• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

いんげんまめの愛車 [三菱 RVR]

整備手帳

作業日:2011年10月29日

サイドカメラをキノコの替わりとするために(実装編)

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 チューニング・カスタム
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 12時間以上
1
 前回の「準備編」の写真8で示した自作回路の実装写真です.部品代は600円程度です.
2
センターパネルの外し方は下記整備手帳を参照して下さい. http://minkara.carview.co.jp/userid/965330/car/782864/1438721/note.aspx
 オーディオの後背の空きスペースに存在するサービスホールに,適当な寸法に切り出したアルミ板を固定し,そのアルミ板に車速スイッチキットを両面テープで固定しました.キットに印加する車速信号,常用電源およびACCは,エレクトロタップを使ってカーオーディオのハーネスから分流しました. http://minkara.carview.co.jp/userid/965330/car/782864/1590414/note.aspx
 車速スイッチキットのリレーが作動する速度を設定するため,一時的にキットの茶色線をモーメンタリースイッチ経由でボディアースにつなげます.動作確認のため,キットの青線と紫線にそれぞれ,青色とアンバー色のLEDのプラス線をつなげました.LEDのマイナス線はボディアースに落としました.速度計の針が 10km/h を指した時点でモーメンタリースイッチをチョン押しすると,それ以降, 15km/h を境にリレーが 切り替わるよう設定できました.
3
速度設定も終わり,オーディオを元に戻す直前の写真です.写真1に示した自作回路は図中,黄色い四角で示す箇所に固定しました.
4
写真には,オンダッシュモニターの映像系統切り替え用モーメンタリースイッチと映像系統表示灯が写っています.上側:サイドビューモード,下側:フロントビューモード.
5
純正ミラーに覆いかぶさるようにルームミラーモニターを取り付けます.290g の軽量タイプなので,ルームミラーがモニターの重みでお辞儀をしてしまう心配はありません.フェルト地の天井の端をフロントガラスから少し浮かせて,モニターのケーブルを天井の中へと押し込みます.ケーブルはAピラーを経由して,写真7に示す助手席足元に辿り着きます.後退時のみ ON となるように,ルームミラーモニターの電源線はバック信号につなぎました.
6
「準備編」の写真7で示した,オンダッシュモニター用映像切替リレーは助手席足元に設置しています(黄色い円内).リアカメラの映像信号は,挿入図に示す分岐コネクタ(秋月電子で120円)を用いることで,ルームミラーモニターとオンダッシュモニターの両方に投影可能としました.
7
ブースターを用いずにリアカメラの信号を2つのモニターに分配していますが,認識できる程の画質の劣化は生じませんでした.実際には,両方のモニターにリアビューを映すような使い方は殆どしないと思います.
8
サイドミラー後方の視野をなるべく稼ぐため,カメラの取り付け角を後方へ約5°修正しました.その過程で,ミラーのツメを折ってしまうというオマケまで付けてしまいました. http://minkara.carview.co.jp/userid/965330/blog/24265137/
 兎も角もこれで何とか,サイドミラー&サイドカメラのコンビで「直前側方視界基準」を満たすことが出来るようになりました.今度ディーラーに出向いた折に,これで本当に車検を通してもらえるものか,尋ねてみるつもりです.

イイね!0件




関連コンテンツ

関連整備ピックアップ

インテリアパーツ取り付け27 インパネガーニッシュ カーボン編

難易度: ★★

ターンシグナルランプ交換 リア編

難易度:

グローブボックスランプLED化

難易度: ★★

タイヤ交換 24年春

難易度:

KENWOOD MDV-M907HDFの設定

難易度:

Dr.DEOエアコン用交換24年4月

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

2011年11月1日 17:27
相変わらずいんげんまめさんの技術はすごいですね♪
私のRVRにはモニターが5枚付いているので、
それぞれにフロント、サイド、バックの映像を映し出せれば面白いかなぁ~
なんて思いました♪
画像2から画像3になる配線整理技術にも感動しちゃいましたww

コメントへの返答
2011年11月1日 20:20
いつもコメントを有難うございます(下の2番目のコメントも合せた,両方への返信をこちらに記します).

これで以前,いお。さんのブログに寄せた私の思いつきコメへのケジメもつきました(笑). http://minkara.carview.co.jp/userid/890018/blog/23388039/#cm

いお。さんも是非,サイドカメラ設置にチャレンジして下さい.縁石でホイールをガリガリこする心配がなくなるので便利ですよ.3枚のモニターを使えるのであれば ⇒ フロントビューはトグルスイッチを使って手動ON/OFF,サイドビューは車速スイッチを使って自動ON/OFF(車検時には,車速スイッチをバイパスして直接ACCをカメラ&モニターに印加することで常時ON),リアビューはバック信号に連動してON/OFF ― というように設定すれば,回路を自作する手間が省けますね.

エンジンルームなどでは,ケーブル類はそれなりにしっかりと束ねる必要があるのでタイラップを使用します.ところがイジリの度にタイラップを切断し,イジリ終了後,再度新品のタイラップで結索するという過程が結構,作業時間の増大につながっています.車内でケーブル類を束ねるとき,結索強度をそれほど必要としない場合にはマジックタイ + ウレタンシートの組み合わせが作業効率を高めてくれます(何度も再使用できますし).また,これにエーモンのマジクロス(型番:N907)が加わると,束ねたケーブルを垂直な面にも簡単に着脱できるようになります.写真3で,車速スイッチと背中合わせにウレタンのお団子をその方式でアルミ板に固定しています.
2011年11月1日 17:28
訂正します;;
私のモニターは4枚でした、すいません(笑;;)

2011年11月1日 22:34
フロントバンパー外しにすらチャレンジしていない私に、サイドカメラ埋め込みはまだまだ先の話になりそうですね(゚-゚;)

マジックタイ(←みたいなもの)は私も使っているのですが、ウレタンシートがどうやって入手するのか分からず使えずにいます;
ホームセンターとかに売っているんですかねぇ(´∀`;)?
コメントへの返答
2011年11月1日 23:05
>ウレタンシートがどうやって入手するのか
>分からず使えずにいます;
私はいつもカインズホームというホームセンターで購入しています.あと,自作用パソコン部品(マザーボードなど)の中敷きとして使われているウレタンが静電気防止で尚且つ12V程度の電圧にとっては十分絶縁的な素材で出来ており,自作回路を包むのに重宝しています.
2011年11月1日 23:09
はやいお返事ありがとございます(=゜ω゜)ノ
ウレタンシートと言ってもいろいろあるんですね。カインズホームというホームセンターは近所にはありませんが、いろいろ探し歩いてみようと思います(´∀`)
コメントへの返答
2011年11月1日 23:15
いお。さん得意のチャット状態(笑).

面白い(使える)素材を発見されましたら,そちらのブログでお知らせ下さい.楽しみにしています.
2011年11月1日 23:18
みんカラにチャット機能があったら楽しいと思うんですけどね(笑)
運営に提案しますか!

…おっと、全然違う話題ですいません(爆)
コメントへの返答
2011年11月1日 23:39
そんな機能がみんカラに備わった日には,多分私は仕事に支障をきたすようなのめり込み方をしてしまいそう.タイムラグのある(タイムラグ前提の)コミュニケーションツールの方が私には安心です(苦笑).

プロフィール

「[整備] #RVR 【備忘録】 162ヶ月点検20240210 https://minkara.carview.co.jp/userid/965330/car/782864/7670355/note.aspx
何シテル?   02/10 16:58
2010年の9月初旬に納車されたRVRがきっかけで,車いじりの楽しさに目覚めた新人です.よろしくお願いします.
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

三菱 RVR 三菱 RVR
 2台目のマイカーです.  前車のキューブからの乗り換えを検討しはじめた時には,デュアリ ...
日産 キューブ 日産 キューブ
東京で暮らしている間はペーパードライバーでした(そのためもちろん無事故・無違反 ⇒ ゴー ...
その他 その他 その他 その他
写真保管用
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation