チューシャは、第二次世界大戦においてソビエト連邦が開発・使用した世界最初の自走式多連装ロケット砲。制式名は82mm BM-8(БМ-8:ベーエーム・ヴォースィェミ)および132mm BM-13(БМ-13:ベーエーム・トリナーッツァチ)である。なお、自走式多連装ロケットランチャーを指す俗称としてこの名が用いられることがあるカチューシャは公式名称ではないが、前線に配備されると間もなく赤軍兵士たちの間で広まった。元々ロシア人女性の愛称である「カチューシャ」がこの兵器の愛称として命名された由来は諸説あり定かではないが一説によると製造元の工場名の頭文字である「К」が刻印されていたため、前線の兵士達が当時流行していた歌「カチューシャ」にひっかけて呼び始めたものと推測される。これに対し、彼らと戦っていたドイツ陸軍の兵士はこの兵器の外観および発射時に鳴り響く音がオルガンに似ていたことから、「スターリンのオルガン」と呼んだ。カチューシャ