• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

て~~のブログ一覧

2015年11月22日 イイね!

箱根外輪山ハイキング

おやま(女形ではないです)にハマってみんカラがおざなりになってしまいました(^_^;)

富士山はシーズンオフになってしまったので、箱根に照準を合わせました。

赤の部分が箱根外輪山コースといわれるところ。



かなりの距離なので3回か4回に分けて臨むことにしました。


(その1)箱根湯本駅-塔の峰-明星ヶ岳-明神ヶ岳-宮城野下山後、強羅駅へ


登山開始はこんな荒れたところから。



尾根道に出たところで目的地の明神ヶ岳が奥の方に見えます。遠い(;'∀')



林間コースを出て、背の低い笹が生い茂るあたりにはリンドウを多く見かけることができます。


いくつかの山を越えて目的地の明神ヶ岳に到着。富士山手前のポッコリした山は次回目的地の金時山。



明神ヶ岳周辺には直接下る道がないので、尾根道を40分戻ってからさらに40分の下山道へ。

そこを下れば箱根登山鉄道の強羅駅に出れると思ったら、谷を挟んだ向こう側の山の上(T_T)
代わりに宮城野バス停から湯本駅方面と考えたのですが、渋滞が酷いらしいとのバス車庫の係員さんのアドバイスに従って、山の上の強羅駅に向かうことに。
しかし、日も暮れて登山道は危険なので、大きく遠回りする車道を使って登っていきました。スイッチバック3度もする箱根登山鉄道、距離のわりに40分もかかったのでした。


距離は19.9km、8時間30分でした。


(その2)ふじみ茶屋-乙女峠-長尾山-金時山-火石打山-明神ヶ岳-宮城野バス停


朝寝坊してしまったので、スタートが遅かったです。金時山だけのはずが、欲張って(その1)のルートとの間を全部埋めることにしました。

乙女峠バス停のそばのあかね茶屋の登山者用駐車場(1,000円)に停めました。富士山がきれい。



天下の秀峰というだけあって、登山者が多かったです。


頂上ではランチをとる人たちでごった返していました。


火打石山方面へ向かう途中、後ろを振り返って、登った金時山を望む。


前週に登った明神ヶ岳を超えて再び、バス停のある宮城野まで下りました。
ここからバスで乙女峠まで、仙石乗り換えの2区間で。

この日は曇りでムシムシしていたため、結構疲れました。翌日以降の筋肉痛もひどかったです(-_-;)


距離15.22km、時間 6時間33分でした。


(その3)箱根町-箱根峠-山伏峠-三国山-湖尻峠-長尾峠-丸岳-乙女峠-乙女口下山


距離が長いので2回に分けようかと思いましたが、早く完結したかったので、強硬。

朝イチの芦ノ湖は霧の中。


序盤は、箱根スカイラインに沿って歩く部分が多いです。箱根スカイラインは通行したことがないですが、芦ノ湖東岸のメジャーな一般道と違って、絶景が望めるようです。


途中のハイドラCP(芦ノ湖の左側:メロディを奏でる道路)を取ることができました(^.^)

北側の白い丸は、ちょっとだけ離れていてゲットできませんでした。関東峠プロジェクトのCPかな?


ゴールははるかかなた。芦ノ湖の北端よりずっと遠く、左奥の山々のあたりまで行かないといけませんん。


芦ノ湖の北端(湖尻)付近までくると、噴火警報が発令中の大涌谷の噴煙が見えてきます。

この角度から見たことがなかったのですが、このような複雑な地形だったとはびっくり。大涌谷の噴煙は以前よりだいぶおさまってますね。


駿河湾を見下ろすこともできました。



朝7時半スタートし、午後3時半ごろ、ようやく最後の丸岳山頂へ。

芦ノ湖のずっと向こうの岸からいくつもの山を越えてきたのかと思うと感慨深いです。

ここから1時間かけて降りて乙女口バス停に午後4時半すぎに到着。

バスを3本も乗り継いで、車をとめた箱根町(箱根駅伝ゴール地点)に午後6時に到着です。




距離は20.25km、9時間12分でした。


今回、保温効果抜群の山専ボトル(500mL)をトライしてみたのですが、6時間後の山頂でアツアツのカップラーメンを食べることができました。ドライブのお伴にもグッドです。

Posted at 2015/11/22 17:04:37 | コメント(3) | トラックバック(0) | グルメ / おでかけ | 日記
2015年10月25日 イイね!

