
高度経済成長期
1960年代から1970年代の
高度経済成長期には
1964年に開催された東京オリンピックや
1970年に開催された大阪万博などによる特需などがあった。
東海道新幹線や東名高速道路
大都市間の高速交通網も整備されて
1960年代のモータリゼーション進展で
日本全体が湧いていた頃の
岡林信康
山谷ブルース(1968年)
岡林本人が山谷で日雇い労働者として働いていた時に
経験した内容が元になっている。
高校生の頃のフォークソングブームで
フォークの神様
岡林信康の影響を受けたPogi大佐です
山谷ブルースと自動車整備( ^ω^)・・・

日産自動車ディ-ラー入社が1970年
新入社員教育が当時の新型車
ブルーバード510で研修
座学と実技
約2週間の缶詰教育でした
メカと電気
トラブルシューティング
あらゆる事を教えて貰いました
という事で
510の事は特に詳しいです( ^ω^)・・・
以下は旧型車( ^ω^)・・・
410ブルーバードは2Sも有るのだ!
310系ブルーバードは珍しかった
当時としてはお洒落な
女性仕様のファンシーデラックスも有りました
但し!
実車を見たのは下取り車
廃車置き場に置いて有ったので近くで見たら
状態の良い綺麗な車でしたから
廃車にするのは惜しいので
営業マンに
『幾らで取ったん?』と聞いたら
『廃車やけ2万円』
『勿体ないけお前買わんか』と言われたけど
社内販売で
610ブルーバードを買っていたので無理でした( ^ω^)・・・
で
自動車整備は
新車の点検整備も有れば
古い車の車検整備や
ユンボ付きトラックの車検整備とか・・・汗)
結構辛いものが有りました
で
仕事が終わると
『今日の仕事は辛かった』
と
ピンク石鹼で手を洗い

酒を飲みに行きました・・・汗)

山谷ブルースとコップ酒
切っても切れないのです・・・汗)
Posted at 2021/04/22 16:06:45 | |
岡林信康 | 日記