NXのUSBポートはセンターコンソールボックスの中です。
私のスマホスタンドの位置と離れすぎています(-_-;)
不都合点は2点
1)2mクラスの長い充電ケーブルが必要。
2)コンソールボックスのUSBコネクタを使うと、接続、切断のたびに音楽再生が途切れてしまう。
車に乗り降りするたびに充電ケーブルを抜き差しするのが面倒なので、通常はスマホの音楽を Bluetooth接続しています。しかし、充電するためにケーブルを差すと、オーディオソースが切り替わって無音になってしまいます。途切れた音楽を再開するには、オーディオソースとしてBluetoothデバイスまたはUSBデバイスを選択しなおさないといけません。
ということで、ダッシュボードに充電用だけのUSB端子を設けることにしました。
最初に考えたのはスマホスタンドに一番近い未使用のスイッチホール。後席パワーシートのスイッチですが、オプションをつけなかったのであいています。

しかし、サイズが規格外でここにハマる部品はありません。
それではと、次の標的はここ。ASC(アクティブサウンドコントローラ)の右側。
ここに合う、スイッチホールUSBキットを調達してきました。
エーモン2870。
いろんなメーカーから同じような製品が販売されていますが、これは部品間がコネクタで分断できるようになっているので、取付も楽だし、後々外すのにも便利です。
(2000円ちょいしたので、
カーメイトME117等の同等製品より高めですが)
パームレストを前の方から上側に引っ張り上げて外します。
サイドのパネルは後方から上方向に引っ張り上げれば簡単にはずれます。

横に走っている黒いケーブルは、コンソールボックスから取っていたスマホ用充電ケーブルです。
埋め込む予定のスイッチホールがあるパネルの上部を手前に引っ張り出します。

引っぺがしたパネルの上側にある、HUDのスイッチがある小さいパネルも簡単にはがせます。これは外しても外さなくてもどちらでもいいと思います(外した方が多少作業しやすかったかも?)。
めくら蓋をはずしてみると、サイズはぴったんこそう。
ASCに接続されているコネクタにACC電源が来ていますように・・・

テスターを当てると、左角の青い線がそうみたい(ACC電源ではなくIG電源ですが)。
この青い線に電源端子を圧着し、GNDは金属ネジに挟みます。
テスターを当てて、赤く光ることを確認。
余分な配線や電圧変換ボックスはタイラップでまとめて、さらに長いタイラップでパネル内部のどこかに動かないように固定しておきます。
完成。
∑ъ(`・ω・´)グッ
充電コードは、ハンドル周囲のパネルの内側に隠しならがら這わせたのち、ODO/TRIPメーターの切替スイッチの上に貼り付けたガイドで固定しました。
運転席の視線からはパネル裏から引き出した充電コードは見えません。
めでたしめでたし(´∀`)
スマホに充電コードを挿さないときは、充電端子は、エアコン吹き出し口に先っちょだけちょこっと突っ込んでおきます。ぶらんぶらさせてると下品な気がするのでw

Posted at 2015/08/29 17:57:26 | |
トラックバック(0) |
NX300h 装備 | 日記