富士山中腹登山 その3 御中道

朝日を浴びてやってきたのは富士山スバルライン五合目。



2週間前の富士山中腹登山に味をしめて、再びです。

コースはこの図の左上のオレンジの部分「御中道(おちゅうどう)」。富士山五合目をほぼ1/4周をスバルライン終点から往復です。

マップはネットからの引用です。

目標地点の折り返し点は「大沢崩れ」というところ。

富士山を西側から見てこのように大きくえぐれている部分です(写真はネットからの引用です)。



平地を往復3時間ほどかと甘く見ていたのですが、実際に歩いてみたら中間地点の御庭から大沢崩れまではアップダウンがかなりあって、ずいぶんと時間がかかっちゃいました。途中、道を間違えちゃうしで、往復の距離は14km超です。

いつものGPSトラッキングしたデータです。



スバルライン五合目を出発。大陸方面からの観光客であふれかえっていました。


逆光なので、写真はシャープさに欠けますが、荒々しくも雄大な富士山頂を見ながら、比較的楽に歩いていけます。

いままでこのコースは知りませんでしたが、絶景で本当におすすめ!

下界に見える雲。


中間地点の御庭をすぎると、道は険しくなっていきます。
落石のリスクが非常に高そうな沢をいくつか超えて、


下方向はこんな感じ。


結構ハードな林間のルートを歩いて、ようやく到着。

(クリックで拡大します)

目の前に広がる大崩落進行中の巨大な谷。


すごい迫力です。


数分ごとに、落石の音が響いています(;´Д`)


山小屋に掲示してあったイラスト。
土石流対策の工事が継続して行われているようですが、焼け石に水のような感じです。



数百年後には、富士山西側はごっそりなくなってしまうのかもしれませんヽ(ll゚д゚)ノ


帰路は順光で富士山がくっきり!(^^)!



スタート地点に戻るころにはずいぶんと日が落ちてました。


月も出てきて、風も強く、手袋をしていても指が凍えるほど(T_T)



駐車場に戻ったときはちょうど太陽が沈む時間でした。



愛知方面より飲み会のお誘いが頻繁に来るのですが、健康的に歩くのもいいものです(^^♪


御中道(おちゅうどう)、知名度がないので今までまったくノーマークでしたが、本当に絶対におすすめ!

まだまだたくさん楽しいコースがありそうですが、そろそろ富士山はシーズンオフでしょうかね。


帰路はハンドルヒーター、スイッチオンしました。かじかんだ指先には本当に助かりました。
Posted at 2015/10/25 09:42:23 | コメント(6) | トラックバック(0) | グルメ / おでかけ | 日記
2015年10月11日 イイね!

富士山中腹登山 ハイドラ神社CPを求めて その2

前回のブログの続編です。



めでたく、富士山中腹の難関ハイドラCP「富士御室浅間神社」を1時間ほどの登山でゲットできたわけですが、そこですれ違った登山者の方に「どこまで行ってきたんですか?」と尋ねると「三合目の見晴らし台まで」。

せっかくだから3合目まで登ってみます∑ъ(`・ω・´)グッ


富士山中腹は天候が厳しいからでしょうか、倒木が非常に多いです。



登山道わきの木の根もこんなことになっていて、すぐにも倒れてきそう(・_・;)


