ヘルプ
すべて
- みんカラ内 -
商品
ブログ
愛車紹介
パーツレビュー
整備手帳
フォトギャラリー
クルマレビュー
Q&A
おすすめスポット
グループ
ユーザー
メーカー
フォトアルバム
アルバム写真
- カービュー内 -
カタログ
ニュース
インプレッション
■ナビゲーション
車・自動車SNSみんカラ
>
ブログ
>
ブログ一覧 [電解コン]
電解コンのページ
ブログ
愛車紹介
フォトアルバム
ラップタイム
▼メニュー
プロフィール
ヒストリー
イベントカレンダー
クルマレビュー
まとめ
おすすめスポット
電解コンのブログ一覧
詳細表示
|
シンプル表示
|
写真表示
2012年04月22日
28倍コンデンサーチューンを自作
自作 28倍(14倍×2台)コンデンサーチューンです。
動画→ http://youtu.be/GXYPtrJenVU
車やバイクのバッテリーに装着するだけです。
自作も簡単です。
市販のメーカー製の一番小さい
コンデンサーチューンの28倍の
容量の電解コンデンサー(105℃50V3300μF×4本)を
使用して製作しました。
電圧安定効果やノイズの除去効果、
燃焼効率の向上などのいろいろな効果が
あり、車やバイクのレスポンス向上、
動作の安定、静音化効果など
があります。
Posted at 2012/04/22 11:23:20 |
コメント(0)
|
トラックバック(0)
|
コンデンサーチューン
| 日記
2012年04月14日
14倍シガープラグタイプ・コンデンサーチューンをまた 1台製作しました。
コンデンサーチューン自体は構造も簡単ですので、
工作好きな方はぜひご自分で
部品をそろえて製作してみてください。
4/13に14倍シガープラグタイプ・コンデンサーチューンをまた
1台製作しました。
高周波ノイズ対策に効果があるPPコンも
追加で組み込みました。
LEDは赤から青に
変更しました。
市販のマルチソケットに
50V3300μFを2本並列に
組み込みました。
オーディオのすぐ近くに
装着されるので
FMトランスミッターやナビやTVの
ノイズ対策に特に
有効です。
電解コンの容量もある程度
大きくないと効果もはっきり
わかりません。
部品の入手が難しい方や
忙しくて製作する時間がない方や工作が
あまり得意ではない方はヤフオクなどで
「コンデンサーチューン」で検索すると
完成品が入手できます。
ネットで「コンデンサーチューン 自作」
などで検索すると作り方や取り付け方は
多くの方が書いてあります。
Posted at 2012/04/14 08:41:52 |
コメント(0)
|
トラックバック(0)
|
コンデンサーチューン
| クルマ
2012年04月12日
ハンドメイド黒ケース28倍コンデンサーチューン
ハンドメイド、自作品です。
動画説明です。
タカチの黒ケース入り
28倍コンデンサーチューンです。
50V3300μFを4本、
50V470μFを2本、
15Aヒューズ2個、
青色LED2個,
最後にシリコンで防水処理しました。
Posted at 2012/04/12 09:53:03 |
コメント(0)
|
トラックバック(0)
|
コンデンサーチューン
| クルマ
2012年04月12日
14倍シガープラグタイプ・コンデンサーチューン、赤LED
コンデンサーチューン自体は構造も簡単ですので、
工作好きな方はぜひご自分で
部品をそろえて製作してみてください。
電解コンの容量もある程度
大きくないと効果もはっきり
わかりません。
部品の入手が難しい方や
忙しくて製作する時間がない方や工作が
あまり得意ではない方はヤフオクなどで
「コンデンサーチューン」で検索すると
完成品が入手できます。
ネットで「コンデンサーチューン 自作」
などで検索すると作り方や取り付け方は
多くの方が書いてあります。
4/11に14倍シガープラグタイプ・コンデンサーチューンを
1台製作しました。
市販のマルチソケットに
50V3300μFを2本並列に
組み込みました。
オーディオのすぐ近くに
装着されるので
FMトランスミッターやナビやTVの
ノイズ対策に特に
有効です。
YouTubeに説明の動画をUPしました。
Posted at 2012/04/12 07:31:06 |
コメント(0)
|
トラックバック(0)
|
コンデンサーチューン
| クルマ
2012年03月28日
40倍コンデンサーチューン製作中です。
燃焼効率改善、燃費対策、エンジンレスポンスUP、
iPod使用時のFMトランスミッターのノイズ防止やナビのノイズやテレビのノイズ対策、オルタネータノイズ防止、
HID点灯後のチラツキの防止、NAの走りの
不満解消効果、などに。
40倍コンデンサーチューンを2台製作中です。
1台はシーマ、もう1台は大型トラック
に装着されるそうです。
使用部品は
電解コン105℃50V4700μFを全部で8本、
低速時のトルクup用105℃50V470μFを2本、
高周波ノイズ対策用超小型PPコンを2個、
20Aヒューズ2個、動作確認用故障時のチェック用
緑色LED2個つきです。
このあとシリコン充填で防水対策も行います。
YouTubeにコンデンサーチューン装着説明動画をUPしました。コンデンサーチューンの倍率や種類や外形はいろいろありますが、装着の基本はみな同じです。バッテリーに並列に接続します。
Posted at 2012/03/28 19:44:18 |
コメント(0)
|
トラックバック(0)
|
コンデンサーチューン
| 趣味
<< 前のページ
次のページ >>
プロフィール
「今日は完全防水円筒7倍コンデンサーチューンを8台製作しました。
http://cvw.jp/b/973372/34245106/
」
何シテル?
10/13 13:24
電解コン
電解コンです。よろしくお願いします。
0
フォロー
4
フォロワー
ユーザー内検索
<<
2025/11
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
ブログカテゴリー
コンデンサーチューン ( 74 )
花の写真 ( 8 )
農業 ( 5 )
ネコ ( 1 )
釣り ( 1 )
パソコン ( 4 )
収穫 ( 1 )
エコ ( 1 )
DIY ( 3 )
リンク・クリップ
BBとカウンタックを走らせて、4K動画を撮影してきた。
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/05/31 11:26:27
コンデンサーチューンの特長
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/04/07 11:19:26
[
他のクリップをチェック
]
愛車一覧
ホンダ ゼスト
電気工作が趣味です。
[
愛車一覧
]
過去のブログ
2014年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2013年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2012年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
2011年
01月
02月
03月
04月
05月
06月
07月
08月
09月
10月
11月
12月
RSS2.0
ヘルプ
|
利用規約
|
サイトマップ
© LY Corporation