CT200hではグレードの違いでカタログ燃費が異なります。
ベースグレードが15インチでJC08モードで30.4km/L
Ver.C, Ver.L, F-Sportが16インチ、17インチとも26.6km/L
ベースグレードはエコタイヤを履いていて、規定空気圧も高めの2.7kPaです。
過去、低燃費を考察してきた過程で、20型プリウス乗り仲間では「インチアップは燃費ダウン」が固定観念化しており、燃費を追及するなら185/65R15一択となっていました。
15インチを履いているCTのベースグレードが1割程度低燃費なのも納得でした。
私が選択したVer.C のCT、カタログ燃費は16インチと17インチと変わらずでしたが、あえて16インチを選択。
ホイール径が小さいほうが低燃費のハズと信じていたからです。
しかし実際は・・・何人かのオーナーが17インチ(いずれも横浜BluEarth-1に履き替え)でウルトラ低燃費を出していたのです。
私の16インチ、AAAグレードの最上級低燃費タイヤが販売されていなかったことから妥協してAAグレードのブリヂストンEP100を購入しましたが、17インチBlueEarth-1を履いたトップランナーたちには舌を巻いたものです。
プリウス時代の定説「インチアップは燃費に悪」は間違いだったのか?と考えるようになっていきました。
事実、私も17インチとAAAグレードのTOYO NanoEnergy2に履き替えた際、16インチEP100以上の低燃費性能(2~3%とわずかですが)を確認しました。
ところが、やはりその考えは誤りだったのかなと思う事実が・・・
さかのぼること2か月前の3月。
ちょうどスタッドレスから夏タイヤに履き替えるタイミングだったので、BBS RF 17inch 同士の物々交換をしました。
違いは2つ。
・DBK(ガンメタ)とDSK(シルバー)
・装着タイヤが TOYO NanoEnergy3(AAA) と BS Ecopia PZ-X(AA)
私はCTの売却を決めていたので、DBKを羨ましがっていたある方に恩を着せようとw
燃費性能はたぶん同じくらい(違っても2~3%)と想像していたのと、TOYO NanoEnergy3の走行ノイズよりは BS PZ-X の方がマシだろうとの読みで、等価交換で承諾。
友人のタイヤショップで待ち合わせして、サービスで交換してもらっちゃいました(^^ゞ
BBS RF(DSK) と PZ-X のインプレですが、
1)色は断然 DBK がいいかも。DSKは艶のないシルバーなので、ねずみ色っぽい・・・orz
2)PZ-XのノイズはNanoEnergy3 よりはだいぶマシですが、やっぱりエコタイヤはうるさい(-_-;)
3)燃費性能がかなり悪い。
最近は真剣に燃費運転していないのでその分を差し引かなくてはいけませんが、明らかに NanoEnergy3に比べて燃費悪化しました。
たぶん1割弱、悪いんではなかろうか・・・orz
CT購入直後、16インチのBS Ecopia EP-100(AA)に替えていましたが、同じ BS のAAタイヤなのに、それよりもずっと悪いです。
16インチ EP100(AA)は新車装着の16インチ db E70(Bグレード相当)の1割以上アップ。
17インチ NanoEnergy2 (AAA) で EP100(AA)の 2~3%アップ。
17インチ PZ-X(AA)は NanoEnergy2(AAA)の8~10%ダウン。
ということで、低燃費性能は
17inch NanoEnergy2(AAA) > 16inch EP100(AA) >> 17inch PZ-X(AA) > 16inch db E70(B)
という順位です。
同じAAグレード同士の比較だと17インチより16インチの方がかなり良かったことになります。
16インチのAAAタイヤだったら、現時点で実績No.1の17インチの横浜のBluEarth-1(AAA) に勝てるのかもしれません。
(注)インチアップ、インチダウンにおけるタイヤの低燃費性能を比較する場合、タイヤ外径がほとんど変わらないことが条件です。
CTでは、16インチは205/55R16、17インチは215/45R17 という比較になります。
ちなみに・・・
PZ-X に替えてから、30km/Lオーバーを維持できません・・・orz
燃費にもっともいい5月というのに(T_T)
反面、私のNanoEnergy2を履いた方、HDN燃費ランキングを見ると30km/Lオーバーを維持されているようですw
(追記)
AAAグレードはNanoEnergy3ではなく、NanoEnergy2 でした。間違いを訂正しておきました。
また、BluEarth-1 は215/45R17のサイズラインアップがなくなってますね。各社、低燃費タイヤにはあまり力を入れなくなったようで、CT200h 用AAAグレードだと NanoEnergy2 一択かもしれません。
「CT200h TNP講座 目次」 は
こちら
「CT200h TNP講座番外編 目次」 は
こちら