• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

て~~のブログ一覧

2013年08月31日 イイね!

本日の出来事

いや~、今日はメチャ暑かったですね(>_<)


そんな日でしたが、やってきたのはこんなところ。


持参したものは、

エアコンプレッサー、エアゲージ、電源コードリール、キンチョール、使い捨てゴム手袋、熱中症予防のためのドリンク、ガレージジャッキ、十字レンチ。














やってきました、もう一台。












タイヤ交換の経験がないというこのお方、ホイール装着、すなわち、ボルトをホイールの穴に突っ込むのがあまり得意じゃなかったです(´・ω・`)


男の子失格です(爆)




二人で大汗をかきました。





作業を終え、遅いランチを食べて、4時ぐらい。





人のを見ても、あまり物欲がわかなかったのが正直なところですが、いざマイCTに付くと、惚れ惚れしちゃいますね(^^ゞ



カッチョイイ

ヾ(*´∀`*)ノキャッキャ



ドラヨスさん、破格のお値段で譲っていただきまして、本当にありがとうございます。



今日の作業、お疲れ様でした。





乗り始めのファーストインプレッションですが・・・

・17インチはかなり路面の凹凸を拾います。

・NanoEnergy2、ロードノイズがかなりうるさいです(´д`)
 ゴーっという音です。

・今まで履いていたEP100(Aに近いAA)より転がりがかなりいい感じ。
 やや高めの速度でも、より少ない電流値のモーター走行で速度維持が可能です。


もうちょい涼しくなって、エアコン不要になったら、通勤路にて燃費比較してみますね。
Posted at 2013/08/31 21:52:51 | コメント(14) | トラックバック(0) | CT200h 装備 | 日記
2013年08月30日 イイね!

USBポート

この記事は、USBポートについて書いています。



スマホ充電用のUSBポートを取り付けました。

昼休みを利用して、速攻で付けたので、ちょっと汗かきましたが(^_^;)





取り付けたのはコレ
  (クリックでアフェリです♪)



サイズ的にはトヨタ汎用サイズで、オーディオ用の中継USB付きです。





配線はオーディオ用の中継USBと、ACC、アースだけです。



ここで手持ちの部品だけじゃ足りないことが発覚。

くるくるさんからのメモがこちら。


もう、くるくるさんったら、「純正」を「純生」と間違ってるし。
よほどナマがお好きとみえる・・・(*´д`*)アハァ


めんどくさかったけど、くるくるさんの教えに従って取り外しできるように2Pのコネクタをかませました。



3Pじゃなくて2Pだったのが残念でしたが・・・


さくっとコンソールパネルを外して・・・

実は、部品が揃う前に練習してありました(^^ゞ


くるくるさんのようにタオルやテープなどで保護していないです。
マネしないでください(^_^;)





ひっくり返して



シガーソケットとUSBの2つのコネクタを外します。


純正のUSB入力に、このスイッチ裏面のUSB端子を接続します。





分岐コネクタを使って、シガーソケットの電源から、このUSBキットの電源をとります。

で、パネル内部に純正の純正のUSB入力を隠します。


(゚д゚)ハッ!!

写真撮り忘れてる(´;ω;`)ウッ

結束バンドでの余ったコードの処理もしてありますよ(^^ゞ




完成~



ACCオンで赤と青のイルミも点灯します。





接続します。



見た目もスッキリ!








最近のスマホは電池容量が大きくなっているので充電にはCT200hのUSB給電能力(500mA)では不足気味です。

ハイドラをオンしていると充電がほとんど進みませんでした。

これを装着したことで、充電時間の短縮ができ、同乗者へも充電ポートの明け渡しが可能になるに違いないです。


また、給電側USBは電源ポートのみなので、bluetoothで接続していたiPodアプリがUSB接続するたびに切り替えられてしまうということはないです。


2つのUSBポートの動作を検証しましたので、追記しておきます。

CHARGEポート側
 給電のみ。CT200hとUSB接続されないので、iPhoneと接続したとたんに
 Bluetoothオーディオ接続が途切れることはない。

AUDIOポート側
 元々のCT200hと同等の機能。
 CT200hとはUSBオーディオとして接続できるし、給電も可能(iPhone5で確認)。




いろいろご指導いただきましたくるくるさん、本当にお世話になりました。

このお礼は、全国オフで・・・ネ

(;゚;ж;゚;)ブッ
Posted at 2013/08/30 12:59:54 | コメント(3) | トラックバック(0) | CT200h 装備 | 日記
2013年08月29日 イイね!

レーダークルコンの封印を解く(^^ゞ


メーカーオプション価格 147,000円(クルコン標準装備車への追加価格)。

プリウス時代からの友人たちにもこれはオーダーすべきと勧められていたので、迷わず装着したのでした。


実際使ってみると、なんとまあ運転が超楽チンになった上に、安全性も大きく増す機能ではあるのですが、いかんせん、減速・加速が頻繁で、燃費にしこたま悪い。


せっかく高い金出して装備したのに、しばらく封印しておりました(。-_-。)

なんともったいない(^_^;)


しかし、この夏、HDNの呪縛を解いてからは、いろいろとトライできてます(`・ω・´)キリッ


・高速道路の105km/hクルコン設定で27km/Lが出せること
  ※メーター105km/h = 実速度 100km/h
  茨城県内の常磐道は延々と平地が続くので、確認できました。

  条件はAAタイヤ(280~300kPa)、ただし外気温30℃、エアコンオート27℃


・高速道路でのレーダークルコンのインプレについては、以前にも書いた以下のとおりです。

 1)前方に設定車間より短い距離で割り込まれても、
   前車の速度が同じか速い場合にはあえて距離をあけようと
   減速することはしない。
   これがないと、通常走行時の違和感感じまくりと思います。

 2)前車がわずかでも減速したために車間が詰まっていくと、
   かなり大げさに減速をする(燃費的にはロスが大きい)

 3)前方の遅い車に合わせて設定速度より低めで走行していた場合、
   先行車が車線変更して前がひらけると強めの加速をする。

 4)ただし、クルコンが有効なのは40km/h以上なので、料金所などで
   減速してくと、「ピピッ」と警告音が鳴り、クルコン解除とともに
   衝突防止の機能も消滅してしまう。
   
   スバルやボルボは渋滞時も自動停止、自動追尾できるというのに、
   世界のトヨタ、遅れてる~(T_T)


・ハイスピードのワインディングの山道でレーダークルコンを使ってみたが、これもかなり有効と感じた。

 先行車が詰まったら大きく減速してくれるし、
 前がひらけすぎても設定速度以上には速度アップしないので、
 いちいちブレーキを踏まなくてすむ。


レーダークルコンは万一の軽い居眠り、脇見でも、安全上の強い味方になりますね。



しかし、燃費にはやはりダメージが大きいようです。

先行車の速度や位置を先読みして、クルコンの速度をマニュアルで設定しなおしたり、オフったりと、こまめに調整するといいかもしれません。


前がひらけたときの、クルコンによる再加速、かなりエンジン回してくれますね(^_^;)

レッドゾーン5500回転からですが、4000回転台後半まで回してました。

東北旅行中、今までにないほどにエンジンが回っていたので、かなりスッキリ回るようになった感じがします(爆)



ところで、レーダークルコンによる減速の際、ブレーキランプってつくんでしょうかね?

どなたかご存知の方いましたら、教えてください。
Posted at 2013/08/29 09:04:46 | コメント(3) | トラックバック(0) | CT200h 装備 | 日記
2013年08月28日 イイね!

電波圏外のハイドラチェックポイントゲット

今回の東北旅行のおまけ編です。

まずは、初日の走行ログから。


今回のログの最北部はこんな感じ。


ハイドラのチェックポイントにはさほどこだわっているわけではなく、地元神奈川ですらスッカスカなのですが、遠征したときにはなぜか、ちょっとだけならと遠回りしてしまいます(^_^;)


こんな駅や


こんな無人の駅まで



ただ、福島県は圏外地域が多すぎでした(´・ω・`)

わざわざ立ち寄ったのに、ポイント周辺が圏外のためゲットできなかった地点が3箇所もありました・・・ヽ(´Д`;)ノ


ただ、圏外でも偶然にもゲットできた場面がありました。


チェックポイントが二つ並んでいる場所が、走行ルートからちょっと入ったところにあったので立ち入ってみたら、圏外。

なんのチェックポイントかわかりませんが、まずはこんなところ。

ちょっと離れるとアンテナ1本立つので、電波状況が良くならないか数分じっと待ってみてもダメ。

そして、さらに脇道に入って、こんな狭いところを1kmほど走って、ついたところはやはり圏外(T_T)



ここでも数分間時間をかけましたが、ダメ。


諦めて、元の走行ルートに戻ってみると・・・

なんと、そこのチェックポイントのゲットのメロディが♪


圏外チェックポイントの裏ワザにできそう。

圏外地域でも、ハイドラをオンにしておけば、GPSは働くので走行ルートはトレースしています。

しばらく走行を続けて短時間で電波圏内にたどり着けば、そのチェックポイントはゲットできるようです。

ただし、猶予はかなり短い時間(数分間程度?)みたい。

もう1つ前の圏外チェックポイントはゲットできませんでしたから。










ハイドラのチェックポイントは訪問履歴としても記念になるので、こちら「コロプラ塗りつぶしマップ」のモチベーションはかなり低下しているのですが、一応、続けてます(^_^;)
過去ログはこちら(神奈川県制覇の巻千葉県制覇の巻

宮城県


福島県

福島県の南部1箇所と、栃木県北部の2箇所は、帰路走行中、塗りつぶしマップの起動を忘れました(^_^;)



茨城県





おまけ


さて、これはなんの標語でしょうか?

Posted at 2013/08/28 21:11:35 | コメント(4) | トラックバック(0) | ハイドラCP | 日記
2013年08月28日 イイね!

おとぎの宿

2泊目は、ちょっと変わった宿に。

須賀川市の「おとぎの宿米屋(よねや)」


うさぎさんが三つ指?ついてお出迎え


ロビーで、お茶のおもてなしを受けたあと、客室へ向かいます。




部屋にはミニ露天風呂。

大浴場の露天風呂もかなり風情がありましたよ。

ここは源泉かけ流し、お肌すべすべトロトロのお湯が自慢とのこと。


夕食は個室づくりの洒落た食事処で。


メニューは、おとぎ話仕立てになっています。



前菜


冷製スープ


お造り





焼き物は目の前の炭で




メイン




酢の物


ご飯も直火炊き




デザート


おとぎの宿という名だけあって、可愛い小物がたくさん飾ってあります。









朝食も、これまたすごいヽ(´▽`)/


さらに追加が(^_^;)



なんとか完食~

この朝食の腹持ちがよく、この日は夜遅くまで腹が減りませんでした。


従業員さんたちのもてなしの心遣いも立派で、またぜひ行きたいと思った宿でした。


Posted at 2013/08/28 07:41:49 | コメント(6) | トラックバック(0) | グルメ / おでかけ | 日記

プロフィール

「@て~~ 健全に居酒屋で飲んでますよー」
何シテル?   05/28 19:21
プリウス、CT200hと乗り継いで、後続に迷惑をかけないTNP走行術を模索してきましたが、NX300hでは思った数字が出せそうにないので、快適さ優先で適度に楽し...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2013/8 >>

     123
4 56789 10
11121314151617
181920 21 222324
2526 27 28 29 30 31

リンク・クリップ

ハイドラ攻略マップのクローン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/05/31 22:46:56
 
CT200h TNP講座 目次 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/12/26 07:54:38
CT200h TNP講座番外編 目次 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/12/26 07:54:17

愛車一覧

レクサス NXハイブリッド レクサス NXハイブリッド
2017/3/17 NX300h 2号納車 NX300h F Sport から MC ...
レクサス NXハイブリッド レクサス NXハイブリッド
2014/11/24 契約です。 納車は来年9月以降とか・・・ ゆっくり待ちます。 ...
トヨタ プリウス トヨタ プリウス
トヨタハイブリッドシステム(THS)における低燃費走行術を極めるための考察と実践にて、頼 ...
レクサス CT レクサス CT
展示車を見てから4日目での速攻契約です。H23/1/23契約、H23/4/1納車でした。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation