• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

いんげんまめのブログ一覧

2012年03月26日 イイね!

早速マネました

早速マネましたみん友の いお。さんが本日アップされた整備手帳「エンジンヘッドカバーをオサレに!」 を拝見しました. https://minkara.carview.co.jp/userid/890018/car/799889/1835361/note.aspx  エンジンヘッドカバーにあるスリーダイヤのマークと MIVEC のロゴの上から,アルミテープを貼り付けてお手軽ドレスアップ! という内容の記事です.

いお。さんの整備手帳をお昼休みに 拝見したから堪らない.終業後,近所のホームセンターでアルミテープを購入して,早速マネさせて貰いました.熱中のあまり,既にテープを貼ってある箇所をヘラや指先で擦ってしまい,結果,アルミテープに幾筋かの浅い溝を作ってしまいました.いお。さんと同様,私も「余り近づいて凝視しないで下さい」クオリティーの出来ですが,所要時間 2時間半の手軽に楽しめるイジリでした.

エンジンから伝わる熱で折角貼ったアルミテープがすぐに粘着力を失わないようにと念じています.
Posted at 2012/03/26 23:57:25 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2012年03月18日 イイね!

メーターユニットイルミ用マイコンプログラム

メーターユニットイルミ用マイコンプログラム「メーターユニットイルミのマイコン制御 その1」 と題した記事を本日,整備手帳に投稿しました. https://minkara.carview.co.jp/userid/965330/car/782864/1824647/note.aspx
その記事中に,プログラムコードを長々と掲載したのでは記事が読みづらくなるだろうと考え,差し控えました.

但し,プログラムコードを読みたいという方も(もしかすると)いらっしゃるかもしれませんので,整備手帳にではなく,本日のブログに載せておきます.

<<< ここからプログラムコード >>>
#define _LEGACY_HEADERS
#include

#define _XTAL_FREQ 20000000
#define LED_PORT PORTB
#define DL_TIME 700

__CONFIG(UNPROTECT&LVPDIS&BORDIS&MCLREN&PWRTEN&WDTDIS&HS);

void volt(int *num, unsigned char *dat);

void main(void)
{
label0: PORTA = 0;
PORTB = 0;
TRISA = 0b00000001; //RA0を入力に
TRISB = 0;

CMCON = 0x07;
GIE = 0;
int i;

int num[3];
unsigned char dat[4];

// start opening
// ****** flashing part ********

LED_PORT = 8;
__delay_ms(500);
LED_PORT = 12; // 4 (blue) + 8 (可変抵抗を固定抵抗へ切り替え)
__delay_ms(500);

LED_PORT = 8;
__delay_ms(500);
LED_PORT = 10; // 2 (green) + 8
__delay_ms(500);

LED_PORT = 8;
__delay_ms(500);
LED_PORT = 9; // 1 (red) + 8
__delay_ms(500);

LED_PORT = 8;
__delay_ms(500);
LED_PORT = 13; // 1 + 4 + 8 (magenta)
__delay_ms(500);

LED_PORT = 8;
__delay_ms(500);
LED_PORT = 11; // 1 + 2 + 8 (yellow)
__delay_ms(500);

LED_PORT = 8;
__delay_ms(500);
LED_PORT = 14; // 2 + 4 + 8 (cyan)
__delay_ms(500);

LED_PORT = 8;
__delay_ms(500);
LED_PORT = 15; // 1+ 2 + 4 + 8 (white)
__delay_ms(500);

LED_PORT = 8;
__delay_ms(500);
LED_PORT = 9; // 1 (red) + 8

// ******* sweeping part ************
num[0]=0;
num[2]=100;
dat[0] = 15; // 1 + 2 + 4 + 8
dat[3] = 8;

// red -> yellow
dat[1] = 11; // 1 + 2 + 8 (red, green & relay ON)
dat[2] = 9; // 1 + 8 (red & relay ON)
LED_PORT = 9;
__delay_ms(DL_TIME);
for (i=0;i<101;i++)
{
num[1] = i;
volt(num, dat);
}

// yellow -> green
dat[1] = 11; // 1 + 2 + 8 (red, green & relay ON)
dat[2] = 10; // 2 + 8 (green & relay ON)
for (i=100;i>-1;i--)
{
num[1] = i;
volt(num, dat);
}

// green -> cyan
dat[1] = 14; // 2 + 4 + 8 (green, blue & relay ON)
dat[2] = 10; // 2 + 8 (green & relay ON)
__delay_ms(DL_TIME);
for (i=0;i<101;i++)
{
num[1] = i;
volt(num, dat);
}

// cyan -> blue
dat[1] = 14; // 2 + 4 + 8 (green, blue & relay ON)
dat[2] = 12; // 4 + 8 (blue & relay ON)
for (i=100;i>-1;i--)
{
num[1] = i;
volt(num, dat);
}

// blue -> magenta
dat[1] = 13; // 1 + 4 + 8 (red, blue & relay ON)
dat[2] = 12; // 4 + 8 (blue & relay ON)
__delay_ms(DL_TIME);
for (i=0;i<101;i++)
{
num[1] = i;
volt(num, dat);
}
__delay_ms(DL_TIME);

LED_PORT = 0; // relay OFF
__delay_ms(DL_TIME);

// black -> white
dat[1] = 7; // 1 + 2 + 4 (red, green, blue ON)
dat[2] = 0; // all LED's OFF
for (i=0;i<101;i++)
{
num[1] = i;
volt(num, dat);
}

while(1)
{
LED_PORT = 7; // 1 + 2 + 4 (red, green, blue ON)
__delay_ms(100);
if (RA0 == 0) break; //イグニッションがOFFになるまでループ
}

// start ending illumination

LED_PORT = 8;
__delay_ms(500);
LED_PORT = 12; // 4 (blue) + 8
__delay_ms(500);

LED_PORT = 8;
__delay_ms(500);
LED_PORT = 10; // 2 (green) + 8
__delay_ms(500);

LED_PORT = 8;
__delay_ms(500);
LED_PORT = 9; // 1 (red) + 8
__delay_ms(500);

LED_PORT = 8;
__delay_ms(500);
LED_PORT = 13; // 1 + 4 + 8 (magenta)
__delay_ms(500);

LED_PORT = 8;
__delay_ms(500);
LED_PORT = 11; // 1 + 2 + 8 (yellow)
__delay_ms(500);

LED_PORT = 8;
__delay_ms(500);
LED_PORT = 14; // 2 + 4 + 8 (cyan)
__delay_ms(500);

LED_PORT = 8;
__delay_ms(500);
LED_PORT = 15; // 1+ 2 + 4 + 8 (white)
__delay_ms(500);

LED_PORT = 8;
__delay_ms(500);
LED_PORT = 14; // 2 + 4 + 8 (cyan)
__delay_ms(500);

LED_PORT = 8;
__delay_ms(500);
LED_PORT = 11; // 1 + 2 + 8 (yellow)
__delay_ms(500);

LED_PORT = 8;
__delay_ms(500);
LED_PORT = 13; // 1 + 4 + 8 (magenta)
__delay_ms(500);

LED_PORT = 8;
__delay_ms(500);
LED_PORT = 9; // 1 (red) + 8
__delay_ms(500);

LED_PORT = 8;
__delay_ms(500);
LED_PORT = 10; // 2 (green) + 8
__delay_ms(500);

LED_PORT = 8;
__delay_ms(500);
LED_PORT = 12; // 4 (blue) + 8
__delay_ms(500);

LED_PORT = 8;
__delay_ms(500);
LED_PORT = 12; // 4 (blue) + 8
__delay_ms(500);

LED_PORT = 8;
__delay_ms(500);
LED_PORT = 12; // 4 (blue) + 8
__delay_ms(500);

// blue -> black
dat[1] = 12; // 4 (blue) + 8
dat[2] = 8; // all LED's OFF
for (i=100;i>-1;i--)
{
num[1] = i;
volt(num, dat);
}

LED_PORT = 0;

while(1){} //遅延OFFスイッチが作動し,常用電源が遮断されるまでループ
}

void volt(int *num, unsigned char *dat)
{
int j;
int i;
int k;
for(j = 0; j < 70; j++)
{
k = num[0];
if (k==0) goto label1;
LED_PORT = dat[0];
for (i=0;i<k;i++){}

label1: k = num[1] - num[0];
if (k==0) goto label2;
LED_PORT = dat[1];
for (i=0;i<k;i++){}

label2: k = num[2] - num[1];
if (k==0) goto label3;
LED_PORT = dat[2];
for (i=0;i<k;i++){}

label3: k = 100 - num[2];
if (k==0) continue;
LED_PORT = dat[3];
for (i=0;i<k;i++){} //矩形波の周期: 0.46ms
}
return;
}

【追記 2012/05/20】 以下のような不具合を生ずることに気付きました.
オープニングイルミを終え,通常のメーターイルミモードを1時間以上継続していると,次第にLEDの発光強度が弱くなり,遂には(ほぼ)消灯の状態になる.
リセットスイッチを押せば,1時間はまた元に戻るので,回路の接触不良ではなさそう.というわけで,マイコンプログラム中の平常メーターイルミモード部分を次のように改訂しました.

[改訂前]
while(1)
{
__delay_ms(100);
if (RA0 == 0) break; //イグニッションがOFFになるまでループ
}

[改訂後]
while(1)
{
LED_PORT = 7; // 1 + 2 + 4 (red, green, blue ON)
__delay_ms(100);
if (RA0 == 0) break; //イグニッションがOFFになるまでループ
}

プログラム改訂以降の2週間,上記の不具合は発生していません.
Posted at 2012/03/18 17:33:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2012年03月04日 イイね!

目処ついたー!

目処ついたー! RGBフルカラーのLEDライトをメーターユニット下部に仕込んだことを報告した先日の整備手帳の末尾に,「今後,このフルカラーライトをマイコン制御したオープニングイルミを実現したい」という意味の文章を何の成算もなしに付け加えました. https://minkara.carview.co.jp/userid/965330/car/782864/1788635/note.aspx

 こうして自分を追い詰め,一念発起してPICマイコンに初チャレンジしました.本日,何とか上記マイコン制御のコントローラーを自作できそうだと目処が立ちました.ブレッドボード(テストボード)上に自作回路を組み,意図した動作が実現できることを確認しました.

上記テスト回路は,R,G,B の LED を各1本備えています(上の写真の左下端近く).これら LED のフラッシュ & スイープ の様子を動画でご覧ください.
     ↓↓↓↓
http://www.youtube.com/watch?v=FKMrhPQmCvU&feature=youtu.be

オープニング終了後の通常イルミ時には,イルミの色調を運転席膝元の3個のツマミで無段階調節できる仕様にする予定です.

来週末にユニバーサル基板上に回路を組み(半田付け作業),その翌週には出張が入るので,結局,回路を車にインストールしてオープニングイルミが実現できるのは3月下旬になると思います.
Posted at 2012/03/04 22:08:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2012年03月01日 イイね!

Aピラー上端付近から(だと思っていた)ビビリの解消

Aピラー上端付近から(だと思っていた)ビビリの解消 Aピラーのカバー内側に発泡ウレタンをスプレー塗布することで室内の静粛性が向上したことを,昨年11月初旬に報告しました. https://minkara.carview.co.jp/userid/965330/car/782864/1687656/note.aspx その記事の終わり近くに,オチのように次の一文を差し込みました;「施工の結果,Aピラーからのビビリは気にならなくなりました.替わって,これまでは隠れていたフロントガラスと天井の境界あたりからの小さなビビリ音に気付くようになりました(苦笑).」
 実はその後,上記の小さなビビリ音がいつのまにか解消していることを昨年末に気付きました.「何故だかわからないけど,とにかく良かった.」と結果のみ享受して,何が効いたのか理由は追求せずにいました.先日,フィットのオーナーの方の,「祝!きしみ音解消!! 」と題するブログを偶々拝見して,そうだったかと膝を叩きました. https://minkara.carview.co.jp/userid/1137313/blog/25515297/ そのブログ中に曰く,「今までダッシュボードからのきしみ音だと思っていた音が実はミラーのビビリ音であることが判明!」
 「昨年12月に自分は,Mグレードのウインカーなしドアミラーを Gグレードのウインカー付ドアミラーに DIY 換装していたじゃないか!」と,思い至りました.上の写真に示すようにMグレードのドアミラーはASSY 本体からオネジが突き出ていて,これを平ワッシャ付のナットでドアに固定する方式です.一方,Gグレードのドアミラーは下の写真に示すように,ASSY 本体にメネジが埋め込まれていて,ボルトでこれをドアに固定する方式です.ボルトとドアの間にスプリングワッシャを挟んだことと,締め付けトルクを増したことと,何れがビビリ解消の主要な理由かは判断できませんが,兎も角,ミラーを換装した事以外の理由を今のところ思いつけません.
 「ドアミラー,ビビリ」でみんカラ内を検索すると,随分な数の記事がヒットすることが分かりました.納車から半年~1年経過すると,ビビリ音に悩まされ始めるRVRのオーナーの方が結構いらっしゃるようなので(私もその一人でした),異音の発生源としてドアミラーを一度調べてみることをお勧めします.とても安上がりに問題を改善できるかもしれません.
Posted at 2012/03/01 14:30:21 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

2010年の9月初旬に納車されたRVRがきっかけで,車いじりの楽しさに目覚めた新人です.よろしくお願いします.
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/3 >>

     123
45678910
11121314151617
18192021222324
25 262728293031

愛車一覧

三菱 RVR 三菱 RVR
 2台目のマイカーです.  前車のキューブからの乗り換えを検討しはじめた時には,デュアリ ...
日産 キューブ 日産 キューブ
東京で暮らしている間はペーパードライバーでした(そのためもちろん無事故・無違反 ⇒ ゴー ...
その他 その他 その他 その他
写真保管用

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation