• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

て~~のブログ一覧

2015年07月21日 イイね!

NX 安全装備おススメ度

先週末、所要があったので観光も兼ねて京都までドライブしてきました。

NX300hでの高速道路初走行&1000km超のロングドライブとなりましたが、普段の一般道走行では味わえなかったインプレを得られましたので、記載しておこうと思います。



私が装備したセーフティ関連オプションは

(1) レーダークルーズコントロール(プリクラッシュセーフティ付)

(2) クリアランスソナー&バックソナー
(2+) パノラミックビュー+ブラインドスポットモニタ ※(2)の追加オプション

(3) LDA+オートマチックハイビーム
(3+) カラーヘッドアップディスプレイ ※(3)の追加オプション



以下は体感してみてのおススメ度です。私見によるところが大きいので、あくまでも参考程度にしてください。



◎1位 レーダークルーズコントロール

CT200hでもありがたく使っていましたが、NXでは全車速対応に進化し、使い勝手が格段によくなりました。

全車速対応による一番の恩恵は、渋滞走行がとんでもなく楽ちんになったこと。

高速道路の渋滞は完全停止しないことが多いですが、徒歩より遅くなっても自動追尾モードが切れることなく一定の車間を保って走行してくれます。

完全停止するような場合でも、ブレーキペダルに足を乗せてなくともブレーキ保持してくれます。

先行車の発進に合わせクルコンレバーをResume側に上げるか、アクセルを踏み込むかのどちらかで自動追尾モードに復帰できます。


また、CT200hで不満があったもう1点は、先行車に詰まって設定速度より低い状態から、追い越し車線に車線変更した際の加速がワンテンポ以上遅れることでした(あえてアクセルを踏み込まないと減速することも)。

NXでは、この点も改善されていてすごく使い勝手が良くなりました。



◎2位 LDA(Lane Departure Alert:車線逸脱警報)

LDAはヘッドアップディスプレイ装備の抱き合わせの余分な機能だと迷惑にすら思っていたのですが、実はコレすごく良かったです。

ウインカーを出さずに車線をちょっとでもはみ出すと「ピーピー」というアラームがややけたたましく鳴ります。
ロングドライブで眠気を感じたときにはかなり効果的だと思います。私はこれのおかげで往復とも全く眠気に襲われることなく快適ドライブとなりました。

まだ眠気を感じていなくても、ちょっと注意力散漫となったときに若干はみでそうになるのは多々ありますが、アラームのおかげですぐに集中力がよみがえります(笑)

ただし、パワーオンのたびにハンドルのスイッチを押さないとクリアされてしまう点は改善してほしいところ。



○3位 ブラインドスポットモニタ

パノラミックビューモニタとの抱き合わせなので非常に高価なオプションになります。

左右あるいはやや後ろを並走する車やバイク、自転車を検知し、ドアミラー先端のLEDを光らせてくれます。車線変更や左折時の衝突リスクを減らすことができますので、あると便利な機能だと思います。

ハンドル奥の右側パネルの該当スイッチをオンにしないと働きませんが、一度設定すればパワーオフしてもクリアされることはありません。


並走している他のNXのドアミラーを見るとコレを装備しているのかどうかがわかりますが、装着率は低そうでした。




△4位 クリアランスソナー

京都市内では狭い住宅地に入り込むことが多々あったのですが、パノラミックビューのモニタをいちいち見てたら、まどろっこしいだけです。
納車後まだ間がないため、車両感覚が十分でなかったので、多少は心強かったです。でも、車両感覚が備わってくれば、たぶん不要かもしれません。

10km/h以下の低速でしか働かないのが残念。数十キロ走行で働けば、ガードレールギリギリを走れる車両感覚を磨くのにいい練習になると思ったのですが(^_^;)



△5位 パノラミックビューモニタ

価格が安くないので費用対効果に見合うのか、評価が難しい装備です。

他メーカーで言うバードビューの機能で、自車を上空から撮影したような映像を表示します。

駐車スペースの白線に並行になっているかどうかがバッチリ確認できます。
駐車場でバックして出るときに、後部周辺の確認には心強いです。


シフトをDレンジに入れて走行している際、12km/h以下で自動で表示させることができますが、低速走行になるたびにカメラ表示が出るのはかなりうっとおしいです。
左右からの飛び出しのアラームは多少は有効かもしれませんが、交差点で横切る車や人にすべて反応するので、アラーム音もうっとおしいです。
アラームをオフすることもできますが、オンにするにはパノラミックビューを表示させておく必要があります。


パノラミックビューをつけなくても、ドアミラー下部のカメラによるサイドビューやバックモニタが標準装備なので、これで十分かも。

スイッチはハンドル右奥のパネルにありますが、2段8個並んだスイッチ群の1つなので、使い慣れていないと、とっさの時に切替できません(^_^;)



△6位 ヘッドアップディスプレイ

価格が高い割にはあまり恩恵を感じないかなぁと思うこともありましたが、慣れてくるとやはり便利に感じます。

NXはSUVならではの着座点の高さのため、メータへの視線移動がかなり大きいです。速度確認程度ならメーターを見ないで済むからです。


ただし、思いっきり期待して選定したのですが、効果はさほどでもないかも(^_^;)

簡易ナビ表示が便利そうと思っていたのですが、結局はナビの交差点拡大図を見てしまいます。




?7位 オートマチックハイビーム

まだ使う機会がありません。

他車とすれ違うことの少ない状況にならないと使いそうにありませんが、ハイビームにしたのちに、ハンドル右奥のパネルのスイッチ群から選択してオンしなければいけません。
使い慣れないと、スイッチが見つからず、使えない、ということになりそう。





予算で足切りするなら以下の順で選択するのが良いかもしれません。
価格は税込です。


64,800円 レーダークルーズコントロール
37,800円 LDA
43,200円 クリソナ
151,200円 パノラミックビュー+ブラインドスポットモニタ(クリソナの追加オプション)
163,080円 カラーヘッドアップディスプレイ(LDAの追加オプション)



ただし、メーカーオプションは後から追加できないので、注文の際は十分検討して後悔しないようにしてください。





なお、ロードノイズはこの手の車としてはかなり抑ええてあるなぁと好印象。
マクレビはつけてませんが、オーディオも私の基準ではまあまあ。

ただし、スマホ操作を真似たつもりでしょうが、リモートパッドがすごく使いづらいです(T_T)


今回の京都往復ドライブ、NXを見かけることが多く台数もかなり増えてきたように思いました。
Posted at 2015/07/21 18:26:03 | コメント(7) | トラックバック(0) | NX300h 装備 | 日記
2015年07月09日 イイね!

ブルーバナナ TV/ナビ キャンセラー取付

今日は早退してこんなところに



あ、これは、私のNXではありません。

シンクデザインさんのデモカー NX200t を引っ張り出してもらいました。



で、ある方から指示された通りに撮りまくった動画をメールで送信し、ミッション1つ終了。




私のはずっと奥にちょこっと見えてます。




で、ミッションその2。

マイNXは、こーなって




あーなって




取付完了。



ブルーバナナ製のTV/ナビキャンセラーは、後付のスイッチがないので、装備したかどうかは見た目には全く分かりません。


ハンドルのハンズフリー終話ボタンをダブルクリックすることで、走行中にナビ操作が可能になります。

CT200hでも付けていましたが、これなしではいられないくらい、本当に便利な機能です。

ナビ操作だけでなく、車両のオプション設定、ナビの詳細設定なども、頻繁にいじりたいですから。


そして、もう一つ優れものの機能として、ナビ操作可にした後、3分後に自動で通常モードに戻ることです。他社製の場合、スイッチを戻し忘れることはよくあります。その結果、自車位置がナビの地図上で停止したままになってしまうので、ナビが道案内してくれなくなり、行き先ルートを誤ってしまうという問題がありました。

ブルーバナナ製は自動解除されますので、ルートをミスるということが減ります。

ただし、3分は結構長いので、その間に間違えるということも多々あります(^-^;



そして、ミッションその3。


あるブツの仕込みをしておきました。それはまた後日。


3週間後ぐらいに、レポできるかと思います。
Posted at 2015/07/09 16:53:29 | コメント(6) | トラックバック(0) | NX300h 装備 | 日記
2015年07月05日 イイね!

ドラレコ装着

CT200hには、当時唯一のセキュリティモード搭載だったdriveman 1080sをDIYで装着しました。

drivemanはカー用品店には置いてないので、NX300hにもDIYかなぁと考えていました。

CT200hのときは常時電源をAピラー内のコネクタから分岐させましたが、今回は助手席足元のヒューズボックスから取ろうかなと。





で、先日、オー○バックスにて事前調査してみると、いろいろと高機能な機種が出ているではありませんか!

取付工賃も5000円程度と安く、プロにお任せした方がずっと楽ですし(^^;)



オー○バックスのドラレコ特集の冊子を参考に、私が選んだのはコレ(セルスター CSD-560FH)。


他社のパーキングモード(駐車中の監視)対応機種は、「動体検出時のみ撮影だが、本体内蔵電源なので30分しか撮影できない」とか「衝撃があったときの前後数十秒間のみ」とかなので、選択肢からハズれました。


本日、取り付けしてきました。

本当はこれの上位機種(GPS搭載)が良かったですが、売り切れ。GPSがないので走行位置が記録されませんが、まあ、要らないかなと。
GPS搭載のもう一つのメリットは時計が正確になることだけなようですし・・・


パーキングモード(駐車中監視)を有効にするには、別売の常時電源取り出しコードが必要です。


助手席足元に付けてもらいましたが、小さいDIPスイッチで以下を設定します。
・パーキングモード録画時間(0、1、2、~、7時間まで設定可能)
・バッテリ電圧監視(12.0V、11.8Vのどちらか)




ただ、パーキングモードの使い勝手がイマイチな気が・・・


パーキングモード、7時間設定にしておきたいですが、補機バッテリの劣化が心配(^^;)

会社と自宅の駐車場ではパーキングモードは使わなくていいので、電源オフしたいのですが、電源スイッチがないんです(-_-;)

とりあえず、バッテリ電圧低下監視を12.0Vにして、7時間設定で使ってみようかと思います。









(おまけ)
さて、NX300hの納車式が期待外れだったので、納車ブログはパスしましたが、ちょっとだけ触れておきます(^^;)

2014/11/24 注文
2015/06/18 完成
2015/07/04 納車

増産により完成は当初見込みより2か月~3か月早まったものの、配送が混雑しているため6月末納車はかなわずでした。

CT200hのときのようなおごそかな納車セレモニーもなく、単にNX引き渡しだけの儀となりました・・・orz

レクサスカードでの支払いによるキャッシュバック制度も改悪されていて、購入額からその場で差し引いてくれることもなくなっていました。

CT200hのときは、カード支払い分の3%がその場でキャッシュバック → 申込み金を除いて400万近くカードで支払ったので、12万円のお得でした。
今回は、カード支払い分の1%がポイントとして加算 → 次回新車購入時には1.5倍で利用できるが、点検費用やグッズに使うと1倍。
ポイントの有効期限は5年間なので、それ以内に新車買うとも思えません。
よって、利用限度額分をカードで支払って得た5万ポイント、スタッドレス購入の足しにでもします。
Posted at 2015/07/05 14:00:52 | コメント(12) | トラックバック(0) | NX300h 装備 | 日記

プロフィール

「@て~~ 健全に居酒屋で飲んでますよー」
何シテル?   05/28 19:21
プリウス、CT200hと乗り継いで、後続に迷惑をかけないTNP走行術を模索してきましたが、NX300hでは思った数字が出せそうにないので、快適さ優先で適度に楽し...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ハイドラ攻略マップのクローン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/05/31 22:46:56
 
CT200h TNP講座 目次 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/12/26 07:54:38
CT200h TNP講座番外編 目次 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/12/26 07:54:17

愛車一覧

レクサス NXハイブリッド レクサス NXハイブリッド
2017/3/17 NX300h 2号納車 NX300h F Sport から MC ...
レクサス NXハイブリッド レクサス NXハイブリッド
2014/11/24 契約です。 納車は来年9月以降とか・・・ ゆっくり待ちます。 ...
トヨタ プリウス トヨタ プリウス
トヨタハイブリッドシステム(THS)における低燃費走行術を極めるための考察と実践にて、頼 ...
レクサス CT レクサス CT
展示車を見てから4日目での速攻契約です。H23/1/23契約、H23/4/1納車でした。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation