• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

Red@stalkerのブログ一覧

2015年05月01日 イイね!

アルトターボRS試乗

アルトターボRS試乗最近みんカラサボり気味だったので久々に試乗レポwww

最近話題のアルトターボRSに試乗してきましたψ(`∇´)ψ
新ミッション5AGS(オートギアシフト)のフィーリング確認も兼ねてwww

画像は既に前々から出てたのであえて載せません(笑

まず5AGS(オートギアシフト)とはなんぞや?という感じですが、簡単に言えばMT車にクラッチ操作とシフトチェンジ操作を自動でやってくれる装置を付けたような物だと言えば分かりやすいかと思いますw

なので半分AT半分MT車といった感じです。

今のとこはアルトとエブリィにしか搭載されていないようですね。

さて、走り始めてまず思ったのが








出だしがかなりモッサリwww







MTで言う半クラッチですが、これがまた曲者でなんだかモッサリしながら発進しますw
ギアが完全に繋がってからはMTのようなダイレクト感で力強く加速します。1速でブン回すと60km付近まで一気に持って行きます。だけど思わぬところでシフトチェンジされたり、いざ加速したいときに踏み込んでも意図しないとこでクラッチ抜かれたりと、お世辞にも気持ち良いフィーリングとは言えないwww慣れないからというのもあるかもしれないけど(笑

とにかくアクセル操作でなんとか手懐けるしかないようですwww

AT感覚で乗れますが、やはりMTがベースとなってるだけあって坂道発進はサイドブレーキ使わないと下がるような注意事項もwww


やはりこのクルマを完全に楽しむにはMT設定は必須だと感じました。まースズキのことですから後出しジャンケンで出してくる可能性は大いにありそうですが、、、笑

足廻りは硬すぎず柔らか過ぎず、以外にも大人しめのセッティング。ヤンチャな走りを求めるのであれば手を加えないと厳しそうwww

R06Aターボエンジンはスティングレーよりも低速トルク重視になってるなーと感じました。加速だけならコンパクトクラスといい勝負www
この加速がまた楽しいんだけどねwww(笑
ついついいらんとこでも踏みたくなる感じです。


と、テキトーに書いてきましたがやはりアルトターボRSは5AGSにまだまだ改良の余地がある感じがしたってことで終わり(爆


でも















欲しいな〜( ´Д`)y━・~~www(笑









Posted at 2015/05/01 15:37:41 | コメント(1) | トラックバック(0)
2014年11月16日 イイね!

ipodminiバッテリー交換とCFへ換装

今日某リサイクルショップ巡りをしていたら偶然発見www





ipodmini 6GB第2世代!
もちろん速攻ゲットwww





今まで使っていた(右miniは1世代www
既にバッテリー交換済ψ(`∇´)ψ

2世代はバッテリー駆動時間が18時間なのに対し1世代は8時間とこれだけの差がある為に予備機として使うことにした( ´ ▽ ` )ノ

それにipodminiはCF(コンパクトフラッシュ)に換装する事で容量が増やせる!
これはやるしかねぇ〜って事でw

バッテリーは予備を数本確保してあるのであとはCF(16GB)を確保。itunes全体でも20GBも無いのでとりあえず16にしたが、CFアダプターを使って128GBのマイクロSDを2枚刺せば、あのipodclassic(最大180GB)をも超える256GBにまで容量を増やせる事もでき、まだまだDAPとしては可能性のある機種。既にメーカーサポートは全て終了してるので心置き無くバラせるwww

んで早速解体w

その前に必ずHOLDスイッチを入れとこうw
解体時に電源が入ってショートなぞしたら元も子もないw

それと体に帯電してる静電気も取りましょうwwwテキトーに金属の物に触れれば🆗
基板に触ってパチッとなったらOUTですwww





上下のプラスチックは両面テープでくっ付いてるだけなのでドライヤーで温めて柔らかくする



ある程度温めたら専用のプラ工具を使って隙間に差し込み、周囲から浮かせていく。
隙間が無さそうだが、押し込むような感じにすると工具が入るので入ったら周囲に沿ってなぞり、周囲が浮いてきたら後は簡単。




