• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

なおちゃんこの"milky" [ローバー ミニ]

整備手帳

作業日:2022年5月28日

フロントグリル ナッター化

他の整備手帳を見る 他の整備手帳を見る

目的 修理・故障・メンテナンス
作業 DIY
難易度

初級

作業時間 1時間以内
1
かれこれ5ヶ月くらい?

助手席側のグリルサラウンドが無い状態でした汗

タッピングビスがついていたのですが、
全然固定できていなくて、どっかに落としてきてしまった様子(´・ω・`)

そもそも脱着頻度が高そうなところにタッピングビスなんか使うなよーって感じですが^^;
脱着でどんどんねじ山??がバカになっちゃいます。
2
とりあえず穴径確認。

4mmでした。

タッピングビスは5mmくらいですかね。
3
助手席側のグリルサラウンドは中古品をヤフオクでゲット♪

ついでに一部リベットで固定して、バラバラにならない様にしちゃいます!


もっといいリベッターが欲しいですが、出番もあまりなく、最初に適当に購入したやつをいまだに使っています。

リベットの軸が噛み込んだりしたら、分解して取り除けます。構造はとてもシンプルです(^ ^)
4
私の車体はグリルボタンがついていません。

グリルの一番下の2箇所だけはボディには固定されません。
ここをリベットで固定しちゃいます。

そうするとバラバラになって落下しちゃうみたいな事故は起きないですね・・・
5
リベッター

リベットをセットした状態で接合したい箇所の穴にリベットの頭を押し付けます。

レバーを引くと、軸が引っ張られます。
6
下の玉が引っ張られて、上のツバと下の玉でツバ的な形状になり鋏みこんで固定する訳ですね(・∀・)
7
バッチンという音と共に、軸が引きちぎれます。

リベット後はこんな感じに。

リベットの材質も種類があります。
フランジ:アルミ 軸:スチール
フランジ:ステン 軸:ステン

たいていこの2種類。
錆を避けるためにもステンのものに
デメリットとしてはステンはアルミに比べて硬いので取り外しの時に少し大変だったり・・・

あとは、直径とカシメ厚さで合うもの選びます♪
8
裏側はこんな感じ(玉の部分ですね)


助手席側は3.2mmのリベット

運転席側は穴が拡大されているみたいで、4mmのリベットを使用
9
下2箇所をリベット留めしてグリル側は完成(´・ω・`)
10
さて、本題のナッター化


マークをした箇所にビス穴があります。
ここに全てナッターを取り付けます。
11
本当はナッターを取り付けしたかったのですが、ハンドナッターを持ってないのと、イニシャルコストもそれなりにかかるので、お手軽なちょっとナッターを試してみることにしました!

1500円以内で取付工具もついてきます。
こいつを自作してナッターをつけたりする方もいるみたいですね・・・



追記

いまさらですが、よく見ると材質はスチール…

錆びまくるようだったら、ステンかアルミのモノホンに変更が必要かもですね汗


さらに追記!
ちょっとナッター2だとアルミのものみたいですっ
これは朗報^ ^
12
ちょっとナッターはM4のものにしました。(M5のものでもよかったかもです!)


下穴を6.1mmに拡張します。

てきとーに養生
13
段階的に穴径を大きくしてゆきます。
14
ドリルで塗装に傷がついたところには防錆処理を・・・
至る所から錆が出てきているので気やすめにしかなりませんが笑


秘蔵のPOR15

錆た金属の表面に直接塗ることができて、乾燥すると強固な塗装膜を形成するそうです。剥がすのは不可能とか・・・

きちんと処理をすれば上から通常の塗装もできちゃいます♪



履歴をみると
https://minkara.carview.co.jp/userid/972081/car/1213759/2418782/note.aspx

この子は2013年に購入したものでした。
ラップ的なやつを挟んでおくと乾燥しないとの情報を得ていたので、ビニールを挟んで秘蔵されておりました(・∀・)

10年くらい経ちましたが・・・普通に使えました♪

15
筆は再利用不能になるので100円ショップで購入。
毛先が綺麗にまとまらず、とても使いにくい^^;

アホ毛は予め鋏とかで切っておくと良いかもですねっ
16
黒色なので、あまり広げると目立ってしまいます。
17
POR15を塗布したら、ちょっとナッター取り付けですー

メガネでナット的なやつを押さえて、キャップボルトを締め付けると、ナッターが縮み込み、奥側にリブが形成されて固定されます♪
18
通常であれば、六角レンチを回すとナッター側も共周りしてしましますが、付属工具のナッター側の面に滑り止め処理がされております。

そこの面がナッターにしっかり当たる角度にメガネレンチを保持するといい塩梅でした♪

取り付け後はちょっとナッターの頭に食い込んだ跡が付きました。
19
8箇所作業を繰り返す。
20
ビスはとりあえずこれにしてみました

もちろんステンレス
21
あまりずれることもなく位置も許容範囲

タッピングビス仕様よりも安心感UP
22
久しぶりにグリルサラウンドも取り付けできて、元通りに♪
23
おまけ


む、何者かの形跡
ボンネットならまだしも天井に乗られちゃう車はあまりなさそうですよね・・・


そういえば、親戚のお家に行った時子供がボンネットに乗って"見てーっ!"って言ってこっち見てました・・・笑

すぐに降ろさせたのですが、時すでに遅し。よぉーくみるとえくぼが(´д`ι)

子供でも簡単に登れちゃうミニちゃんでした^^;

イイね!0件




タグ

関連整備ピックアップ

DHRボンネットクイックリリースアダプター取付け

難易度:

ゴムパーツのお手入れ

難易度:

雨降り後 気になる部位をチェックしました

難易度:

バンパー交換

難易度:

ドア下 サイドシル 保護フィルム流用品貼り付け

難易度:

ボンネットレザーストラップ加工

難易度:

関連リンク

この記事へのコメント

コメントはありません。

プロフィール

「はじめてのmini http://cvw.jp/b/972081/45301779/
何シテル?   07/22 18:40
車のジャンル問わずなんでも好きです。 はずかしがりやさん?なので絡んでくれるとありがたいけども・・・・ こっちから絡んだりするかもしれません(ノ∀`)
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

愛車一覧

トヨタ クラウンハイブリッド トヨタ クラウンハイブリッド
ひとまず登録 追って記録します! 納車時 2023.12.19 54,5 ...
ローバー ミニ milky (ローバー ミニ)
神奈川県の真ん中あたり在住 2015年のシルビア(S14)を最後にしばらく4輪からは離 ...
ホンダ CBR1000RR ホンダ CBR1000RR
2018年11月24日納車 4ヶ月程アメリカンに乗っていましたが、どうにも自分のスタイ ...
カワサキ バルカン800 カワサキ バルカン800
初アメリカンです 予算の関係で国産アメリカンに… ドラッグスターを探していましたが、 ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation