前回のブログの続編です。
めでたく、富士山中腹の難関ハイドラCP「富士御室浅間神社」を1時間ほどの登山でゲットできたわけですが、そこですれ違った登山者の方に「どこまで行ってきたんですか?」と尋ねると「三合目の見晴らし台まで」。
せっかくだから3合目まで登ってみます∑ъ(`・ω・´)グッ
富士山中腹は天候が厳しいからでしょうか、倒木が非常に多いです。
登山道わきの木の根もこんなことになっていて、すぐにも倒れてきそう(・_・;)
三合目到着
見晴らし茶屋が倒壊しています( ゚Д゚)ウヒョー
あいにくの曇り空でしたが、見晴らしはよく、下界の河口湖だけでなく、遠方の八ヶ岳も見えました。
下ってきた登山者に「どこまで行ってきたんですか?」と尋ねると、「五合目、紅葉が素晴らしかったですよ!」と
これはもう五合目まで目指すしかありません(^_^;)
四合目を過ぎ
四合五勺を過ぎ
五合目
確かに紅葉が綺麗です。
五合目山小屋脇から
もうちょっと登ると富士山頂が見えるはずなので頑張ります。ここまであまり疲労感なく登ってこれたので、行けるところまでいこうかなと(`・ω・´)シャキーン
山頂までの登山道はすでに閉鎖されているみたい(・。・;
おー、山頂が見えてきました。

やった~ ヽ(´ー`)ノ
五合五勺
富士山山頂と紅葉のコラボが絶景です。
六合目まで来ました。
もうちょっとだけ登りましたが、9時半から登り始めてすでに14時10分。下山を急がないと、真っ暗になってしまいますので、ここでタイムアウト。
下界の山中湖。
夕暮れを心配して下りはかなりのハイペースでほぼ2時間。登りは大したことなかったのに、下りで足腰がボロボロ(T_T)
終点近くの鳥居の下にある合掌おさるに無事の到着を報告。
馬返し駐車場は残り3台。
帰りの車窓から。

あー、あの辺まで登ったんだと、感慨深くなります(^^ゞ
トレッキングアプリの軌跡。

標高差は1022mでした。
歩数と距離。
富士登山というととかく五合目から山頂へ、なのですが、こういう山麓ハイキングもいいもんですよ。
吉田口登山道、なかなか楽しかったです。おススメ。
で、NXを始動すると怪しい警告。
空気圧警告が出ていたので、タイヤ圧の表示に切り替えたらどれもオレンジ。
寒いところに7時間近く放置していたため、普段高めの空気圧が人様並の標準空気圧まで減ってしまったことが原因のようです。
この後、1時間以上走ってようやく240kPaまで上昇し、警告は消えました。
秋は気温低下に伴いあっという間に空気圧が減ってしまうので、この週末、280kPaまで上げておこうと思います。
Posted at 2015/10/11 08:26:57 | |
トラックバック(0) |
グルメ / おでかけ | 日記