三合目到着


見晴らし茶屋が倒壊しています( ゚Д゚)ウヒョー



あいにくの曇り空でしたが、見晴らしはよく、下界の河口湖だけでなく、遠方の八ヶ岳も見えました。


下ってきた登山者に「どこまで行ってきたんですか?」と尋ねると、「五合目、紅葉が素晴らしかったですよ!」と

これはもう五合目まで目指すしかありません(^_^;)

四合目を過ぎ


四合五勺を過ぎ


五合目


確かに紅葉が綺麗です。


五合目山小屋脇から


もうちょっと登ると富士山頂が見えるはずなので頑張ります。ここまであまり疲労感なく登ってこれたので、行けるところまでいこうかなと(`・ω・´)シャキーン

山頂までの登山道はすでに閉鎖されているみたい(・。・;



おー、山頂が見えてきました。

やった~ ヽ(´ー`)ノ

五合五勺


富士山山頂と紅葉のコラボが絶景です。


六合目まで来ました。


もうちょっとだけ登りましたが、9時半から登り始めてすでに14時10分。下山を急がないと、真っ暗になってしまいますので、ここでタイムアウト。

下界の山中湖。


夕暮れを心配して下りはかなりのハイペースでほぼ2時間。登りは大したことなかったのに、下りで足腰がボロボロ(T_T)

終点近くの鳥居の下にある合掌おさるに無事の到着を報告。


馬返し駐車場は残り3台。


帰りの車窓から。

あー、あの辺まで登ったんだと、感慨深くなります(^^ゞ

トレッキングアプリの軌跡。

標高差は1022mでした。

歩数と距離。



富士登山というととかく五合目から山頂へ、なのですが、こういう山麓ハイキングもいいもんですよ。
吉田口登山道、なかなか楽しかったです。おススメ。




で、NXを始動すると怪しい警告。


空気圧警告が出ていたので、タイヤ圧の表示に切り替えたらどれもオレンジ。

寒いところに7時間近く放置していたため、普段高めの空気圧が人様並の標準空気圧まで減ってしまったことが原因のようです。

この後、1時間以上走ってようやく240kPaまで上昇し、警告は消えました。

秋は気温低下に伴いあっという間に空気圧が減ってしまうので、この週末、280kPaまで上げておこうと思います。
Posted at 2015/10/11 08:26:57 | コメント(5) | トラックバック(0) | グルメ / おでかけ | 日記
2015年10月10日 イイね!

富士山中腹登山 ハイドラ神社CPを求めて

この白い丸、ずっと気になっていたんです(T_T)


近くを通る緑のラインは有料の富士スバルラインですが、すごく離れています。
薄く見える灰色の林道も近くにはありません。

ここは、富士御室浅間神社(ふじみむろせんげんじんじゃ)があるらしいのですが、どうやっていけばいいのか・・・

富士御室浅間神社はすでに富士山中腹から下界に移されていて、ここにあるのは抜け殻のようです。
それでも、ハイドラCPがあるんだから、目指さねばいけません。あと16個で「神社の神様」の称号を得ることができるのでなおさらですww


調べてみたら、富士吉田口登山道の馬返しという地点から徒歩で行くしかないようです。


道がわかりずらかったですが、この中ノ茶屋の脇から林道に入っていきます。




5kmほど走っていくと馬返しに到着。


駐車場、空きが少なくなっていましたが、写真一番右奥に停めることができました。朝の9:30です。


ここから徒歩で進みます。



スタート地点の標高は1440mでした。


一合目にあった神社。ここも閉鎖されているんでしょうか。


約一時間登って2合目。大木がぽっきりと折れているあたり。


スリープ中のiPhoneをおもむろにハイドラ画面に。




キタ━━(゚∀゚)━━!!



ここが富士御室浅間神社のようです。


富士山中で最古の神社なのだそうです。


倒壊しそうなので立入禁止。



裏手に回ってみると・・・やばいくらいに朽ち果てています。



金網で囲まれた祠



ゲットしたハイドラチェックポイントを見ると


両手ミントの30ポイントがゲットできていないので、テリトリーにはなりませんでしたが1位(^^ゞ

でも、このCP、6人しかゲットしていないんでしょうか(´゚д゚`)

それとも、日数が経過してポイントが消失した人の分はカウントされないのか・・・





さて、目的はここで達成したわけですが、引き返すにはもったいない・・・



山頂までは462分=7.7時間ですかwww


つづく・・・
Posted at 2015/10/10 23:08:57 | コメント(1) | トラックバック(0) | ハイドラCP | 日記
2015年10月06日 イイね!

Hey Siri

iPhoneにはSiri(Speech Interpretation and Recognition Interface)という音声認識の秘書機能が備わっています。


この機能が搭載された当時、このブログで書いたとおり、おふざけで使った程度。


このたび iPhone6s に機種変したのですが、登場から3年半、Siriがかなり進化していました。

これなら使えそう。



ボタン操作なしでも "Hey Siri"と発話するとコマンド受付状態になるのは、2年前のiPhone5sからの機能だったのですが、充電中でないと有効ではありませんでした。

しかし、iPhone6sでは音声認識の待機電力が激減したようで、いつでも使えます。

そしてなにより、"Hey Siri" でスリープ状態からも復帰し応答するのには驚きです。

運転中には特に便利。

"Hey Siri"とスリープ中のiPhoneに呼びかけると・・・


こんな画面になって


bluetoothでiPhoneが接続されていれば車のオーディオスピーカーから「ご用件はなんでしょうか?」と女性の声で応答します(男女選べます)。


このあと "○○に電話"と発話すれば○○に電話をかけてくれます。

車のハンズフリー用電話帳やワンタッチダイヤルすらも登録する必要がなくなるのはいいですね。

みんカラの「ハイタッチドライブ」アプリを立ち上げたければ、

"Hey Siri" → "ハイドラ" でOK。

アプリ起動中でも"Hey Siri"を受け付けるので、別のアプリに切り替えることもできます。




さて、このようにようやく実用的になったSiri、どれだけ使えるのか試してみましたw



運転中眠くなったときにオーナーズデスクを話し相手として利用するのはひんしゅくだと思いますので、Siriが代わりになるか試してみます。


Hey Siri !




んー、目が覚めるような楽しいことを言って欲しかった・・・orz






まったく、役立たず・・・orz







イライラします(〃*`Д´)





では、イライラじゃなくてムラムラなら?



くそっ凸(`Д´*)









まったく乗ってきません(´;ω;`)ウッ







お、少しは脈が出てきたか(´ー`)











ちーんw





-おそまつ-
Posted at 2015/10/06 21:51:44 | コメント(6) | トラックバック(0) | ネタ | 日記

プロフィール

「@て~~ 健全に居酒屋で飲んでますよー」
何シテル?   05/28 19:21
プリウス、CT200hと乗り継いで、後続に迷惑をかけないTNP走行術を模索してきましたが、NX300hでは思った数字が出せそうにないので、快適さ優先で適度に楽し...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

ハイドラ攻略マップのクローン 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2016/05/31 22:46:56
 
CT200h TNP講座 目次 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/12/26 07:54:38
CT200h TNP講座番外編 目次 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/12/26 07:54:17

愛車一覧

レクサス NXハイブリッド レクサス NXハイブリッド
2017/3/17 NX300h 2号納車 NX300h F Sport から MC ...
レクサス NXハイブリッド レクサス NXハイブリッド
2014/11/24 契約です。 納車は来年9月以降とか・・・ ゆっくり待ちます。 ...
トヨタ プリウス トヨタ プリウス
トヨタハイブリッドシステム(THS)における低燃費走行術を極めるための考察と実践にて、頼 ...
レクサス CT レクサス CT
展示車を見てから4日目での速攻契約です。H23/1/23契約、H23/4/1納車でした。 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation