先週末はこんなルートでドライブしてきました。
メインの目的地は山梨県の残り2つの観光CPである昇仙峡と身延山久遠寺。
途中、道の駅や神社、鉄道の駅などのCPをなるべく通過するようなルートをナビに仕込んでおきましたが、無茶な遠回りは、ハイドラCPゲットが主目的のドライブだと気づかれてしまいますのでそこそこに(爆)
でも、昇仙峡に行くのに、かなり手前の勝沼ICで降りたところでだいぶ怪しまれましたが(^-^;
いつものカメラを忘れたので、写真はiPhoneで。
武田神社を含め、甲府地区では神社や城、公園など多数のCPを取得。
武田神社
昇仙峡のロープウエイに乗って
山頂からは往復40分ほどのハイキングで弥三郎岳の頂上の岩のてっぺんに。
高所恐怖症の人にはつらいかも。
近くの荒川ダムに寄って
身延山久遠寺へ
山梨県観光名所CPコンプリートです(^^ゞ
帰路は東名が大渋滞だったので、沼津ICで降りて伊豆縦貫道、1号線での箱根越え、箱根新道と小田原厚木道路を使いました。沼津ICから接続の伊豆縦貫道、初めて使いましたが、無料のうえ渋滞がちの沼津・三島市内をワープできるのでかなりいいです。東名が渋滞時おススメです。
高速道路を走りいくつもの山道を勢いよくたっぷり登って降りたので燃費は当然30越えならずですが、350km走ってガソリン消費は13L以下ですから、エコな車です(*^。^*)

AAAエコタイヤのおかげで1割は燃費アップしてますが(^^;
さて、問題は・・・
VICS渋滞情報のいい加減さへの不満に続く、ナビへ不満第2弾。
スマートICを考慮したナビ案内、なぜしない!・・・(`ェ´)ピャー
今回、双葉SAと富士川SAの2箇所のスマートICから高速道路に乗る案内を期待してポイント設定してありました。それなのに、全く違うICから乗せようとします。
道中、追加でわざわざスマートICの入口を通過点に設定しても、そこから別のICに戻ってから高速道路に乗せるという大変ご親切な案内(-_-メ)
何か設定でもあるのでしょうか?
ナビ設定画面をいろいろ見てみましたが、それらしき設定はありませんでした・・・orz
Posted at 2014/05/27 08:05:40 | |
トラックバック(0) |
CT200h 装備 | 日記