• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

i-23のブログ一覧

2013年10月13日 イイね!

A1オフ~有意義な一日~


A1ドライブ@大黒オフお疲れ様でした。
4台集まったのですが写真を撮り逃してしまい、源平さんのとツーショット^ ^ 同じ車だと共通のネタで盛り上がるので楽しいですよね〜。是非また行きたいと思います。


それから友人と合流し、みなとみらいのAudiショールームへ


奥にAudi cafeがあり、軽食を食べてきました。そしたら不思議なロウソク?!が。
LEDが炎を再現したものでLED好きな自分としてはかなり気になる。あ、サラダを撮るのを忘れてしまいました(笑)




それから六本木のメルセデスベンツコネクションへ行き、A45AMGを試乗(^O^)/
アイドリングから走行、減速全てにおいて演出が鳥肌ものでした。質感がものすごく良くて乗り心地もバランスが良く、驚きのクルマでした〜。

今日は天気も良くてとても有意義な一日でした〜(^.^)

Posted at 2013/10/14 00:05:44 | コメント(4) | トラックバック(0)
2013年10月09日 イイね!

後方からの安全性UP! & A1のドア内張外し。





安全のためにドアを開けた時に自転車やバイクに突っ込まれないようにLEDをドアに増設しました。


昼間でもバッチリ分かります。


暗い中ならさらに分かります。
ブレーキランプと同じ高さに合わせました。


穴を開けて裏側から拡散型赤LEDを入れます。電源はカーテシからとり、配線はがっちり固定しました。スピーカーの振動にびびってしまうので。


〜A1の内張外しかた〜

窓を全開にする。


ドアレバーのグリルを外します。前側の爪をマイナスドライバーなどであまり力を入れないで外し、後側もそっと引き抜きます。そして中のスクリューを外します。


内張外し等でドアハンドルのトリムを外します。上側の爪を外せば取れます。
そして中のスクリューを外します。


合計4箇所のスクリューを外します。
傷がつかないように内張の周りをテーピング。



このクリップをどうやって外すか分からなくて調べてたら

こんな構造なんですね。ロック機構がついていて確実に内張を固定し、スピーカーの振動にも耐えるよくできたクリップです。


ただ無理に引っ張ると壊れます。内張外しで隙間からクリップと内張のクリップが入っているところの間に突っ込むと気持ち良くパコッてロックが外れて内張が取れます。

内張の裏から見るとこれだけのクリップがあります。
※無理やり内張だけを引っ張ると内張側が壊れます。
窓のところは引っ掛けているだけなので内張を上にあげれば外れます。


ドアレバーのケーブルは青い部分を持ち上げれば簡単に外れ、そのあとは溝からケーブルエンドを外します。


コネクタは紫の部分を引き上げると抜けます。

取り付けはクリップのロックが外れているのを確認、コネクタとドアレバーのケーブルを接続して窓に引っ掛け、クリップのついている部分をたたけば気持ちよくはまります。あとはスクリュー4本を締めてカバー類をはめ込めば完了〜。







Posted at 2013/10/09 22:21:49 | コメント(1) | トラックバック(0)
2013年10月05日 イイね!

日本車、欧州車の安全性について

日本車、欧州車の安全性についてヨーロッパの自動車の安全性を評価する機関EURO NCAPを見ていて思った事。

http://www.euroncap.com/results/2013.aspx

一昔前までは欧州車の方が日本車より安全という話をよく耳にしました。しかし現在は日本車もEURONCAPで★5つを取得する車種がたくさん増えてきてどうやら
安全性→欧州車>日本車
この考えは古いようです。自分の乗っているAudi A1は★5つですが内訳を見てみると日本車(世界戦略車)と変わりませんね。直感的にドアの重さ、硬いピラーやドイツ車という先入観で安全性が高いと思ってましたが、これに比べて軽量なボディーの日本車(世界戦略車)がヨーロッパのテストで最高評価なわけですから間違いなく日本の技術はスゴイと感じました。外車乗りですが日本人として嬉しいです。


2013年の結果です。


ちなみにA1


もはや日本の評価機関JNCAPではボロ負けです。



日本車の中でもアメリカやヨーロッパで最高評価を取得している車種がスバル新型フォレスター。スバルは最近アイサイトを含め安全性をかなり意識してますね。




ホンダもがんばっています。
スモールオーバーラップ試験は今までより小さい部分に衝突させる(電柱や街路樹を想定⁈)アメリカの試験のようですが、かなり厳しいらしく、ここでもクリアできているのがスゴイと思います。

長々と最後まで見ていただいてありがとうございます。車好きな自分として道路がさらに安全になることをねがいます。
Posted at 2013/10/05 13:16:24 | コメント(1) | トラックバック(0)
2013年10月01日 イイね!

ラゲッジランプの移動

A1のラゲッジランプは何故か右横にある。



なので眩しくて田舎の駐車場とかでいつも困っていました。
しかも


こう置くと全く見えない。


思い切って内張を外してみた。
※停止表示板を取ると中に2本のスクリューがあります。
※壊れるんじゃないかと思うぐらいカタイクリップで複数とまってます。


奥行きが空いている取手の真ん中に約21cm×46cmの穴を開けました。とても柔らかく、ドリルで穴を複数開けてあとはカッターで仕上げました。


せっかくなのでLEDをパワーアップ!
日亜のNSDW570GS-K1を12個
このLEDがマジで明るい!トータル約300ルーメン‼


窓側も外します。
※先端にスクリューがあります。



暗くなってまいりました><
ゴムのハッチシールも外します。
ブーツの中に配線を通すのがなかなか大変でした。
純正のハーネスでは足りないので2.5mぐらいハーネスを延長しました。
※ショートさせないように気をつけてください。
※極性に注意して下さい。





あれ?線をつなげても光らない^^;やっちまったか?と思ってハッチを閉めて開けたら、無事点灯〜!
すっげえ明るいー*\(^o^)/*
苦労しただけに大満足です。最高にラゲッジスペースが使いやすくなりました。


そういえばこの穴どうしよう^^;

最後に内張とかを外すと分かるんですがAUDIは見えないところにも大変気を使っている事に感心です。塗装もしっかりしてあるし、溶接もきれいでフィニッシュラインもすごくきれい!改めてAUDIに脱帽ですね!



Posted at 2013/10/01 20:29:58 | コメント(0) | トラックバック(0)
2013年09月21日 イイね!

RaceChip Pro2取付&走行テスト

散々悩んだ結果、つけちゃいました。RaceChip
通販だと待ってる時間も楽しい^ ^

開けるのも楽しみ^ ^

中身はこんな感じ。

自分的にはこのドイツっぽいデザイン気に入ってます^^;

取付はかなり簡単‼︎
丸印のセンサーのコネクタに割り込ませるだけ‼オレンジの丸はRacechip本体。

本体も軽いのでエアクリのダクトに固定。

配線も固縛して取付完了‼︎ハラハラしながらエンジンをかけてみましたが、いつも通り、特に警告も出ません。

いざ公道へ、
鈍感な自分の感覚だとシフトアップが早く、あまりアクセルを踏まなくても進む感じがしました。正直大きな変化はありません。
それから高速へ、
加速レーンでアクセルを踏んでみたらまあ早い早い!踏めば本当に早いです。確実に体感出来ました。
あとは燃費ですね。

これで慣れちゃったらRaceChipの中のダイヤルを変えてみようかな^^;


Posted at 2013/09/21 22:29:26 | コメント(8) | トラックバック(0)

プロフィール

「この天気。出掛けないのはモッタイナイ( ̄▽ ̄)」
何シテル?   10/15 11:10
BMW i3に乗っているi-23(アイにいさん)と申します。 車歴HONDA fit > VOLVO V70 > Smart > AUDI A1>BMW ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

だからクルマはやめられない (^ー^) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2017/09/25 04:54:49
久々のLED弄り(DIY) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/04/12 22:39:35
こんなの初めて^^; 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/02/12 04:01:59

愛車一覧

BMW i3 BMW i3
電気自動車デビューしました٩( ᐛ )و
ドゥカティ MONSTER400 (モンスター) ドゥカティ MONSTER400 (モンスター)
初二輪第一歩 シブいスタイルとエンジンサウンドが気になって購入。二輪もなかなか新世界です ...
BMW 1シリーズ クーペ BMW 1シリーズ クーペ
駆け抜けちゃってます(笑)
アウディ A1 アウディ A1
My Machine #4 去年に実車も見ないで予約をしてしまい、念願のAUDI A1を ...

過去のブログ

2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation