• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

て~~のブログ一覧

2011年05月12日 イイね!

でかっ!!!

でかっ!!!エアコンプレッサーを買っただけでは物欲はおさまりませんでした。煽った人が悪いのです。


彼のオススメのミシュランではなく、ちょっとだけ安い違う商品を選びました。

SIGNET(カナダ)の46910というエアゲージ。
計測誤差も小さく、ちゃんとプロ仕様!





で、届いたのが写真の商品。

でかすぎません? (^^;


一緒にオーダーした電源コードリール(20m)はまだ配達されません(T_T)
週末はコンプレッサーを使って家の周囲の大掃除をする予定なのに。

あ、当然、洗車とエア調整もやらなくちゃ。
Posted at 2011/05/12 19:37:22 | コメント(6) | トラックバック(0) | グッズ | 日記
2011年05月12日 イイね!

今朝の作業

今朝は、会社の駐車場に着くやいなや、作業開始です。


1)まずはこれ、昨日のブログのコメにあった汚れ箇所の確認と撮影。
リアハッチ、リアバンパーの水平部分の汚れ同様、ここもひどい(>_<)


2)バックランプを純正初期状態の電球に戻す。
昨晩、電球を洗剤で洗い、手でついたであろう油脂を洗い落しておきました。
作業はゴム手袋をして。
(シバ犬さんに教わりました)

バックランプ2組が無駄になりました(T_T)
何かに使えないかな?
左はみね商店(16V対応)のT16、右は田中商会のT10。



3)TNPスペシャルメータ「燃費監督 MS-30」の取付

30型プリウス用なのですが、CT200hとの互換性チェックは帰路で。


しかし、互換性に難ありのようです。CT200hのパワーをオフしても燃費監督の電源が切れません(^^;
とりあえず、OBD-II コネクタを乗車のたびに抜き差しします。

(追記)
 商用で新横浜に来ています。
 30型プリウス用と互換性はなく、多くのデータが表示できず。
 残念(T_T)
Posted at 2011/05/12 12:58:42 | コメント(4) | トラックバック(0) | CT200h 装備 | 日記
2011年05月12日 イイね!

No.13 CT200h TNP基礎講座 「エンジン停止走行比率は環境に合わせて」

バックナンバー No.05「THS2におけるTNP向上の基本」に「モーターによる巡航走行の距離をどれだけ長く稼げるか」がTNPのキーポイントであると書きました。

また、バックナンバー No.10 「基本走行パターン」では巡航走行時、エンジン走行距離とそれに続くモーター走行距離の比率は1:2が好ましいと書きました。

しかし、エンジン停止走行(モーターあるいは滑空)の無理な引き伸ばしはストレスになることが多いです。モーターで速度を維持しずらい中高速の速度域においては、特にです。


今回は、そのモーター走行引き伸ばし比率を緩和する方法についてお伝えしたいと思います。


まずは、その根拠となる理屈について説明します。

エンジン走行時の充電パワーと瞬間燃費については、バッテリレベル(BL)との相関性があります。

低BL(BL2~4)では、エンジンパワーをHVバッテリの充電に振り分ける比率が高くなります。

瞬間燃費計を観察しているとわかりますが、低BLではエンジン走行時の瞬間燃費が悪く、高BL(BL5以上)ではエンジン走行時の瞬間燃費が良いです。

反面、低BLでは、短いエンジン走行距離で必要な充電量が得られ、モーター走行距離を稼ぎやすいというメリットがあります。


実際に、具体的な数字で計算してみます。

1)低BLの場合

 エンジン走行@13.3km/L → モーターで2倍の距離を走行すれば40km/L

2)高BLの場合

 エンジン走行@20.0km/L → モーターで1倍の距離を走行すれば40km/L


このように、エンジン走行時の燃費が良い状態であれば(高BL)、モーター走行を無理に引き延ばす必要がなくなってきます。


では、どのように実践すればいいか?

わざわざ高BLに持っていく必要はありません。
モーター走行引き伸ばしを無理にやらなければ自然とBLは高めになってくるはずです。


一点だけ注意するとすれば、つなぎのエンジン走行が短すぎるのはNGです。
短くズバッと加速する場合は3秒以上、そうでなければ10秒以上は守りたいものです。

エンジン始動時、結構大きい電力消費が発生するので、頻繁なエンジンオンは不利だからです。



今回のまとめです。

走行速度域によってエンジン走行距離とモーター走行距離の比率を変えてみましょう。

・55km/h以上で走行する場合は、エンジン走行比率を高めてみる(高BL)
  (エンジン効率のいい速度域)

 エンジン:モーター=1:1以上

・45km/h以下で走行する場合は、モーター走行比率を高めてみる(低BL)
  (モーター効率のいい速度域)

 エンジン:モーター=1:2以上

・中間域はお好みで



注意点

 上記の走り方で、思った通りにBLが推移してくことを確認のこと

 1回のエンジン走行の時間を短くしすぎない(エンジン始動時の電力ロスの影響)
  → 加速なら3秒以上、巡航なら10秒程度以上



バックナンバーはこちら
No.12 CT200h TNP基礎講座 「発進加速について」

シリーズ一覧はこのカテゴリー

Posted at 2011/05/12 07:57:24 | コメント(3) | トラックバック(0) | CT200h TNP講座 | 日記

プロフィール

「@て~~ 健全に居酒屋で飲んでますよー」
何シテル?   05/28 19:21
プリウス、CT200hと乗り継いで、後続に迷惑をかけないTNP走行術を模索してきましたが、NX300hでは思った数字が出せそうにないので、快適さ優先で適度に楽し...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

リンク・クリップ

ハイドラ攻略マップのクローン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/05/31 22:46:56
 
CT200h TNP講座 目次 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/12/26 07:54:38
CT200h TNP講座番外編 目次 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/12/26 07:54:17

愛車一覧

レクサス NXハイブリッド レクサス NXハイブリッド
2017/3/17 NX300h 2号納車 NX300h F Sport から MC ...
レクサス NXハイブリッド レクサス NXハイブリッド
2014/11/24 契約です。 納車は来年9月以降とか・・・ ゆっくり待ちます。 ...
トヨタ プリウス トヨタ プリウス
トヨタハイブリッドシステム(THS)における低燃費走行術を極めるための考察と実践にて、頼 ...
レクサス CT レクサス CT
展示車を見てから4日目での速攻契約です。H23/1/23契約、H23/4/1納車でした。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation