今月始めハイドラCP
高尾山に登った際、レッドのマダムから相談を受けました。
「ドラレコつけたいのですが、何がいいですか? イタズラ対策に駐車中の録画ができるのがいいと思って」
「うーん、ドラレコ付けたいと思ってなかったから、わからないなぁ。最近ドラヨスさんも付けたdriveman 1080s じゃない?」
と、この時点で会話は終わったのですが、
その数日後、メールが・・・
「drivemanって、カー用品店では取り寄せてくれないみたい(T_T) 持ち込みだと工賃が倍と言われたのですが・・・」
「なら、amazon(たぶん最安値)で買ってあとはく○くるさんに付けてもらうといいんじゃない?(笑)」
と、冷たくあしらったのでした(^_^;)
が、相談に乗っているうちに、ドラレコ、自分でも欲しくなってきました。
そんな折、ある日のこと、路地から青信号で表通りに出ようと思ったとたん、脇から赤信号無視で自転車が横断(゚o゚;;
こっちもびっくりだし、むこうもびっくり(ーー;)
危うく轢きそうになりました。
ということで、真剣にドラレコ検討。
driveman以外でも、駐車中の録画に対応しているものもあるようですが、別売のバッテリも買わなきゃいけないし、駐車録画はスイッチ手動・・・なんだかなーです。
それに、夏の炎天下の駐車で動作させておくと、熱暴走&故障のリスクもありますので、動作保証温度範囲の広いもの、かつ、高温時停止の保護機構がついたものを選ばないといけません。
最終的には、やはり定番、別売バッテリ不要でセキュリティモード搭載の driveman 1080s を選定しました。
1秒1コマのセキュリティモードは特許らしく、他社から同じコンセプトの製品は出てこないのでしょうか。
driveman 1080s の車両への配線は、2種類の電源(常時電源とACC電源)とGNDです。
ヒューズボックスから取るのが簡単かなぁと思い、通電テスターを買ってきて、常時電源とACC電源の位置をチェックして、目星をつけました。
常時電源はSTOP、ACC電源はPWR OUTLET2あたりでしょうか。
または、常時電源は電光タイプのスカッフプレートからも取れることがわかりました。
しかし、いずれにしても、配線をAピラーの中に通す必要があります。
ここで、頼りになったのが、みん友のshirobee!さん、引っペがし方を電話で教えてくれました。
よし、取り付け作業開始か!と気合を入れたのですが・・・
やはり、ここは「おっぱ○神社」の近所で生まれたというエ○の中枢にお住まいの方のお墨付きをもらわないといけません。
いろいろとわがままな私の要望を伝えているうちに、ベストと思える方法を回答していただきました。
運転席側はパネルをたくさんはがさなくてはいけないし、助手席側だってベトベトのウエザーストリップを外した際、あちこちにベタベタを付けちゃうかもしれません。
くるくるさんから教わった方法は、助手席側Aピラーを外すだけ。
さすが、
エ○脳はこういうところにも役立つんですね、すばらしいアイデアでした♪
ということで、くるくるさんの指示に従って会社到着後の業務時間前と、昼休みを使って作業したのでした。
Aピラーを外すには、引っ張って隙間を作ったのち、水色のピラーガーニッシュクリップをラジオペンチで90°ひねるという作業が必要だということを開けてみて初めて知りました(^_^;)
Aピラーを外して、指定のコネクタを抜いたところ。
コネクタのアップ
分岐コネクタを使って常時電源、ACC電源、GNDの3つを圧着しました。
分岐コネクタの接触が悪く、動作確認まで手間取りましたが、無事装着。
コネクタを元の位置にはめて
drivemanのDC-DCコンバータと長く余った電源ラインを束ねてくくりつけます。
天井を通して、drivemanへの電源端子を垂らします。
あとは、位置調整の上、フロントウインドウにdrivemanを張り付けておしまい。
運転席からは、ミラーでdriveman本体は隠れるので視界を妨げません。
しかし、起動して問題発覚、セキュリティモードにしかなりません。
配線箇所が間違っているのだろうか・・・焦りました(´;ω;`)ウッ
帰宅後の暗い中、再度、全部引っ張り出して、分岐コネクタの圧着をやり直したら、正しく動作しました。
コネクタの配線が細かったので、分岐コネクタに挟み込むだけでは接触が悪かったようです。
くるくるさんには本当にお世話になりました(*´∀`*)ポッ
ありがとうございました。
なお、amazonで購入したカー用品、取り付け提携店があるようです。提携店に電話したら、6300円とリーズナブルな工賃を提示してもらいました。それでも、shirobee!さんやくるくるさんのご厚意に応えようとDIYで頑張っちゃいました(^^ゞ
Posted at 2013/12/18 07:55:15 | |
トラックバック(0) |
CT200h 装備 | 日記