外れました




下は爪があるので慎重に
折ると戻してもハマりませんw
折ったら両面テープを貼れば何とかなるでしょうwww(笑



上の部分です
小さいネジ2本で止まってるので精密ドライバーで外します。ネジロックが塗布されているので慎重にwネジ舐めると厄介です








下の部分です。これはCリングと似た感じで止まってるのでスナップリングプライヤーで外します。ホームセンターで手に入ります。ドライバーでもはずせなくはないですが、本体を傷モノにしたくなければ大人しくスナップリングプライヤーをつかいましょう。



外れたら次にクリックホイールのコネクタを外します。断線しやすいので慎重にw
断線させるとクリックホイールが使えなくなりますw
左右に優しく引っ張りながら徐々に浮かせます






外れました



コネクタをはずしたら下から基板を押し出します。下から上に向かって押し上げる感じで





こんな感じで慎重にw





基板抜き取り完了!







バッテリーを交換します。
コネクタなので交換は容易( ´Д`)y━・~~




10年使った純正バッテリーwなんかふくらんでるな〜( ´Д`)y━・~~www
あと少し使ってたらiPod爆弾になってたなwww(笑




シリコンパワー製16GBのCF




マイクロドライブをフレキシブルケーブルごと外します。
ここも慎重にw




衝撃吸収材は再利用するので丁寧に剥がしましょう。
マイクロドライブとコネクタを外してCFに換装しますが、向きに注意します。




こんな感じ。




向きを確認したら基板に付けます。



後はバラした時と逆の手順で戻します。




戻す時には細心の注意が必要です。多少入れていくと、クリックホイールの基板に引っかかりますが、無理に入れると基板上のチップを飛ばす恐れあり!飛ばしたら再起不能になりますw
なので入れる際に携帯ディスプレー用の保護シートの台座?を利用w
紙でも構いませんw
を使うとすんなり入ります。





入れたらHOLDを解除してクリックホイールをテキトーに押すと🍎表示の後にファイル見つかんねーよ!どうなってんだゴルァー!wwwらしき表示がされるのですかさずPCにつないでitunesで復元しましょうwww



こんな表示が出ますw



きたー( ´Д`)y━・~~










容量が16GBで認識されてますψ(`∇´)ψ

動作確認できたら下のクリップと上下のプラスチックをハメて作業終了!


という事でipodminiの容量が6G→16GBに増えますた( ´Д`)y━・~~
HDDタイプのipodだからこその利点ですw(笑

いつもながら作業は自己責任www

メモリータイプになったのでバッテリーの持ちも若干期待できるかな?

車載用にしようか検討中www












































Posted at 2014/11/16 20:43:28 | コメント(1) | トラックバック(0)
2014年09月08日 イイね!

1周年

今日で愛車の納車から1周年を無事に迎えることができましたψ(`∇´)ψ




走行距離は16000弱、、、余り走ってないというwww(笑

最近一年間が早く感じるな〜( ´Д`)y━・~~(笑



Posted at 2014/09/08 18:40:04 | コメント(10) | トラックバック(0)
2014年08月17日 イイね!

マイナーチェンジ?

8月25日にMH34S型ワゴンRがマイナーチェンジする。

どうやらモーターアシストハイブリッドシステムISGが搭載されるみたいだが、、、( ̄Д ̄)ノ



このシステムは発進から85km/hまでガッツリモーターアシストが入るという。
モーターのみでの走行は出来ず、あくまでもエンジンをアシストするという以前のホンダのIMAと似たハイブリッドシステム。



モーターの出力は5.0kgf・m?らしいが、これがエンジンの出力と合わさればNAでもターボエンジンに近い加速が味わえるということになる。これでターボが加わると更に凄い加速が味わえる。ということになる?∑(゚Д゚)
価格も150くらいに抑えるとのこと。
燃費は40km/L行くかとも言われてたが32.4km/Lにとどまる。まだまだ余力はありそうだけど軽初のハイブリッドシステムなだけに、いまはまだ様子見といったとこだろうか?














顔つきはワゴンRが先代MH23Sに戻った?感じが、、、(笑
スティングレーはフロントバンパーのみ変更された感じであまり変更は加えられていない感じw






軽初のハイブリッドシステムなだけにこれはちょっと気になりますw

ただ、ハイブリッドシステムのバッテリーが消耗した時、交換にどれだけの費用がかかるのやらw

最近の軽はMCの度にFMCに近いような変更がされてるようなw




















Posted at 2014/08/17 18:53:12 | コメント(3) | トラックバック(0)
2014年06月22日 イイね!

新型コペン試乗

ということで新型コペンに試乗してきましたwボディーカラーはマタドールレッドパール(オプションカラー)
ボディーがドアを除き、全て樹脂で着せ替えが可能。着せ替えパネルは1年後に出るだろうとのこと。
コンセプトでのネームはRMZだったけど製品版はRobeとなった模様w

秋頃にはXMZが出るとかwこっちのネーミングも気になるところw





ヘッドライトはLED、軽でもまだ少ないですが流石ダイハツwやってくれますな(笑



サイドwやたらオプションが付いてますw

初代よりゴツく厳つい感じになりましたw







インテリア画像



メーター



シフトレバー(cvt車)



ステアリングスイッチ



オートエアコンスイッチ



シートヒーター、パワーウィンドウスイッチ



ドリンクホルダー



センターコンソール、インパネBOX(鍵付)




後部ポケット



ナビ(ナビを付けるにはこのパネルのオプションを付けないとつけられない)



ミラー等スイッチ類



シート(シートヒーター付)



ドアポケット



インテリアはごくごく普通ですw

スポーツカーなので使い勝手に期待しないように(笑

ドリンクホルダーの位置は悪いけど2つあれば充分ψ(`∇´)ψ

エアコンは贅沢にもオートw
殆どオープンで走る人にはあまりいらなそうなゴージャス装備www

走りは軽快、出だしも低速からグイグイ加速する。コーナーでも安定して曲がれるけど、スパルタンに突っ込むと足回りが若干柔い印象、、、

タイヤはブリジストンのポテンザ165/50/16で食いつきもいい感じ。
リアも遅れることなくついてきます。

日常で使う事を考えればこれで充分納得できるセッティング(((o(*゚▽゚*)o)))

試乗車はCVTだったけどこれでも充分楽しめましたwあえてMTを選ぶ理由はもはやクラッチ、シフトチェンジの楽しさくらいかな〜wクルマ本来の運転を楽しむならやはりMTですかね〜ψ(`∇´)ψ

しかしカーナビ、オーディオスペースすらオプションとはこれまたいかがなものかw

以上かなーりテキトーなレビューでしたw















































Posted at 2014/06/22 17:40:35 | コメント(2) | トラックバック(0)

プロフィール

「まさかのレクサスw今度見せて下さい(´∀`)@白衣 」
何シテル?   11/18 18:21
2011.2.2にJB1 LIFE→MH23S ワゴン尺350万台達成特別仕様Limitedパールメタリックなカシミ~ルブルーに乗り換え、2年と5ヶ月でMH34...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

スズキ ワゴンRスティングレー スズキ ワゴンRスティングレー
先代MH23Sから乗り換え~ 本来なら後2年は乗る予定だったのにw ターボに試乗してや ...
ダイハツ コペン ダイハツ コペン
BMW E46からの乗り換えです。 前から乗りたい候補の1台だったので😏 E46同 ...
BMW 3シリーズ セダン BMW 3シリーズ セダン
以前から気になっていたE46のオーナーになりました( ̄▽ ̄) 気になり始めた当時現行だ ...
スズキ ワゴンR スズキ ワゴンR
2011.2.2納車 ワゴンR350万台達成記念特別仕様車のリミテッド HID・オートラ ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation