• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

サイクロン63のブログ一覧

2019年04月23日 イイね!

横川で明治の遺構を

横川で明治の遺構を一山越えると暖かい
其処は上州群馬県
山越えの歴史と痕跡が気になる
タイトル画像は国道18号碓氷バイパスを
またぐ上信越道のアーチ橋

廃線・廃道になった中仙道の踏み切り跡で何処に行くか考える
横川の発電所跡も気になるが 無名な所
 横川機関区の給水設備を見に行こう。

2018年3月撮影

2018年3月撮影



今回は気になる上側・・・見えない


横川機関区を望む

イギリス積みのレンガに

コンクリートの補強?

ラックレールの再利用


そしてリアル電車トレッドの場所で(2018年12月撮影)


先客がいた
ブルーシートとかけまして電気機関車と解く・・・直流機だ!



6軸で片方は双頭連結器 調べたらEF63-25号機
台車が無い貴重な光景


この棒が牽引と制動を受けているのね




個人所有のEF63 


〆はウォーズマンに見えてしまうテールランプ
Posted at 2019/04/23 21:50:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | 鉄道 | 日記
2017年10月01日 イイね!

ハイ・レール1375

ハイ・レール1375最近イベントが多い小海線
小淵沢駅~小諸駅間が全通して82年
今年は 「HIGH RAIL 1375」と言う
特別列車が走ってます。


秋晴れの中、見に行こうと地元のイベントで入手
時刻表を見ると中込駅着に間に合うので見てきました。


次はネタを求めて小海駅
有りました廃レールの再利用!


こんな所にも廃レール


天才クイズの様な帽子の裏は駅スタンプでこんな事に
中込駅 標高:673m 小海駅 標高:865m 野辺山駅 標高:1,345m 
ずいぶん上りましたがあと少し


そしてJR線の最高標高地点1,375m
第3甲州街道踏切


奥に見える鉄道神社に祀られている車輪は
1897年製 明治30年 


踏み切りのレールは1963年製 昭和38年


清里側に目をやるとテルミット溶接の跡か?


本日の驚きは、ミゼットⅡがトラクター
引っ張っているのは軽トラの荷台
サイズが~なんとも言えません。
Posted at 2017/10/01 17:52:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | 鉄道 | 日記
2016年09月27日 イイね!

秋なのに夏日

秋なのに夏日塩名田宿
中山道六十九次のうち江戸から数えて
二十三番目
そこに架かる中津橋(なかつばし)
1932年(昭和7年)
上路カンチレバートラス 3径間
普段何気なく通る橋を横から見て
萌え萌え

西に進むが中仙道をはずれ鎌倉道に来てしまって
信州の鎌倉 塩田北条氏が治めた 塩田平で


電鉄の踏み切りで汽車に萌えう
反対側は・・・そっぽ向いてるし


さらにアルトが呼んでる踏切で
電車が傾いている 勾配票にはLと40‰
40‰・・・身近なところに有るもんだ。


きのこ
カメラのピンボケが気になるな
Posted at 2016/09/27 23:28:36 | コメント(1) | トラックバック(0) | 鉄道 | 日記
2016年05月06日 イイね!

線路は続くよ~

線路は続くよ~信越本線に蒸気機関車が走っていたのは
昭和38年7月14日まで
電化は早かったんですね。

さて小諸の旧信越本線の後は
布引電気鉄道跡を通り滋野駅に


滋野駅開業は大正12年10月1日
左下の写真は


滋野駅の建設時のもの
この写真に写りこんでる物を探す。


機関車の先 枕木の所には川 橋台が見えます。


手前の橋台は 掘割の後 線路をくぐって千曲川に


そこで見たガーダー橋の桁は USA 当時物か?


大正時の道路を千曲川へ そこに架かるトラス橋

鋲接なら萌え萌えなのだが 東京オリンピックより新しい
この橋は滋野の対岸 北御牧村でかけたんだね。

その先の旧河床?に架かる橋は東部町と北御牧村が合併し東御市 
制限加重2トンは甘い 制限加重1トンの吊り橋が佐久市には2箇所

その後はUFOが落ちてこないか心配しつつ
昭和13年完成 西浦ダムで銘板撮影


改修工事が終わった小諸発電所でフランシス水車を見る
意外に小さい


小諸発電所も昭和2年だから90年も経つ


その水も一緒に西浦ダムで下流の島川原発電所へ
奥 小諸発電所 手前下から島川原発電所へ
(撮影時期が違います)
ここの電気は東京電力 関東に行きます!



小諸側

島川原側
参考までに島川原発電所のサイフォン管 鋲接萌え萌え
(撮影時期が違います)

島川原発電所で小諸から資材を運んだのが布引電気鉄道
「しじゅうから」と鳥に掛けて「いつもお客のいない」さま
工事でも経営悪化は止められず給料未払い 電気代払えず 廃業

後味悪いが終り。


Posted at 2016/05/06 21:26:22 | コメント(1) | トラックバック(0) | 鉄道 | 日記
2016年05月05日 イイね!

気になってた場所は

気になってた場所は初夏と思える日差しの中
車両通行止めの大杭橋を眺めて
何処行こうか?



ぷらぷら~と懐古園横の足柄町から
中沢川越しに新町を見ると北国街道の下にアーチ橋が!
八月一日のお墓参りは江戸時代 戌の満水で大勢の方が
犠牲になった事に由来します。
その際 中沢川と松井川の氾濫により小諸城下は押し流される。


なぜかここで?旧信越本線に明治の遺構があるか調査
小諸駅にはレンガ造りのランプ小屋があります。
アーチ橋は昭和60年住宅地図上の 赤丸


そして地図上 緑丸の橋台跡 下流側は高さが低いが


上流側は高い
 単線の巾にしては広い 奥の低くなったところが?
もしかして手前は単線時代の旧信越本線 奥は布引電気鉄道か?
現在は道路になってしまった布引電気鉄道跡は地図上 青丸



大正時代の地図には昭和初期に開通廃線になった布引電気鉄道はありません。


さてアーチ橋を見る為階段を下る
途中で河床より歩道のほうが低い


地図上 紫の地点でなんだこの高低差は!!!

と驚く

参考までに 昭和28年の架橋記念 背後に階段状の流れが
以前は幅2間(3.6m) 長さ7間3尺(13.5m)の木橋 昭和11年の長野県誌より


さて工部省 レール断面 由来の杭を見ながら地上へ


奥は長野方面 そしてトンネルに見えるのは実は「新町拱橋」つまりは橋
左側 緑のラッタルが高架の足
2枚の地図を見ると切通しを高架橋の複線化に伴い埋めた?


内部は退避坑があります。
退避坑があるので複線工事中もここは使っていたんだね。


そして出て栃木川の上は最新の橋


どんどん行ってまもなく合流点の手前で 


ついに出た!!レンガ巻き


花川に架かるこの橋こそ明治遺構か?

次の停車駅は滋野 滋野でございます。
Posted at 2016/05/05 20:54:10 | コメント(2) | トラックバック(0) | 鉄道 | 日記

プロフィール

「やっとキリ番 http://cvw.jp/b/961460/43343329/
何シテル?   10/06 22:15
親の仕事車は、レオから始まってます。その関係か我が家は三菱車が多い 初めて乗ったのがギャラン∑現在はギャラン!確実に進化しています。 どこでもいつでもセダン
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

台湾仕様 中華汽車 コルトプラス ラリーアート バージョン R ! ? ・・・・ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/02/04 23:03:38
乗る度に感じる、クルマはナチュラルがいい。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/06/18 22:49:20
購入9ヶ月前のヴィエント 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/11/23 22:51:28
 

愛車一覧

三菱 ギャラン フツーのギャラン (三菱 ギャラン)
5速手動変速の車が欲しくて、燃費の良い平成13年式カリーナ1.8Siを買おうとしたが、タ ...
トヨタ カリーナ トヨタ カリーナ
 チャイルドシートを、付けるため購入。 決めてはセダンで、後席 チャイルドシート固定機 ...
三菱 コルトプラス ムーミンのハイキック (三菱 コルトプラス)
我が家で一番新しい車は2001年式のムーヴ 今年が車検だと思っていた時に目に飛び込んだ ...
三菱 エテルナサバ 生のE39A (三菱 エテルナサバ)
1/1スケールでナンバー無し雨ざらし・・・ デカイおもちゃ 乗る予定がないのに修理・パー ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation