• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

u1cobraのブログ一覧

2017年04月09日 イイね!

両車ボチボチ乗ってます

仕事が無いのは相変わらずで(っていうか探してない・・・)、Focusは7年ぶりとなる飛行機撮影で厚木基地への脚として乗ってます。
7年ぶりなのでFocusで飛行場へ行くのは初めてでした。
夕方の帰り際にF/A-18Eとツーショット

カメラは普段の愛機EOS-Mは動く被写体には全くの無能カメラなので、前の前の愛機、EOS-20Dを引っ張り出しました。
大陸製と思われる新品格安バッテリーではなぜか前愛機EOS-40Dは起動してくれませんでした。

初めて見たEA-18G。敢えてマニュアルフォーカスで撮ってますが、やっぱりイマイチ。

こっちはオートフォーカス。ピントはちゃんと合ってるけど、微細なブレが・・・
自分は昔のフィルム撮影の時からの感覚で1/500で撮ってましたが、ネットで見てると皆さん数千分の一でシャッター切ってるのね。
なるほどバシッと決まってるわけだ。オレも次はそうしてみるかな。
格安バッテリーはとっても持ちが悪く、AFで撮ると60枚も撮るともう電池切れ寸前。
やっぱり格安品はダメですかね~

木曜日は厚木基地からの帰りに、基地内に10年くらい前から生息している03/04 Cobraの黒のコンバーティブルとすれ違って一人で大興奮!(笑)
9年ぶりかな?
追っかけてみたかったけど、Uターンできる状況でなかったので残念ながら諦め。


で、昨夜は雨が降りそうではあったものの、日が暮れてから洗車場でせっせと手洗い洗車、先月開通した首都高の横浜北線を初めて運転して走って大黒線、湾岸線と乗り継いでお台場のクルーズナイト、WLNへ。

天気が怪しい中、結構な数集まってましたねー。
マスグラさんたちと軽くおしゃべりした以外はだいたいクルマ眺めてiPhoneで写真撮ってましたが、ま、例によってナンバー消すのがめんどくさいので写真はありません…


久々に三脚を忘れずに積んで出てきたので夜景を撮ろうと、退場渋滞する前に早めに退散しました。
前にも撮ったことがある場所でゲートブリッジバックにおんなじ写真…

今回はゼブラゾーンに停めてみようかと思ってたけど、やっぱり危ないから止めた。

で、ちょっとナイトドライブ楽しんで某所で。
二枚目を撮った直後に立ち入り禁止だと警備に追い払われたので、某所としておきます。

今回のベストショット。もうちょっといろいろ角度変えたりして撮ってみたかったけど、軽く霧雨となってしまったので車内に退避、他を探そうかと少し動いてみたら雨止んでるので再度撮影。

こっちは小さいゴリラ三脚に付けてみたんだけど、カメラが重すぎで設置した時の揺れが収まらなかったか、風にやられたかで少しブレてた・・・
追い払われたので、さっさと退散。
途中後続居ないところでトラコン切ってリアのラバーを少し路面に付けたりして遊んで、雨が降りだす前の1時過ぎに静かに静かに帰りましたとさ。
Posted at 2017/04/09 17:08:28 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2017年04月03日 イイね!

両車いろいろ

Focusでの山梨長野へのロードトリップから帰ってすぐ、2週間ぶりにCobraのエンジンを掛けようとしたら、かからない・・・
バッテリーは維持充電しておいてたから12.83Vあったので、もしやどこか壊れた?と焦りましたが、新しいバッテリーを数日前に既に発注済みだったので、何日かして入荷したらすぐにショップさんが持ってきてくれて交換、素直にかかってくれて安心しました。
無負荷状態での電圧は十分でも、エンジンをかけるだけの力は残ってなかったようですね。
5年と7か月、お疲れさまでした(^^)
新しいのも前のと同じOptimaのレッドトップ。
前のはちょうど2年前に出不精になってほぼ2ヶ月乗らなかったら上がっちゃって、その後は専用充電器で充電しながら騙し騙し使ってましたが、今度は充電器にお世話にならないようにあまり長期間放置しないようにしなきゃね。


というわけで、昨日はバッテリー交換後10日ほど経ってしまいましたが、前週末が雨で一週間延期になってた朝霞でのアメ車イベントに出かけてきました。
某所でこぶ♪さんと久々Cobro並べ



エントリーせずにクルマは外に停めて歩いて見て回っただけでしたが、寒いのと腹が減ったので早々に退散してしまいました。
エントリーしてたマスグラさんとSALEEN姉さん、おしゃべりタイムありがとうございました。
挨拶せずに帰ってしまってスイマセン。
こぶ♪さんは関越から圏央道とリッチに高速使って厚木まで行かれるという事で、自分は今月に入って仕事が無い身となってしまってるので貧乏臭く下道で帰ることにして、駐車場で解散となりました。



一方のFocusの方はスタッドボルトとラグナット全輪分交換して、再び安心して走れるようになってます。

で、Focus失敗談。
ウチのは米国フォードの個体なので、テールライトが元々赤ウィンカー。
前オーナーの日本での登録に際し、バックアップランプをバンパー下に吊り下げにし、テールライトのバックアップランプ部にアンバーバルブを入れてウィンカーにしています。
Cobraも初めは同様だったものを後に日本仕様のアンバーウィンカーのテールライトに交換してバンパー下をスッキリさせました。
Focusも同様にスッキリさせたいなって深く考えずに同じことをしてみたら大失敗。

バックアップランプが無いじゃん!
そう、欧州・日本仕様(北米以外仕様)はテールライトにアンバーウィンカーはあるものの、バックアップランプはリフレクターと一体でバンパーに埋め込みなのよね~。

全然気づきませんでした(汗
というわけで、せっかくキレイな中古品を左右セットで手に入れたのに使い道が無くなってしまった。
これを読んでもし予備に欲しいって人居たらお譲りします。
このバンパー埋め込みバックアップランプ、助手席側にのみ装着(運転席側はバックフォグ?)なので、英国系および日本とその他の国では左右が逆なようです。
ウチのは運転席側にぶら下がってるから暗いのかなぁ?
LED化して助手席側に移設してみようかな。

それとみんカラの愛車登録、2年ぶりに「その他」から「フォーカスハッチバック」に戻してみました。
欧州Focus乗りの方々、またお邪魔します♪
Posted at 2017/04/03 11:50:42 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2017年04月01日 イイね!

氷瀑を求めて 第二弾 Day-2

二日目は乗鞍高原へ。

グーグルマップさんの言う通りに見知らぬ道を駆け抜けてたら、山形村の唐沢蕎麦集落の看板で
どこを走ってるのかわかった(笑)。ここを通るのも11年ぶりか。蕎麦食いてぇ~♪

で、上高地方面へとR158に出る。ここからは2010年の秋以来かな。
ダムとトンネルを幾つも経由して左折して乗鞍方面へ。
この日初っ端は番所大滝。
11年前の3月末に来た時は普通に靴で階段を下りて行ったはずだけど、
今回は雪が多く、ライトアイゼンは持って歩き始める。
すると間もなく階段は氷でツルンツルンに。ライトアイゼン持ってきて良かった。

(写真は戻りの時です)

滑ることなく東屋へ。



過去二度の訪問時はどちらも風が吹いて飛沫がすごかったけど、この日は穏やか。



少し下へと降りてみて







続いてはクルマでもう少し上って善五郎の滝へ。
トレイルヘッドからは乗鞍と愛車がまぁまぁ良い感じに撮れる。









さて、もたもたしてないで歩き始めますかね。

11年前は足跡なんてほとんど無くて、登山靴で歩いたら何度か膝位まで埋まりながら歩いたけど、さすがはSNSの時代、しっかりと踏み固められてて、かんじきは別に履かなくてもよかったかなって感じ。
まずは展望台へ向かいますが、人の声が聞こえる。独り占めは無理だったかぁ・・・。

それどころかアイスクライミングしてます。

下へと下っていくと、11年前同様に橋の上がスゴイ。


アイスクライマーだけじゃなくお犬様まで(笑)

















見てたら面白そうだなぁと少しだけ興味をそそられました♪



さて、満足したので引き揚げますか






Focusまで戻り、もう少し上ってみようとスキー場、冬季終点の休暇村まで行き、戻ります。
スキー場のとこの橋から




R158まで戻り、行きにスルーした親子滝に立ち寄る


梓湖を形成する奈川渡ダム








ここから再び国道から逸れて奈川地区へ向かい、奈川名物とうじ蕎麦を頂きました。


梓湖の奈川側はまだ結構凍ってました



あとは道の駅寄ったりしながらR158で松本ICまで。
少し遅くなってしまったので渋滞引っかかっちゃうかなぁと高速乗ったら、先の方で週末休日恒例の事故渋滞が・・・
少しくらいなら我慢するつもりだったけど、だんだん増えて20キロ超えてきたので途中で降りて
初めてR20で笹子越えし、都留経由で道志の一本裏の道、宮ケ瀬経由で
グーグルマップでの高速利用の到着予定時刻よりも10分ちょっと遅いだけで高速代ケチって無事帰りました。
759キロ、結構走ったなぁ。
帰りの愛川町で40,000マイルのキリ番を過ぎたようでしたが、気付かなかったぁ~
Posted at 2017/04/01 17:50:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2017年03月24日 イイね!

