今日某リサイクルショップ巡りをしていたら偶然発見www
ipodmini 6GB第2世代!
もちろん速攻ゲットwww
今まで使っていた(右miniは1世代www
既にバッテリー交換済ψ(`∇´)ψ
2世代はバッテリー駆動時間が18時間なのに対し1世代は8時間とこれだけの差がある為に予備機として使うことにした( ´ ▽ ` )ノ
それにipodminiはCF(コンパクトフラッシュ)に換装する事で容量が増やせる!
これはやるしかねぇ〜って事でw
バッテリーは予備を数本確保してあるのであとはCF(16GB)を確保。itunes全体でも20GBも無いのでとりあえず16にしたが、CFアダプターを使って128GBのマイクロSDを2枚刺せば、あのipodclassic(最大180GB)をも超える256GBにまで容量を増やせる事もでき、まだまだDAPとしては可能性のある機種。既にメーカーサポートは全て終了してるので心置き無くバラせるwww
んで早速解体w
その前に必ずHOLDスイッチを入れとこうw
解体時に電源が入ってショートなぞしたら元も子もないw
それと体に帯電してる静電気も取りましょうwwwテキトーに金属の物に触れれば🆗
基板に触ってパチッとなったらOUTですwww
上下のプラスチックは両面テープでくっ付いてるだけなのでドライヤーで温めて柔らかくする
ある程度温めたら専用のプラ工具を使って隙間に差し込み、周囲から浮かせていく。
隙間が無さそうだが、押し込むような感じにすると工具が入るので入ったら周囲に沿ってなぞり、周囲が浮いてきたら後は簡単。
外れました
下は爪があるので慎重に
折ると戻してもハマりませんw
折ったら両面テープを貼れば何とかなるでしょうwww(笑
上の部分です
小さいネジ2本で止まってるので精密ドライバーで外します。ネジロックが塗布されているので慎重にwネジ舐めると厄介です
下の部分です。これはCリングと似た感じで止まってるのでスナップリングプライヤーで外します。ホームセンターで手に入ります。ドライバーでもはずせなくはないですが、本体を傷モノにしたくなければ大人しくスナップリングプライヤーをつかいましょう。
外れたら次にクリックホイールのコネクタを外します。断線しやすいので慎重にw
断線させるとクリックホイールが使えなくなりますw
左右に優しく引っ張りながら徐々に浮かせます
外れました
コネクタをはずしたら下から基板を押し出します。下から上に向かって押し上げる感じで
こんな感じで慎重にw
基板抜き取り完了!
バッテリーを交換します。
コネクタなので交換は容易( ´Д`)y━・~~
10年使った純正バッテリーwなんかふくらんでるな〜( ´Д`)y━・~~www
あと少し使ってたらiPod爆弾になってたなwww(笑
シリコンパワー製16GBのCF
マイクロドライブをフレキシブルケーブルごと外します。
ここも慎重にw
衝撃吸収材は再利用するので丁寧に剥がしましょう。
マイクロドライブとコネクタを外してCFに換装しますが、向きに注意します。
こんな感じ。

向きを確認したら基板に付けます。

後はバラした時と逆の手順で戻します。
戻す時には細心の注意が必要です。多少入れていくと、クリックホイールの基板に引っかかりますが、無理に入れると基板上のチップを飛ばす恐れあり!飛ばしたら再起不能になりますw
なので入れる際に携帯ディスプレー用の保護シートの台座?を利用w
紙でも構いませんw
を使うとすんなり入ります。

入れたらHOLDを解除してクリックホイールをテキトーに押すと🍎表示の後にファイル見つかんねーよ!どうなってんだゴルァー!wwwらしき表示がされるのですかさずPCにつないでitunesで復元しましょうwww

こんな表示が出ますw

きたー( ´Д`)y━・~~
容量が16GBで認識されてますψ(`∇´)ψ
動作確認できたら下のクリップと上下のプラスチックをハメて作業終了!
という事でipodminiの容量が6G→16GBに増えますた( ´Д`)y━・~~
HDDタイプのipodだからこその利点ですw(笑
いつもながら作業は自己責任www
メモリータイプになったのでバッテリーの持ちも若干期待できるかな?
車載用にしようか検討中www
Posted at 2014/11/16 20:43:28 | |
トラックバック(0)