• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

れがりあのブログ一覧

2015年07月18日 イイね!

PSS10-Kit for Subaru Legacy OH経過

PSS10-Kit for Subaru Legacy OH経過どもども。

ビル脚のOH見積もりが出てまいりまして...例の異音の件も対策内容のお返事がいただけました^^

先ずは経緯から。

2013/8/6  購入
2013/8/29  Dラー取り付け 走行距離:23371km
2014/1頃  まれに運転席フロントに「ポコ」という音があり。 あまり気にならない程度:衝撃など違和感なし。
2014/11  異音症状について矢島工場レガシィーオフでBR9において同様の症状が発生しているとのこと聴取。対策をビルシュタインで施工している話を耳にする。
2015/5   新潟旅行に行くが、長距離を走行すると、側溝のふたを踏んでいるように連続する異音「ポコポコ」発生
2015/6 車検&宇都宮スクラボ:サマーカスタマー時に相談
約2年、2万キロ、通勤使用でのこの症状は困る。でOHも含め対策依頼

昨日Dラーから見積もりと対策結果との連絡が得られたので記録に残そうかと・・・
大分時間がかかったようですが、ビルシュタイン側もいろいろ丁寧に見ていただいたようでいまのところ状況をみてみたいです。

で回答ですが

(回答)「 」内のみ私の私見です。

*フロントからボコボコと異音がする件ですが、ショックを確認及び分解しても特に異常ありませんでした。 「う~んでも音はするんですよね~営業さんも異音聞いてもらったし」

車高を使用途中で約20mmくらい下げている跡がありますが、その時を境にして音がおおきくなったのではないでしょうか? 「最初から20mm下げているのですけどね~」

そのため、バンプラバーにあたる事が多くなってきて、アッパーマウントが突き上げられボコボコ異音を発していると思われます。BPの時から同様の症状がありました。BRで形状(センターベアリング)も元に戻ったので問題ないと思いましたが、異音が発生している物もありました。
「20mmのダウンは仕様書のダウン可能範囲幅にも書いてあるので、20mm下げて異音でちゃうのはよくないでしょう?」

*O/Hと対策
フロントは対策としてバンプラバー(シェルケースの中)を20mmぐらい短くして組み付けます。シリンダー研磨及び、横方向荷重を支えているガイドメタルを交換しグリスUPします。
リヤショックも問題はありませんが、ダストカバーが変形していので交換になります。

今回異音に関する原因は見受けられませんでしたが、考えられる所は全て対策します。これでご使用いただいて再発する様な場合は、ショック以外に原因があるのかもしれません。
「現状 純正tS脚では異音はじぇんじぇんありません。次に異音でた時には全部費用もって欲しいかな・・・」

まぁこんな感じで回答をいただけましたので、どうなるが心配ではありますが、お盆のころには無事再装着になっているかと・・・

その前に、もうひとイベントあります。乞うご期待。



Posted at 2015/07/18 21:45:33 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2015年06月30日 イイね!

最近気になったもの。

こんばんは。

新潟のあの方ももやし生活に^^

私もひもじい中、最近気になるもの気が付くとポチってました><

1点目は
【Bright Future】雨天時の後方視界がよくなる スバル フォレスター ドア ミラー レイン バイザー 左右 セット パーツ

フォレ様用なのですが、じゃあBRも付くねと。。。
商品はこちらです。


取り付け前


取り付け後


横から


格納したときの具合


まぁまぁですかね。明日は雨が降るのでどんな感じでしょう^^

次は、最近皆さん使用しているスマホホルダー

これまで写真右側のものを使用していたのですが、ちょっと頑張って走ると携帯が落ちてしまいます。まぁ私の携帯、後ろ側に携帯リングつけていますので、重さがちょっと重いです。

本日左側のものを購入。


取り付け位置はこんな感じ。
以前よりハイドラの見やすい位置にもってきました。


使用感ですが、かなりしっかりホールドされます。たぶん少々のことでは落ちないかと、今のところ満足。


そうそう先日の車検で怪しかったこのフレーム。
突起物扱いにはなりませんでした^^/


角度は、道路に対して垂直に直して通してますのであしからず^^?

さぁってネタがなくなりました。
新潟でご指導いただいたデッドニングするか?でもお金が。。。
キャリパーを磨くか?
Posted at 2015/06/30 20:48:35 | コメント(4) | トラックバック(0) | 日記
2015年06月26日 イイね!

帰ってきた~変更点3)

連日おつき合わせて申し訳ありません^^?

本日はちょっと用事がありマツダDラーへ。
試乗はしなかったですが、ロードスター見てきました。
車両で280諭吉。なかなかいい感じ。

あの方も五レガから乗り換えますですね~楽しそうな車^^


で、本題ですが、本日で変更点は終了?かな。

先ずは下記の前提にお話を

1.ビル脚OHのため、純正tS脚であること。
2.ブレーキがMからZに変更しており、ローターも変わっていること。
3.代車で6発レガシィ B4を3日乗り回していたこと。

以上の3点を踏まえて、逝くはずのなかっものを取り付けました。



ん?


そうです。

新潟であきらめた黒い如意棒




おほほほ~

せめてビル脚もどって漬ければいいものを・・・
我慢できませんでした><


で、先の3点を踏まえたうえで、微妙は意見を

1.ハンドリングは少し重くなったように感じるが、ある程度の車速でハンドルを切ると、素直に切れていきます。うまくいえませんが、ハンドルの微調整がなく切れます。
2.段差の衝撃が減ります。純正の脚ですので微妙なのですが、ゴトトンってところがゴト?って感じ。
3.リアのツキが格段によくなります。完全な箱というより粘りを持った箱になってます。背中につかまってくるというより、一緒に曲がり踏ん張ると言う感じ・・・説明難しい。

費用対効果の程は、BRの方に関して言えばちょっと高めと私は思いますが、上記の3点はかなりいいです。ガレージNOBさんの棒は使用したことないですが、粘り強い剛性を得たと思います。

先日の宇都宮サマカスで、SYMSの遠○さんもBRのリアは開発が凄く大変で、それだけ時間をかけ、熟成させたと仰ってました。きっとレボーグ乗りの方もいい感じでCOX仕上げてくると思います。

OH後のビル脚で試したら凄かったかも。ちょっと早まったかな^^?

Posted at 2015/06/26 23:12:08 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記
2015年06月25日 イイね!

帰ってきた~変更点2)

こんばんはm(_ _)m

昨日に引き続き変更点をば・・・

車検前準備にてタッチブレインをアップグレードしておりましたので。。。


もうお分かりの方は沢山折られるかと思いますが・・・

先人たちのお導きに従いこちらを終結させておりました^^?


車検のついでにDラーで配線引きこみをお願いし、無事昨日接続いたしました。
こんな感じです。


EX TMPが油温
EX PR1が油圧

になります。

これまでは安いオイルで3000km走行したら交換する方法でおりましたが、今年はじめにシェルのエンジンオイル半額セールでShell HELIX Ultra 5W-40を入れて考え方が変わりました^^?
どうせならしっかりエンジンオイルを使い切りたいと思い油圧、油温計を導入です。
で、今回はレ・プレイアード10W-50に。

ウィキにはこんな感じに記載されてます。
抜粋
「エンジンにとっては油圧はその車両の適正な走行条件や、潤滑油の適正な潤滑性能を左右する重要な要素である。 多くの潤滑油の場合油温と油圧は反比例の関係にあるため、油温の上昇はそのまま油圧の低下に直結する。 油圧を把握しないまま走行を続けると、過大負荷による油温上昇と共に油圧低下を招き、最悪の場合は潤滑性能低下によるエンジンの破損を招く場合もある。 逆に極端に油圧が高いまま走行を続けるとオイル配管の破断など重大なトラブルを招く恐れもある。

走行中の油圧の急激な変化、特に油圧の喪失は潤滑系統の重大な異常を示す物であり、エンジンの状態を示す指標ともなるため、現在では多くの車種に何らかの形で油温計若しくは油圧警告灯が搭載されている。

計器としての単位はkg/cm²であるが、純正装着品の場合文字盤には異常な油圧上昇状態を示すレッドゾーン表記と、完全な暖機完了及び適切な油圧を示す中間ライン、油圧喪失を示す下限ラインの表示以外に数字は記載されていない場合がある。一般的には油圧計上限部分が6kg/cm²前後、中間部分が2kg/cm²前後、下限部分が0kg/cm²を示している場合が多いとされている。」

しばらく3000km走行しどんな感じで油圧、油温変化するか楽しみです^^
Posted at 2015/06/25 22:36:12 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2015年06月24日 イイね!

帰ってきた~ 変更点1)

帰ってきた~ 変更点1)本日無事2回目の車検から帰ってきました^^

いろいろ変更点はありますが、特に問題ないとのことで安心してまた2年後よろしくということで。

車高はtSノーマルになっておりますのでどうも違和感ありありです。

スペーサー入って車高上げるととっても変(T0T)


早くビル脚OH戻ってきて欲しい。


第2回目車検の変更点1)^^

新潟執念祭から引っ張った物がこちらです~

執念祭にて真っ先に蹴飛ばされたもの・・・


2ピースの世界へ~

スリットの数もかわり、逆ベンチになるのです(←本日知りました*^^*)

そして、宇都宮スクラボにデイクセルさんにもってきてもらった(←新潟でなかった)


シムは既に装着されております。

このシムが優れもので泣きが。。。本日運転したところ気になりませんでした。
凄いモンです。でも、しばらく乗ってみてですね。

合体したの図がこちらです。(右フロント)


ちなみに右リアは


こんな感じですね。スリットの方向とスリット数が異なります。

いい感じです。
見た目が気に入りました^^/

当初はまだまだローター&パットは次の車検と考えていたのですが・・・
北陸のペンギンの魔術により・・・

本日ペンギンに向けて円盤を射出しました^^
くらえ~


Posted at 2015/06/24 20:20:21 | コメント(8) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「@褐(zvw41) 7番1)で近くのパーキングエリアチェック😄」
何シテル?   06/17 11:41
れがりあです。よろしくお願いします。 平日がメインの休みなのでどこに行くにも混雑なしですが・・・遊ぶ仲間と、オフ会に参加できないのが残念です。 ...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

2019東京オートサロン始まります! 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2019/01/12 16:48:58
BR9(NA) エンジンルームから車内への配線引き回し 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/12/03 14:01:38
仕事帰りに 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/11/07 23:48:29

愛車一覧

スバル レガシィツーリングワゴン スバル レガシィツーリングワゴン
2010/8/1に納車になりましたぁ。17年お世話になったマーク2からの乗換えです。
スバル レガシィB4 スバル レガシィB4
実家のメイン車。良く走ります。 おうちのお袋のお気に入りでした。 2016/2/2退役 ...
トヨタ マークII トヨタ マークII
大変にお世話になったくるまです。約15万kmで、エコに負け手放すことに・・・2度の1っぱ ...
スバル ステラ スバル ステラ
お袋の2号機 買い物、ちょいのり専用。4駆なのだがターボではない。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation