• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

て~~のブログ一覧

2014年03月15日 イイね!

夏タイヤに交換

二十数年前、2年ほど3月末に大雪が降ったことがありました。

今年は1月にスタッドレスをCT用に新調したばかりでもあり、3月なのに寒い日が多かったので、もう少し引っ張ろうかと思ったのですが、燃費があまりにも悪いので・・・



我慢できなくなって早くもイッてしまいました(;´Д`)ウッ…


CTをジャッキアップするのは、BBS+NanoEnergy2を譲ってもらった時以来なのですが、ジャッキアップポイントってセンターじゃなかったのね(^^;)

初めて気づきました。





フロントリップの下がガリガリ君(T_T)

あまり気をつけていないからなぁ・・・(^^;)


リアのジャッキアップポイントもセンターじゃないみたい。



CTのジャッキアップポイントは左寄りということが判明しました。

人間も左寄りが多いそうなので、理に適っているのかもしれません。


さて、まずはCTのタイヤ交換が終了。



この後、プリウスもやったので、2時間半ぐらいかかってしまいました・・・(;´ρ`)グッタリ


あ、そうそう、いよいよ2014年F1がスタートしました。レギュレーションが大幅変更になり、事前のテストでは各車トラブルだらけで完走できる車は僅かと言われていましたが、そこまで悲惨なことにはなっていないようです。

こんなサービスが始まったので、今年はスカパーの契約をせずに、こちらで行こうと思っています。

今月はお試し無料、来月以降は1200円/月です。
昨年まではF1見るためだけにスカパー契約していたのですが、少し安いです。


今日は昼間のタイヤ交換時、iPhoneでフリー走行セッションを見てました(というか、作業のため、音声を聞いていただけですが)。


スマホだけじゃなくてPCでも見れます。
今後はF1中継時にテレビチャンネル争いがなくなりそうです(^^;)
Posted at 2014/03/15 17:20:36 | コメント(5) | トラックバック(0) | CT200h 装備 | 日記
2014年01月21日 イイね!

今更ながら・・・スタッドレス

初回車検を目前に控えたほぼ丸3年のマイCT。

雪道はBS REVO GZを履いたプリウスで走行すればいいやとスタッドレス装着を見送っていました。

が、HDN(燃費ランキング)の呪縛を解いてからは、行動範囲が広まり雪道も走ってみたくなっていました。


4月からは消費税アップだし、思い切るなら今でしょ!ということで、スタッドレス装着しました。



選んだ銘柄は、ブリヂストンのVRX 205/55R16。

氷上性能、ウエット性能、転がり抵抗等、前製品のREVO GZより大きく改善しているというのが決め手でした。

ピレリならずっと安くなるとか、高価なBS VRXでもサイズを 195/60R16にすれば安くなるとか、いろいろアドバイスをもらいましたが、後々後悔したくないので、純正サイズのVRXです。

ホイールは、車庫奥に眠っていたレクサス純正16インチ。

4万キロ走った夏用エコタイヤ(AAグレード)のEP100はまだまだ5分山以上残っいてもったいなかったですが、使うあてもないので廃棄してもらいました。新車時に外した dB E70が別途保管してあるし・・・



この時期に装着したということは・・・マイCTはあと数年付き合うことの裏返し(´∀`*)ウフフ




BS店の友人とは久々だったのでいろいろ話し込みましたが・・・

アジア系の安いタイヤが出回っているため、昨年あたりから業績がかなり落ち込んでいるということでした。

アベノミクスで好景気なのはほんの一部の業界だけなんですよね。

うちの会社の業界もまだまだです・・・(´・ω・`)ショボーン




さて、走行インプレですが・・・


思いっきり変わりました(^^;


17インチ軽量ホイール(BBS RF)自体がロードノイズのデメリットありと言われていましたが、それに輪をかけてうるさいTOYO NanoEnergy2からは、騒音レベルは格段に低くなりました。

が、夏タイヤではかなりシャープな乗り心地で路面に吸い付くような感覚だったものが、スタッドレスの宿命でしょうか、いかにもゴムタイヤを転がしているという感覚。全体的にソフトなんだけど路面の凹凸はそこそこ拾う感じ。消しゴムの弾力感のようなものが脳裏に焼き付いてしまいました。

今までスタッドレス経験のあるパジェロ、プリウス、ボルボ S60ではそこまでの違和感はなかったんだけどなー(^_^;)

なんでだろ。NanoEnergy2がカッチカチ(?)のタイヤだからそう感じたのでしょーか?(ハテ?
Posted at 2014/01/21 20:47:33 | コメント(8) | トラックバック(0) | CT200h 装備 | 日記
2013年12月18日 イイね!

ドラレコ装着 DIY

今月始めハイドラCP高尾山に登った際、レッドのマダムから相談を受けました。

「ドラレコつけたいのですが、何がいいですか? イタズラ対策に駐車中の録画ができるのがいいと思って」

「うーん、ドラレコ付けたいと思ってなかったから、わからないなぁ。最近ドラヨスさんも付けたdriveman 1080s じゃない?」


と、この時点で会話は終わったのですが、


その数日後、メールが・・・

「drivemanって、カー用品店では取り寄せてくれないみたい(T_T) 持ち込みだと工賃が倍と言われたのですが・・・」

「なら、amazon(たぶん最安値)で買ってあとはく○くるさんに付けてもらうといいんじゃない?(笑)」


と、冷たくあしらったのでした(^_^;)




が、相談に乗っているうちに、ドラレコ、自分でも欲しくなってきました。


そんな折、ある日のこと、路地から青信号で表通りに出ようと思ったとたん、脇から赤信号無視で自転車が横断(゚o゚;;

こっちもびっくりだし、むこうもびっくり(ーー;)

危うく轢きそうになりました。



ということで、真剣にドラレコ検討。


driveman以外でも、駐車中の録画に対応しているものもあるようですが、別売のバッテリも買わなきゃいけないし、駐車録画はスイッチ手動・・・なんだかなーです。

それに、夏の炎天下の駐車で動作させておくと、熱暴走&故障のリスクもありますので、動作保証温度範囲の広いもの、かつ、高温時停止の保護機構がついたものを選ばないといけません。


最終的には、やはり定番、別売バッテリ不要でセキュリティモード搭載の driveman 1080s を選定しました。
1秒1コマのセキュリティモードは特許らしく、他社から同じコンセプトの製品は出てこないのでしょうか。

Driveman1080S セキュリティタイプ 車載用3芯電源ケーブルセット 常時録画型フルハイビジョンドライブレコーダー SD(8GB)付 1080S





driveman 1080s の車両への配線は、2種類の電源(常時電源とACC電源)とGNDです。

ヒューズボックスから取るのが簡単かなぁと思い、通電テスターを買ってきて、常時電源とACC電源の位置をチェックして、目星をつけました。


常時電源はSTOP、ACC電源はPWR OUTLET2あたりでしょうか。


または、常時電源は電光タイプのスカッフプレートからも取れることがわかりました。


しかし、いずれにしても、配線をAピラーの中に通す必要があります。

ここで、頼りになったのが、みん友のshirobee!さん、引っペがし方を電話で教えてくれました。


よし、取り付け作業開始か!と気合を入れたのですが・・・




やはり、ここは「おっぱ○神社」の近所で生まれたというエ○の中枢にお住まいの方のお墨付きをもらわないといけません。




いろいろとわがままな私の要望を伝えているうちに、ベストと思える方法を回答していただきました。

運転席側はパネルをたくさんはがさなくてはいけないし、助手席側だってベトベトのウエザーストリップを外した際、あちこちにベタベタを付けちゃうかもしれません。


くるくるさんから教わった方法は、助手席側Aピラーを外すだけ。

さすが、エ○脳はこういうところにも役立つんですね、すばらしいアイデアでした♪



ということで、くるくるさんの指示に従って会社到着後の業務時間前と、昼休みを使って作業したのでした。

Aピラーを外すには、引っ張って隙間を作ったのち、水色のピラーガーニッシュクリップをラジオペンチで90°ひねるという作業が必要だということを開けてみて初めて知りました(^_^;)


Aピラーを外して、指定のコネクタを抜いたところ。


コネクタのアップ



分岐コネクタを使って常時電源、ACC電源、GNDの3つを圧着しました。


分岐コネクタの接触が悪く、動作確認まで手間取りましたが、無事装着。
コネクタを元の位置にはめて


drivemanのDC-DCコンバータと長く余った電源ラインを束ねてくくりつけます。




天井を通して、drivemanへの電源端子を垂らします。



あとは、位置調整の上、フロントウインドウにdrivemanを張り付けておしまい。
運転席からは、ミラーでdriveman本体は隠れるので視界を妨げません。






しかし、起動して問題発覚、セキュリティモードにしかなりません。

配線箇所が間違っているのだろうか・・・焦りました(´;ω;`)ウッ


帰宅後の暗い中、再度、全部引っ張り出して、分岐コネクタの圧着をやり直したら、正しく動作しました。

コネクタの配線が細かったので、分岐コネクタに挟み込むだけでは接触が悪かったようです。



くるくるさんには本当にお世話になりました(*´∀`*)ポッ

ありがとうございました。




なお、amazonで購入したカー用品、取り付け提携店があるようです。提携店に電話したら、6300円とリーズナブルな工賃を提示してもらいました。それでも、shirobee!さんやくるくるさんのご厚意に応えようとDIYで頑張っちゃいました(^^ゞ
Posted at 2013/12/18 07:55:15 | コメント(6) | トラックバック(0) | CT200h 装備 | 日記
2013年10月09日 イイね!

通勤往路の燃費記録更新、これは燃費グッズか?!(^◇^;)

AAグレードからAAAタイヤに履き替えて、気温が高いときほどではないですがこのところの20℃前後の温度でもわずかながら燃費向上の効果は感じていました。

それでも、期待していたほどじゃないなぁというのが実態。先月のブログに書きました



が・・・、あるものを装着したらいきなり通勤燃費の新記録がでました。
ヽ(´ー`)ノ


通勤燃費のグラフがこれ。



装着したのはこれ!











これは、すばらしい燃費グッズかもしれません!・・・(;゚;ж;゚;)ブッ

送料込みで 9,000円!


燃費グッズというのは冗談です。

たぶん、台風の影響による南風で追い風だったのかも(^_^;)

そんなに強い風というわけじゃなかったのに不思議だ~。
エアロとの相乗効果か?!(笑)



作業用手袋、脱落防止金具付きの4点留め、最下部には水抜き用の穴もついています。


夜間、暗い中でも懐中電灯のあかりだけで装着できました。

10月になったせい?
蚊の被害が1箇所だけで済んだのはラッキー。



納車2年半たった今、今更、本物のキノコを生やすのもどうかと思ったので、こんなモノでお茶を濁しました・・・(^◇^;)



で、ドアハンドルカバー(左ハンドル用)の鍵穴はどうなったかというと・・・


50円玉の方がでかすぎてハマらなかったので、黒いセルロイドを切ってはめ込みました(^_^;)
レクサスロゴのステッカーはご愛嬌ということで。




納車2年半の今更なのですが、サイドバイザーもつけたいなぁ・・・
Posted at 2013/10/09 08:24:48 | コメント(10) | トラックバック(0) | CT200h 装備 | 日記
2013年10月03日 イイね!

小変身 その1(追記あり)

先週の日曜日に、shirobeeさん、Tunaさんにお世話になった際、みれぃさんもこんな風に変身していました。

これ、全国オフのじゃんけん大会でゲットした商品でしたね。

ちょっぴり羨ましかったので、eBayに安いのがないか徘徊していたら、こんなのみつけました。

$40.5、free shippingです。


到着したのですが、やはり China quality・・・orz


普通、こういうのは樹脂製部品にメッキ加工と思っていたら、ステンレス製(^_^;)
エッジがなめらかにヤスリ処理されていないし・・・

表面のセロハンを剥がせば、ツルツルピカピカの表面が出てくるのだろうか?
心配になりました。


1組装着したところ。

ステンレス製なので、樹脂製と違って、ハンドルのカーブに合わせて曲面をぐいっと調整できるので、端が浮くことはなかったです。表面もツルツルピカピカで、まあまあいい感じ♪

で、左ドア後ろ、と思ったら・・・短い方の部品の形が合わない(T_T)






ん???






なんで???



あれ???





あ~~~!!!



わかった。


左ハンドル用だから、鍵穴付きが左用なんだ~・・・( ̄◇ ̄;)





途方にくれる私・・・orz




が、どうにかしなくては・・・


というわけで、短いのを装着しないパターンはどうでしょ?!


なんかしっくりこない(T_T)



ええぃ、こうなったら、イチかバチか・・・ ヽ(;▽;)ノ








なんてこったい・・・


(;´д`)トホホ…





みなさんのリクエストに応じて、りんごさんが実例を示してくれました m(__)m


100円玉はNGだけど、50円玉ならジャストフィットだそうです(爆)
Posted at 2013/10/03 22:37:50 | コメント(14) | トラックバック(0) | CT200h 装備 | 日記

プロフィール

「@て~~ 健全に居酒屋で飲んでますよー」
何シテル?   05/28 19:21
プリウス、CT200hと乗り継いで、後続に迷惑をかけないTNP走行術を模索してきましたが、NX300hでは思った数字が出せそうにないので、快適さ優先で適度に楽し...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ハイドラ攻略マップのクローン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/05/31 22:46:56
 
CT200h TNP講座 目次 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/12/26 07:54:38
CT200h TNP講座番外編 目次 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/12/26 07:54:17

愛車一覧

レクサス NXハイブリッド レクサス NXハイブリッド
2017/3/17 NX300h 2号納車 NX300h F Sport から MC ...
レクサス NXハイブリッド レクサス NXハイブリッド
2014/11/24 契約です。 納車は来年9月以降とか・・・ ゆっくり待ちます。 ...
トヨタ プリウス トヨタ プリウス
トヨタハイブリッドシステム(THS)における低燃費走行術を極めるための考察と実践にて、頼 ...
レクサス CT レクサス CT
展示車を見てから4日目での速攻契約です。H23/1/23契約、H23/4/1納車でした。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation