• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

いんげんまめのブログ一覧

2012年12月25日 イイね!

ゾロ目ゲット

ゾロ目ゲット 例のトンネル事故のため,甲府から大月までは国道20号を走り,大月ICから中央自動車道に乗り込んで程なくの談合坂付近で,マイ RVR の総走行距離が 22,222 km に達しました.予め,デジカメを首からぶら下げて待ち構えていたので,逃す事無く撮影できました.とは言え,視線は前方を見続けたままの片手操作でデジカメを扱い,手ぶれも問題のないレベルの写真が良く撮れたものだと,上首尾を喜んでいます.
 エンジンの吹けあがりもますます好調になってきています.
Posted at 2012/12/25 13:34:38 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2012年11月10日 イイね!

取り付け完了!

取り付け完了! 中古ヘッドライト ASSY (右側)をポチッた時点では,「週末に数時間ずつコツコツやる予定です」 なんてブログに書いて自制の効いたふりをしてみましたが,一旦いじり始めるとやはり辛抱たまりません.
10月14日: 右側 ASSY の殻割り.
11月04日: 右側 ASSY の加工完了.
11月06日: 左側中古 ASSY 到着.早速,殻割り.
11月09日: 左側 ASSY の加工完了.
今週は火曜日以降,連日睡眠時間を削ってランプ加工に勤しみました(笑).そして,快晴に恵まれた本日(11月10日 土曜日),早速 マイ RVR に加工ランプをインストールしました.
 グリルイルミを魅せることを優先した撮影条件(露光時間:1/2 秒,F3.5)だと,CCFLイカリングの明るさのため,ヘッドライトはほぼ全面が真っ白に写ってしまっています.
 撮影条件を露光時間:1/45 秒,F3.5 に設定することで漸く,ヘッドライトの全容を伝える写真を撮ることが出来ました(このブログの最初と3番目の写真).デジカメよりもずっとダイナミックレンジの大きい人間の肉眼ならば,グリルイルミと加工ランプを同時に,ホワイトアウトすることなく,見ることができます.実物を見たときの感動を1枚の写真では伝えきれないことが残念!

 加工ランプの DIY 取り付けの過程とディーラーでの光軸調整については後日,整備手帳に報告します.
Posted at 2012/11/10 23:24:17 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2012年11月04日 イイね!

やっとここまで(片側)

やっとここまで(片側) 締め切りを大幅に超過していた仕事を一昨日から昨日にかけて完徹で昨日の昼過ぎに仕上げたので,文化の日の本日めでたく,イカリング2連 + ブルーアイ のインスト作業に取り掛かれました.

 背面の黒色カバーと前面の透明カバーの間はまだ仮止めの状態です.何かやり残しミスはしてないか,寝床で今晩検討して,日曜日に,カラ戻しの予定です.


 これでやっと半分(ふぅ~).
Posted at 2012/11/04 01:39:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2012年10月20日 イイね!

これに決定(多分)

これに決定(多分) 入手した中古のヘッドライトASSY(右側)を殻割し,さぁ何処に何を仕込もうかと思案中のいんげんまめです.ロービームのプロジェクターレンズ手前に白色のイカリングを設置したいのだけれども,そうすると折角のブルーアイに白色リングが映り込んでしまうため,ロービームに関しては結局,プロジェクターレンズの (1) 手前に白色リング  または  (2) 背後に青色リング  の何れかを選ぶことになりそうだと前回のブログで中間報告しました. https://minkara.carview.co.jp/userid/965330/blog/28071476/
 これに対して,みん友の mart.comさんから,「イカの裏から内側の横くらいまでアルミテープを貼ると映りこみがなくなると思いますよ」という,とても有り難いアドバイスを貰いました.なので,早速試してみました.

 ナニヤさんのカバー付きCCFLイカリング(外径85mm,内径68mm)を,ロービームの手前に置いてみると,まるで専用部品のようにジャストフィットします.ですが,購入したままの状態のイカリングをここに設置すると,ご覧のようにブルーアイに白色リングが映り込んでしまいます.


 mart.comさんからのアドバイスを参考に,耐熱温度230℃のキッチン用アルミテープでイカリングカバーの内径側を遮蔽してみました.結果は,狙いバッチリです(喜).アルミテープが青色光を照り返して,これがまた良いカンジ(萌).

 下の写真のような構成(ロー,ハイともにその手前に白色リング設置 + ローのプロジェクターレンズのブルーアイ化)に落ち着きそうです.実際にこれをマイRVRに装着したときには,ウインカーポジションのアンバー光が更に加わることになります(一寸賑やか過ぎ?). https://minkara.carview.co.jp/userid/965330/car/782864/1872167/note.aspx


 持つべきは,有り難い助言をしてくれる みん友ですね.mart.comさん,これからもコメントよろしくお願いします.
Posted at 2012/10/20 11:30:13 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2012年10月18日 イイね!

こんなカンジにしようかな

こんなカンジにしようかなまだ,リフレクターにイカリング固定用の穴あけも行っていない段階ですが,青色と白色のCCFLイカリングをそれぞれ,ロービームのプロジェクターレンズの背後とハイビームの根元近くに仮置きしてみました.写真にはカバー付きのイカリングが写っていますが,実際に固定する際にはハイビーム用バルブの熱で溶けてしまわないように,カバーなしのタイプをインストールする予定です.
http://www.naniyasan.com/

白色イカリングをプロジェクターレンズの手前に配置すると,イカリングがブルーアイに写りこんでしまって,ちょっと微妙な感じでした.ブルーアイは諦めて,オーソドックスにハイとローの両方の手前に白色イカリングを配置した方がキレイかな?

締め切りが間近に迫った仕事を抱えているので,実際にインストするのは11月の初旬にならないと無理ぽ.なのでそれまでは,甲案,乙案(あるいは更なる別案)の何れが良いかもう少し検討を続けていよう.

Posted at 2012/10/18 23:50:23 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

2010年の9月初旬に納車されたRVRがきっかけで,車いじりの楽しさに目覚めた新人です.よろしくお願いします.
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

三菱 RVR 三菱 RVR
 2台目のマイカーです.  前車のキューブからの乗り換えを検討しはじめた時には,デュアリ ...
日産 キューブ 日産 キューブ
東京で暮らしている間はペーパードライバーでした(そのためもちろん無事故・無違反 ⇒ ゴー ...
その他 その他 その他 その他
写真保管用

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation