• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

いんげんまめのブログ一覧

2012年02月24日 イイね!

こんな機能があったのね

こんな機能があったのね 本日の甲府は快晴,最高気温15℃のとても温かな日中でした.折よく,今日は明日の代休.後席右側ドアのデッドニングを急遽,実施しました.後席用のデッドニングキット自体は昨年,スピーカー換装の直後に購入してはいたのですが,寒さのため,施工を延ばし延ばしにしていました.
 あの嫌なブチル取りを含めても,作業開始から4時間で写真の状態にまで辿りつけました.さぁ,後は内張りを元に戻すだけだという段階になって,次の不具合に気付きました; 車内からドアを開けられない.この時点で18:15.急いで後かたずけを済ませ,スポーツ公園の駐車場を発ち,ディーラーへと向かいました.
 18:55にディーラー到着(閉店5分前).これこれしかじかと事情を店頭で話したところ,待つほどもなく,赤い三菱のツナギを着た整備士の方が工場から来られました.今度は整備士さんを相手に,自車の前で不具合の様子を実演交じりに説明しました.
(整備士さん)「ちょっと,この白いボタンを横にスライドしてくれませんか」
(いんげんまめ)「えっ?」 と言いつつ,ボタンをスライド.
(整)「ほら,開くようになりました.よく有るんですよ.気付かないうちにスイッチを動かして,困ってしまうお客さん.」
(い)自然と声音が小さくなりながら,「どうも有難うございます」

【教訓】 ディーラーへ駆け込む前に,取説の当該部分に目を通してみよう.

【エピローグ】
(整)「以前,サイドアンダーミラーを撤去した代りに取り付けたサイドカメラの事で相談に来られた方ですよね?」 https://minkara.carview.co.jp/userid/965330/blog/24365045/
(い)「えっ?」
(整)「あのときは,カメラがミラーの替わりになるのか(車検 OK なのか) YES とも NO とも答えられないと言いましたが,あれから調べ直して,今なら要件を満たしているかどうか判断できると思います.」
よく見れば,確かにあのとき(昨年の11月2日)の整備士さん!思いもよらない嬉しいお話を伺いました.ですが,閉店時間を既に超過しており,流石に本日これ以上はご厚意にすがるわけにもいかず,「有難うございます,車検の際にはよろしくお願いします.」 と謝して,ディーラーを後にしました.車検のときではなく,前倒しして,今度の8月の2年目点検の際にでも,DIY 取り付けのサイドカメラが 「直前側方視界基準」 を満たしているのか否かを,件の赤いツナギの検査員の方に見立てて頂こうと思いました.
Posted at 2012/02/24 22:59:21 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2012年02月13日 イイね!

陸事に問い合わせ

陸事に問い合わせ 保安基準の第218条には,光度が300cd以下の,「その他の灯火」に関する規制が記されています.後付け灯火の発光色に関して;
白色 → 後方はNG
赤色 → 前後共にNG
橙色 → 後方でかつ取り付け位置が2.5m以下はNG
以上のような扱いが原則となっています.
 マイRVRには,以下のような動作仕様の自作エンブレムイルミを取り付けています.
フロント: 通常は青色に発光,ブレーキ動作時のみ橙色に発光.
リア: 通常は青色に発光,ブレーキ動作時のみ緑色に発光.
保安基準に定める,「その他の灯火」に対する規制が上述のものだけであれば,自作エンブレムイルミはフロント,リア共にセーフです.
 実際には,保安基準の第218条の6に,「自動車には、次に掲げる灯火を除き、点滅する灯火又は光度が増減する灯火(色度が変化することにより視感度が変化する灯火を含む。)を備えてはならない。」とあります.それに続けて例外となる灯火が一から十六まで記されています.そのうちの十四として,「点滅又は光度の増減を手動によってのみ行うことができる構造を有する灯火」が挙げられています.このくだりの例外規定にすがって私は,「ブレーキ連動によってのみ発光色(色度)が切り替わるのであれば,保安基準に抵触せずに済むはず」と,希望的な解釈をしていました.

 本日のお昼休み,山梨運輸支局 検査・整備・保安部門に電話で,主にリアエンブレムイルミに関して問い合わせてみました.以下のような解釈を伺いました.
(1) そんなに明るくなく(300cd以下),かつ,発光色も青色なのであれば,そのリアエンブレムは規制に抵触する事はないと思う.
(2) ブレーキ連動で発光色を切り替えることを,「点滅又は光度の増減を手動で行う」こととは解釈できない.ブレーキ連動で発光色の切り替わる灯火は制動灯の一部と目されるが,そのリアエンブレムは青/緑の切り替えだから,(ブレーキ連動で色の切り替わるモードに設定した場合には)不適合です.
 結局,リアもフロントも,エンブレムを大人しく青一色で照らし続ける分には問題ないが,ブレーキ連動での発光色切り替えは車検NGだと判定されることが分かりました.リアエンブレムは車検時以外でもせめて,「通常青色点灯,ブレーキ動作時のみ消灯」のモード3に設定変更しておこうと思いました. https://minkara.carview.co.jp/userid/965330/car/782864/1782383/note.aspx
Posted at 2012/02/13 13:34:43 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2012年02月08日 イイね!

新兵器

新兵器 これまで使用したことの無い工具類をホームセンターで手に取り眺め,「これはどんな風に使うのだろうか」とか,「これを使えばあの作業がこれまでよりずっと効率的に,綺麗な仕上がりになるな」などと考えることが割りと好きです.そうした「使ってみたい工具」の一つに,超音波カッターがありました.「毎秒40,000回の高速振動により,軽い力で滑らかにカット」する工具です.本格的なものは10万円を超える金額なので論外ですが,実売価格が3万円前半の,本多電子というメーカー製のホビー用機種(USW-334)を買おうか買うまいか長いこと決めかねていました. http://www.honda-el.co.jp/industry/usw334.html
 1mm厚の塩ビ板に曲げ加工とくり貫き加工を施して,シフトゲートイルミに用いた過程を先日,整備手帳に報告しました. https://minkara.carview.co.jp/userid/965330/car/782864/1762234/note.aspx この記事に対して,みん友の かめしょ さんから要旨次のようなコメントを頂きました; 寒暖差の激しい車内に置かれた薄い,曲げのストレスのかかった塩ビ板は数年のうちに破砕する可能性大です.  頂いたコメントに謝すとともに,「1mm厚のアクリル板で塩ビ板と同様の加工が自分に出来るか試してみます」と,答えておきました.
 長い前振りですみません.はい,かめしょ さんに肩を押されるようにして,件の超音波カッターを遂に買いました.上の写真の右下に写っているのは,半径の大きな円柱に押し当てて曲げ加工した1mm厚のアクリル板です.これにシフトゲートを模した線をマジックで描き,その上を超音波カッターでなぞりました.本当にサクサクと刃先がアクリル板の中を切り進んで行きました.取り説によれば,アクリル板は3mm厚のものまで切断可能だそうです.
 中をくり貫いた後,やすりでバリ取りをしている際に無理な力を加えたため,アクリル板を一箇所,割ってしまいました.ですが,アクリル板の切れ端をホットカッターで融着することで補修(継ぎ当て)出来ました.塩ビ板と同様の加工をアクリル素材で出来るようになりました!!超音波カッター,これから色々と活躍してもらいましょう.
Posted at 2012/02/08 01:47:04 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

2010年の9月初旬に納車されたRVRがきっかけで,車いじりの楽しさに目覚めた新人です.よろしくお願いします.
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/2 >>

   1234
567 891011
12 131415161718
1920212223 2425
26272829   

愛車一覧

三菱 RVR 三菱 RVR
 2台目のマイカーです.  前車のキューブからの乗り換えを検討しはじめた時には,デュアリ ...
日産 キューブ 日産 キューブ
東京で暮らしている間はペーパードライバーでした(そのためもちろん無事故・無違反 ⇒ ゴー ...
その他 その他 その他 その他
写真保管用

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation