日曜はいよいよニュータイヤの雪道テストをしてみたく、長野県は南牧村へ向かった。
のんびり支度して朝8時のスタート。
甲斐駒は今日も雲の中。八ヶ岳も雲の中だけど、GoGo!
いつも通り長坂ICから八ヶ岳高原大橋と抜けて清里へ。
ドライ路面のR141佐久方面から野辺山の宇宙電波観測所方面へと右折すると、いよいよ全面真っ白の道!
強風で畑に積もった雪が吹雪いて道路の上を流れていって緊張しつつも、50kmphで普通に走れてちょっとだけ自信が持てた(笑)。完全な直線だけどね(^-^)
で、観測所の前を通るといよいよ峠への上りです。
かなり緊張しながら、停まっちまわない程度のノロノロ運転で登っていきます。
(下りの時の写真です)
何も問題無く無事上がってきました、雪景色の野辺山高原平沢峠!やったぜ!
この日の主役、COOPER ZEON RS3-G1 Ultra High Performance All Season Tire
さすがに坂は登れないかなぁ、と思いつつ、無理そうなら引き返せばいいやと楽観的に考えてチャレンジしてみましたが、いやぁ、登れちゃうもんなんですね。
まぁ、結構な数のクルマが往来してたようで、踏み固められてたから登れたのでしょう。
最初は緊張して登り切った後だったので他のクルマの間に素直に駐車してしまいましたが、気持ちが落ちいついて誰も停めてない側へ移動して撮影タイム♪
強風で吹き付ける雪の粉が写ってます。顔が冷たかった~
満足して移動です。
下りは登り以上に緊張しましたが、ブレーキチェックで問題無い踏み具合を確認した後は安心して下って行きました。
お約束の野辺山ライブカメラ写り
対向側に写ってるのは練馬ナンバーの車で、ジャッキアップしてチェーンを取り付けようと苦労してました。大丈夫か?
R141を佐久方向へ進み、八ヶ岳高原方向へ左折するとご覧の通り。
問題無く走れましたが、最後の丁字路手前が畑から吹雪いた雪が溜まってまして少しヒヤッとしましたが、無事通過し、いつもの千ヶ滝へ。
靴を履き替え、スパッツ付けて、念の為ライトアイゼンも持って歩き始めます。
下流側
この滝は上流の堰で流れを絞ったりするから、勢いよく流れてるか、ほぼ無い流れが滴となって氷瀑を作っているかのどっちかな?
氷瀑でした♪
自然の作り出す芸術作品です。
見事なツララ
伏流水はそれなりに出てきていました。
VIDEO
満足して、ダメ元で開拓記念碑へと向かってみる。
いつも気になりながらも撮ってない名前も知らない山をバックに
八ヶ岳はやっぱりダメでした
お約束~
さて、戻りますか
浅間山?
あまりの強風で路面の雪は飛ばされて氷がむき出しです。
強風が吹くと・・・
で、例の丁字路を右折して戻ろうとしたら、例の吹き溜まりがとんでもない事になってる!
スタッドレスタイヤであろう対向車がやっとの思いで越えてきた。
う~ん、チャレンジしてみるが、やっぱり無理!
リバースでなんとかなんとか際どく脱出できた。
「帰れないじゃん!」
いや、右折じゃなくて直進でも確か国道に出れたはず。
直進方向はダウンアップがあるものの、畑の雪が飛んでくるようなところが無かったので難なく国道に戻れてホッと一安心♪
ランチは山梨県に少し入った「モスバック」さんで、きのこご飯と鹿煮込み定食
きのこご飯が特に美味しかった~♪
お椀の汁はなんだかわからなくて不味かったけど・・・(笑)
お腹を満たした後は久しぶりの吐竜の滝(どりゅうのたき)へ。
2010年11月以来だったようです。
VIDEO
滑って事故ることも無く、雪に嵌って動けなくなることも無く、無事走破して中央道も渋滞なく無事戻ってきました。
オールシーズンタイヤ、結構いけるもんですね。
あまり調子に乗って横道に逸れるようなことはせずに、これからも冬のドライブを楽しんでみたい。
Posted at 2017/01/23 21:51:21 | |
トラックバック(0) | 日記