現れる

・回生ブレーキが弱められるので、ブレーキング中の回生電力がぐっと減ってしまう
 (回生放棄と呼ばれています)

・これが発生すると、回生ブレーキが回復するまでには、数十秒かかる。100mとかの小高い山から下りてくるときにこれが発生すると燃費へのダメージ大です。


ちなみに、強いブレーキングをしている場合には、もともと機械式ブレーキが主体で制動力が発生していますから、この状況にはならないと思います。
 

補足:

・砂利道の下り坂では、同様の現象が発生しつづけるので、回生ブレーキはほとんど期待できません。

・回生放棄によるブレーキ抜けの違和感を低減するために、30型プリウスではリコールが行われました。それにより、ブレーキ時の電力回収量が減ったとの報告があります。本来回生ブレーキがメインだったソフトブレーキングにおいてもメカブレーキの割合を高めたらしいです。



TNP講座シリーズ一覧はこのカテゴリー
ブログ一覧 | CT200h TNP講座 | 日記
Posted at 2011/06/17 09:09:08

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

箱根で一泊♨️
アコさん

TOYOTA 30 プリウス の ...
ハセ・プロさん

日産救済策
バーバンさん

また、黄色いバラが⁉️😘
mimori431さん

パインアメサワー🍍
avot-kunさん

猛暑の中、何かと忙しい8月だった( ...
トホホのおじさん

この記事へのコメント

2011年6月17日 10:03
 おはようございます。

 CTでも、おこるのでしょうかね?
まだ、あまり乗っていないので体験してませんが
如何でしょうか。

30プリウスで何回か経験しました。
 雨降りの下り坂で、鉄板とか路面の低摩擦の
所は、良くなりましたね。
 回生放棄したら、更に踏み込めば大丈夫と言われても
滑ったらブレーキを緩める癖(人間ABS)が有るのに
 困りました。

 RXは、当たり前の様に起きますが、回生放棄すると
ブレーキペダル、踏み直します。
コメントへの返答
2011年6月17日 10:49
おはようございます。

はっきりとわかる回生放棄(ブレーキ抜け)は、何度か経験しています。
ただ、電流計を装備していないので、軽微なものは見逃しているかもしれません。HSIメーターは回生放棄してもしっかり回生側に振れていたように思います。

下りでそこそこまだ減速が十分でないときに発生すると、少し動揺しますね。
下りなので、ブレーキ抜けが発生するとGが後ろにかかりますので、ブレーキの踏み増しがしずらいからです。

RXは重いのでより発生頻度が高そうですね。
2011年6月17日 10:20
おはようございます。
しばらくブログもサボっておりました。

確かに昨日そのような現象が起きました。
橋が終わる所で起きました。
いつも通りのブレーキでしたので、ちょっとビックリしました。

そうそう、本日あるものを付けます。
コメントへの返答
2011年6月17日 10:50
おはようございます。

突然起こるので、少しびっくりしますよね。

お、なんだろ、ブログ更新楽しみにしています♪
2011年6月17日 12:36
1年ちょっと前にリコール問題になってたやつですね。

CTではまだタイヤがスリップするような場面に出くわしてないので未経験です。

冬場の積雪路や凍結路を走ればハッキリしてくるかなぁといった感じですね。
コメントへの返答
2011年6月17日 14:17
CTではタイヤが太くなった分、発生しずらくなった気がしていましたが、やっぱり見事に出ました。
雨の下り坂は要注意です。

冬の凍結路は、常時回生放棄状態につき現象が判断つかないかもしれません。電流計があればはっきりするんですが・・・
2011年6月17日 12:53
こんにちわ。

まだ、そんな現象に遭った事がありません。気付いてないだけなのかな(鈍感???)
コメントへの返答
2011年6月17日 14:18
私も20型プリウスで、明確に判断できるようになるのに1年以上かかりました(^^;
知らないと気付かないというのもあります。
2011年6月17日 13:19
私、この「回生ブレーキ」という言葉がよく理解できませんでした(大汗)
もっと的確な分かりやすい言葉は無いのでしょうかね! 
たとえば、充電開始(回生)とか!? 苦笑。
コメントへの返答
2011年6月17日 14:26
私もなんで「回生ブレーキ」という言葉が使われるのかよくわからないまま使っていますが、エレベータ、鉄道でも使われている技術であり、用語であるようです(汗;

普段はモーターとして動力発生に使っていたものを、発電機として動かすことで電力と制動力を得ることを回生ブレーキというそうです。
2011年6月17日 20:24
はい、経験はありません。
経験してても気づいていないのかもしれません。
経験するほど走ってなかろう!
と、神の声が聞こえますw
だってぇ
職場、ちかいんだもん・・・
コメントへの返答
2011年6月17日 20:34
ソフトタッチのブレーキング中なので、滅多には起こりませんし、平地では私もいまだ経験していません。

なんか違和感感じたら、ぜひ報告してくださいね。
2011年6月17日 20:26
回生ブレーキ…

モーターに電気を流すと回りますよね。

ちょっと前まで主流だった自転車のライトを思い出していただければ、わかりやすいと思いますが、タイヤに押し付けるとライトが点きます。

その時ペダルを漕ぐのが重くなりますよね。

これが回生ブレーキの理屈です。
コメントへの返答
2011年6月17日 20:32
解説ありがとうございます。
でも、みんカラって、他の人のコメント読まれるケースは少なそうですね(^^;
2011年6月17日 20:39
>他の人のコメント読まれるケースは少なそうですね(^^;

みんカラは意外と個と個の繋がりみたいですしね。
チャットみたいにレスしあうと、割り込んでこないし。
コメントへの返答
2011年6月17日 21:05
Aさんのブログにコメしたあと、Aさんのレスがついたらメールお知らせはありますが、そのブログに別のコメが続いても、お知らせ機能がないから、自分のコメ&レスで終わっちゃうケースが多いんですよね。
2011年6月17日 21:05
て~お~さん
いつも勉強させてもらってます
私はいつも他の方のコメントも熟読させてもらってます
だって、とっても参考になるコメントばかりなんですもの

一つ質問なんですが、HSI でどれくらいメーターが振れた位置が最も効率良く回生してるのでしょうか?
Chargeのa位なのかなと意味もなく考えてます
コメントへの返答
2011年6月17日 21:17
あ、恐れ入りますm(__)m

HSIの回生方向のメーターはたぶん充電している電流値に比例しているような気がします。

電流の大きさと効率は別物ですから難しいです。
電流が中でも減速度が少なくて長いこと回生できた場合と、強めのブレーキで電流大だが回生時間が短い場合の比較になるからです。

速度が高いときや下りでのブレーキはメーターの振れ幅も大きいです。

今のところ言えるのは減速度1G~2Gのあたりが効率が良さげという感じです。
取説にもじわーっと踏むようなブレーキングが効率いいと書いてあったかと思います。
2011年6月17日 21:30
て~お~さん
ありがとうございます!!
メーターの触れ幅じゃないんですね
ゆっくりジワジワ踏み込みですね
体感でGを把握する領域にはまだまだ修行が必要です(^-^);
コメントへの返答
2011年6月18日 6:53
あまり最適Gを意識しなくてもいいですよ。
ブレーキングが強くなるほどメカブレーキの介在が増えてきますから、なるべく早めに開始してじわーっとがいいと思います。強くても同乗者が前のめりにならない程度をこころがけます。
2011年6月17日 22:08
こんばんわ~

この現象気になっておりました。

下りの峠道とかで、軽くブレーキを踏んだ際に、スカッと前に出て行く感覚です(T_T)

20型プリより、コーナースピードが速い分だけ、気になりますというかヒヤッとします;;

慣れてくれば、毎回同じポイントで発生するので、心構えができるようになります(^_^;)
コメントへの返答
2011年6月18日 6:55
おはようございます。

やっぱり、20プリよりもひどい感じですよね。車重が重いというのもありますが、おっしゃるとおりコーナースピードが速い分、ちょいヒヤっとしますね(>_<)

みなさんの報告のとおり、決まったところで発生してますね。
2011年6月17日 22:49
こんばんわ。

この現象、私は毎日体験してます。
状況はなだらかな下り坂の終わりに信号、信号の直前に橋、橋の繋ぎ目が金属となっています。
この繋ぎ目をブレーキを踏みながら越えるとサーっと行ってしまいます。
慣れましたので怖くはないですが違和感アリアリです。
コメントへの返答
2011年6月18日 6:59
おはようございます。

カジマさんは毎日ですか!

マンホールだと避けることもできるんですが、橋の継ぎ目だと回避できませんね。

違和感アリアリ、まさに!

下り坂で後ろにGを感じるほどのブレーキ抜け、ちょっと危険を感じました。

プロフィール

「@て~~ 健全に居酒屋で飲んでますよー」
何シテル?   05/28 19:21
プリウス、CT200hと乗り継いで、後続に迷惑をかけないTNP走行術を模索してきましたが、NX300hでは思った数字が出せそうにないので、快適さ優先で適度に楽し...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ハイドラ攻略マップのクローン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/05/31 22:46:56
 
CT200h TNP講座 目次 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/12/26 07:54:38
CT200h TNP講座番外編 目次 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/12/26 07:54:17

愛車一覧

レクサス NXハイブリッド レクサス NXハイブリッド
2017/3/17 NX300h 2号納車 NX300h F Sport から MC ...
レクサス NXハイブリッド レクサス NXハイブリッド
2014/11/24 契約です。 納車は来年9月以降とか・・・ ゆっくり待ちます。 ...
トヨタ プリウス トヨタ プリウス
トヨタハイブリッドシステム(THS)における低燃費走行術を極めるための考察と実践にて、頼 ...
レクサス CT レクサス CT
展示車を見てから4日目での速攻契約です。H23/1/23契約、H23/4/1納車でした。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation