
本日の甲府は快晴,最高気温15℃のとても温かな日中でした.折よく,今日は明日の代休.後席右側ドアのデッドニングを急遽,実施しました.後席用のデッドニングキット自体は昨年,スピーカー換装の直後に購入してはいたのですが,寒さのため,施工を延ばし延ばしにしていました.
あの嫌なブチル取りを含めても,作業開始から4時間で写真の状態にまで辿りつけました.さぁ,後は内張りを元に戻すだけだという段階になって,次の不具合に気付きました; 車内からドアを開けられない.この時点で18:15.急いで後かたずけを済ませ,スポーツ公園の駐車場を発ち,ディーラーへと向かいました.
18:55にディーラー到着(閉店5分前).これこれしかじかと事情を店頭で話したところ,待つほどもなく,赤い三菱のツナギを着た整備士の方が工場から来られました.今度は整備士さんを相手に,自車の前で不具合の様子を実演交じりに説明しました.
(整備士さん)「ちょっと,この白いボタンを横にスライドしてくれませんか」
(いんげんまめ)「えっ?」 と言いつつ,ボタンをスライド.
(整)「ほら,開くようになりました.よく有るんですよ.気付かないうちにスイッチを動かして,困ってしまうお客さん.」
(い)自然と声音が小さくなりながら,「どうも有難うございます」
【教訓】 ディーラーへ駆け込む前に,取説の当該部分に目を通してみよう.

【エピローグ】
(整)「以前,サイドアンダーミラーを撤去した代りに取り付けたサイドカメラの事で相談に来られた方ですよね?」 https://minkara.carview.co.jp/userid/965330/blog/24365045/
(い)「えっ?」
(整)「あのときは,カメラがミラーの替わりになるのか(車検 OK なのか) YES とも NO とも答えられないと言いましたが,あれから調べ直して,今なら要件を満たしているかどうか判断できると思います.」
よく見れば,確かにあのとき(昨年の11月2日)の整備士さん!思いもよらない嬉しいお話を伺いました.ですが,閉店時間を既に超過しており,流石に本日これ以上はご厚意にすがるわけにもいかず,「有難うございます,車検の際にはよろしくお願いします.」 と謝して,ディーラーを後にしました.車検のときではなく,前倒しして,今度の8月の2年目点検の際にでも,DIY 取り付けのサイドカメラが 「直前側方視界基準」 を満たしているのか否かを,件の赤いツナギの検査員の方に見立てて頂こうと思いました.
Posted at 2012/02/24 22:59:21 | |
トラックバック(0) | 日記