いつも写真が多いですが、今回は特に多くなると思いますm(__)m
あ、規則を守って生きるべきだという、つまらない人生を歩んでいる方、冒険心の無い方は
読まずにスルーして下さいな。
世の中三連休だった先週末、土曜に仕事行ったら月曜日が監督者不在の予定で作業ができないという話になり、
他の現場の提案もされたけど、仕事のために生きてるわけじゃないので休みを頂くことにした。
実は前の日曜に日帰りで行くつもりがFocus不調で(ラグナットが緩んでくる)行けなかった長野県に、
一泊で行くことにした。トルクレンチ持って♪
朝4時半スタートで圏央道、中央道でまずは山梨県北杜市へ。
いつもの武川水車公園ですが、お空は少し白い春の青空。ま、しゃーないね。

この日はFociの13歳の誕生日。ということで、バースデーフォトシュートです♪
動画も
満足していつもの野辺山高原へと移動します。
過去に一度だけ走ったか、初めてか?って道で途中なんとなく良い感じのところを見つけたので・・・
お気に入りな野辺山高原は平沢峠

今回は途中の路面も駐車場も雪は無しです。周りには残ってましたが。

前日見たライブカメラだと、八ヶ岳はくっきり見えてたんだけどなぁ・・・
で、これまたいつもの八ヶ岳高原開拓記念碑へ

毎度同じロケーションで同じ取り方でスイマセン・・・
更に八ヶ岳高原の千ヶ滝

ひょっとして大きな氷瀑になっていないかと期待して行きましたが、
前回1月と同じでした・・・

動画もせっかくなので・・・
八ヶ岳高原からR141へと向かう道には路面の1/3ほど雪が残ってるところが何箇所かありましたが、
そんなもんで問題無く佐久市へ。
初めての中部横断自動車道無料開放区間を経て上信越道へ。
SAでトイレと軽い腹ごしらえをし、上田菅平で降りてR144を北上、菅平高原の唐沢の滝へ立ち寄ります。
2014年5月初め以来二度目かな。

おー、良いじゃない!雪景色の滝。
で、信じられない光景を目撃!

カッコイイ! かなり長い時間滝に打たれてました。
あとで少しお声かけさせて頂きましたが、やっぱり人間ができてるなぁって感じのナイスガイでした。

なんとか渡渉できるとこを見つけて対岸へ
動画
10分15分のステイのつもりでしたが、思ったよりも良い景色で30分ちょっと滞在してました♪
Next Stopは高山村です。
ちょうど昼前だったので、みん友のOOPS!さんに!教えてもらったお蕎麦屋さんに行きましたが
既にクルマを停めるスペースが無い状態・・・
また後にしようと山へと入っていきます。ここからは2006年3月最終週の旅の再訪となります。
当時は97 Cobraに乗っていて、松本の友人行きつけのディーラーで4度目の車検に預け、
AWDにスタッドレスタイヤの代車を借りて2泊3日の旅を周りました。
まずは遠望の八滝。

06年は展望台まで少し雪深いかなって感じで行けたのですが、今回は積雪1m以上。
2年位前に買ったっきり使ってなかった「かんじき」のテストにちょうど良い♪
さぁ、続いては今回のメインイベント、雷滝です。
ここはゴールデンウィーク前まで遊歩道は立ち入り禁止ですが、
冒険心無しでは素晴らしい景色を見る事はできません!
かんじき履いてロープを跨いで降りていきます。
な~んだ、結構足跡多いじゃん!みんな来てるのね。結構危ないんだけどねぇ。

と思ったら、最後、積雪が端部の杭の高さを超えてな尚且つ掴まるところが無くなったところで足跡が消えました。
前回は若干雪が少なかったので、しゃがみ歩きすれば端部のロープの中に納まって行けたのですが、
今回はちょっとヤバいかな・・・
少し考えて、ロープを越えて遊歩道のエッジに足を掛け、ロープに掴まって行く事にしました。
再びロープを越えて遊歩道内に戻ると、あとは落石防止フェンスに掴まって行きます。
ここからはシカ?の足跡のみです。(すっごいところに足跡あるよね~)
最後は谷底側にバランスを崩さないように岩に身を預けるように滝の岩のオーバーハング内部へと降りていきます。

ツララすごいね!
対岸の氷壁
そして内部は雪が無いので氷の世界。
ライトアイゼンに履き替えます。

氷の美術館ですね♪

あの割れ目の向こうも覗いてみましょう

でも時々大音響で氷が崩落している様子がうかがえたので、
少し足を踏み入れて覗くだけで先へ進むのは止めときました。

振り返って
動画
降りてくるときにGoProをセットしておきながらも撮影忘れたので、戻り路の動画を・・・
バッグのショルダーストラップに装着しての映像です。
オマケ
2010年4月末の動画
いやぁ、凄かった♪
無事Focusまで戻ると、既に14時。急いでお蕎麦屋さんまで戻ります。
で、打ちたての美味しいお蕎麦を頂くことができました♪

高山村の「文の蔵」、とっても美味しいお蕎麦屋さんです♪
OOPS!さん、今回はお会いできず残念でしたが、お蕎麦屋さん情報どうもありがとうございました!
で、お宿の塩尻方面へと南下します。
途中R19沿線にて
また途中で脱線。
11年前にも行った大町市の八坂大滝

水量は少なくて見応えは無いんだけど、厳冬期には下から海坊主状の氷が育ってくることで有名です。

裏見♪

動画
最後に松本城
Focusのバックに
そして夜景
長かった~~~
最後まで見てくれてありがとうございました♪
Day2へ続く