氷瀑を求めて 第二弾 Day-1

いつも写真が多いですが、今回は特に多くなると思いますm(__)m

あ、規則を守って生きるべきだという、つまらない人生を歩んでいる方、冒険心の無い方は
読まずにスルーして下さいな。


世の中三連休だった先週末、土曜に仕事行ったら月曜日が監督者不在の予定で作業ができないという話になり、
他の現場の提案もされたけど、仕事のために生きてるわけじゃないので休みを頂くことにした。

実は前の日曜に日帰りで行くつもりがFocus不調で(ラグナットが緩んでくる)行けなかった長野県に、
一泊で行くことにした。トルクレンチ持って♪


朝4時半スタートで圏央道、中央道でまずは山梨県北杜市へ。
いつもの武川水車公園ですが、お空は少し白い春の青空。ま、しゃーないね。

この日はFociの13歳の誕生日。ということで、バースデーフォトシュートです♪






動画も



満足していつもの野辺山高原へと移動します。
過去に一度だけ走ったか、初めてか?って道で途中なんとなく良い感じのところを見つけたので・・・





お気に入りな野辺山高原は平沢峠

今回は途中の路面も駐車場も雪は無しです。周りには残ってましたが。

前日見たライブカメラだと、八ヶ岳はくっきり見えてたんだけどなぁ・・・









で、これまたいつもの八ヶ岳高原開拓記念碑へ

毎度同じロケーションで同じ取り方でスイマセン・・・


更に八ヶ岳高原の千ヶ滝

ひょっとして大きな氷瀑になっていないかと期待して行きましたが、前回1月と同じでした・・・

動画もせっかくなので・・・



八ヶ岳高原からR141へと向かう道には路面の1/3ほど雪が残ってるところが何箇所かありましたが、
そんなもんで問題無く佐久市へ。
初めての中部横断自動車道無料開放区間を経て上信越道へ。
SAでトイレと軽い腹ごしらえをし、上田菅平で降りてR144を北上、菅平高原の唐沢の滝へ立ち寄ります。
2014年5月初め以来二度目かな。

おー、良いじゃない!雪景色の滝。
で、信じられない光景を目撃!

カッコイイ! かなり長い時間滝に打たれてました。
あとで少しお声かけさせて頂きましたが、やっぱり人間ができてるなぁって感じのナイスガイでした。






なんとか渡渉できるとこを見つけて対岸へ




動画

10分15分のステイのつもりでしたが、思ったよりも良い景色で30分ちょっと滞在してました♪


Next Stopは高山村です。
ちょうど昼前だったので、みん友のOOPS!さんに!教えてもらったお蕎麦屋さんに行きましたが
既にクルマを停めるスペースが無い状態・・・
また後にしようと山へと入っていきます。ここからは2006年3月最終週の旅の再訪となります。
当時は97 Cobraに乗っていて、松本の友人行きつけのディーラーで4度目の車検に預け、
AWDにスタッドレスタイヤの代車を借りて2泊3日の旅を周りました。
まずは遠望の八滝。

06年は展望台まで少し雪深いかなって感じで行けたのですが、今回は積雪1m以上。
2年位前に買ったっきり使ってなかった「かんじき」のテストにちょうど良い♪



さぁ、続いては今回のメインイベント、雷滝です。
ここはゴールデンウィーク前まで遊歩道は立ち入り禁止ですが、
冒険心無しでは素晴らしい景色を見る事はできません!
かんじき履いてロープを跨いで降りていきます。
な~んだ、結構足跡多いじゃん!みんな来てるのね。結構危ないんだけどねぇ。



と思ったら、最後、積雪が端部の杭の高さを超えてな尚且つ掴まるところが無くなったところで足跡が消えました。
前回は若干雪が少なかったので、しゃがみ歩きすれば端部のロープの中に納まって行けたのですが、
今回はちょっとヤバいかな・・・
少し考えて、ロープを越えて遊歩道のエッジに足を掛け、ロープに掴まって行く事にしました。
再びロープを越えて遊歩道内に戻ると、あとは落石防止フェンスに掴まって行きます。
ここからはシカ?の足跡のみです。(すっごいところに足跡あるよね~)
最後は谷底側にバランスを崩さないように岩に身を預けるように滝の岩のオーバーハング内部へと降りていきます。



ツララすごいね!


対岸の氷壁




そして内部は雪が無いので氷の世界。
ライトアイゼンに履き替えます。



















氷の美術館ですね♪







あの割れ目の向こうも覗いてみましょう

でも時々大音響で氷が崩落している様子がうかがえたので、
少し足を踏み入れて覗くだけで先へ進むのは止めときました。





振り返って






動画


降りてくるときにGoProをセットしておきながらも撮影忘れたので、戻り路の動画を・・・

バッグのショルダーストラップに装着しての映像です。

オマケ
2010年4月末の動画





いやぁ、凄かった♪
無事Focusまで戻ると、既に14時。急いでお蕎麦屋さんまで戻ります。
で、打ちたての美味しいお蕎麦を頂くことができました♪

高山村の「文の蔵」、とっても美味しいお蕎麦屋さんです♪
OOPS!さん、今回はお会いできず残念でしたが、お蕎麦屋さん情報どうもありがとうございました!


で、お宿の塩尻方面へと南下します。
途中R19沿線にて



また途中で脱線。
11年前にも行った大町市の八坂大滝

水量は少なくて見応えは無いんだけど、厳冬期には下から海坊主状の氷が育ってくることで有名です。

裏見♪

動画


最後に松本城
Focusのバックに


そして夜景
















長かった~~~
最後まで見てくれてありがとうございました♪

Day2へ続く
Posted at 2017/03/25 00:18:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2017年02月27日 イイね!

ハマグリラーメンツーリング

昨日はみん友のマスグライドさん主催のハマグリラーメンツーリングに参加、房総半島を走ってきました。

詳しくはマスグライドさんのブログで(笑)

というわけで、あまり撮っていない写真をダダダーッと並べます(汗

朝から右リアを縁石にヒットさせてしまい

トホホな気分で先へ向かったら湾岸線工事大渋滞でドツボに嵌ったものの
待ち合わせの大黒PAには一番乗りできてホッ

ダークな色の面々

5台でスタートし房総半島へ。
第二集合場所で2台増えて計7台でツーリング開始!
富津金谷で館山道降りて気持ち良い海沿いを南下


オレのおススメポイントにて集合写真♪






一台づつ














一旦内陸に入りショートカット




そして再び海沿いへと出て(海は写ってないけど・・・)






予定通り開店直後に一番乗りで「房州ラーメン」さんに到着。


ひじきギョーザ

めちゃウマ♪

で、目的のハマグリラーメン

絶品でした♪

基本的に海沿いに出かけるとラーメン屋さんの事は全く考えないのですが、ここはリピートしたくなるお店でした。


戻りは内陸を北上して圏央道へ
途中珍しい白い牛さんを見たりして

国道なので走る方には正直期待していなかったのですが、時間が早かったせいか交通量も少なく、
幸いなことに一番楽しめる区間で前方クリアになったので十分楽しむ事が出来ました。

往路から皆さんまぁ熱い走りの方々ばかりで・・・(笑)
久しぶりに走りの方で楽しめて大満足な一日でした。
最後はアクアライン組の皆さん大黒へ戻られるとの事でしたが、
クルマも洗いたかったのでトンネルでお別れし
川崎線で一人爆走して放熱、地元の洗車場で洗車して完全冷却、
地元の魚屋さんで二日分の魚を買って家で飲んだくれて早々と就寝しました。


参加の皆さん、お疲れさまでした。
そして企画主宰のマスグライドさん、誘ってくれてありがとうございました♪
Posted at 2017/02/27 23:04:45 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

2019年1月更新 2018年1月より他のソーシャルメディアに活動の場を移してますので、こちらは自分用の恒久的な書庫として残している状態です。 よって旧機能...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

フォード マスタングSVTコブラ Terminator (フォード マスタングSVTコブラ)
4.6L Supercharged V8の2003年型SVT COBRA "TERMIN ...
フォード フォーカス (ハッチバック) Foci (フォード フォーカス (ハッチバック))
日本じゃかなり珍しい米国FordのFocus、そのなかでもホットバージョンのリミテッド・ ...
フォード マスタングSVTコブラ フォード マスタングSVTコブラ
4.6L 32V V8の1997年型SVT COBRA、色はCrystal White、 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation