• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

電解コンのブログ一覧

2013年04月07日 イイね!

コンデンサーチューンの特長

コンデンサーチューンの特長<コンデンサーチューンの特長/効果>

◎ガソリン車にもディーゼル車にも装着可能です。

●電装品の多い車やバイクの電圧安定、平滑、電源強化。

●アイドリングストップ車のナビやレーダーやオーディオや
 ワンセグや地デジなどの電源が切れて中断・再起動されるのを 防止できます。

 一時的に電源が切れたり、リセットされたりするのを
 キャパシタに蓄電された電気を補給することで補っ
 て防ぐことができます。

 このためには電解コンでもある程度効果がありますが、
 蓄電能力に優れたEDLCシガープラグタイプが
 より効果的です。

●パスコン(バイパスコンデンサ)として働き、
  オルタネータノイズやFMトランスミッターノイズの減少 。
  オプションの小形PPコンを追加すれば更に効果的です。
  ノイズを車体(グランド)に逃がすことで消してしまいます。
  電解コンは低周波ノイズを消し、PPコンは高周波ノ
  イズ軽減に効果的です。

 ●バッテリー交換時の各種リセット防止に。上記と同じように
 時計や車載のコンピューターの設定などがリセットされるのを
 防止できます。この場合も蓄電能力に優れたEDLCシガー
 プラグタイプがより効果的です。

●電源インピーダンスを下げてオーディオの音質向上、
 低音のキレ改善。

●トルクUP/アクセルの応答性・レスポンスUP/パワーUP

●始動性UP/アイドリング安定

●トルクUPにより過剰なアクセル踏み込みやエンジンの
  連続過剰回転を抑えてオーバーヒート防止効果
  →このことも燃料の消費量を少なくして燃費改善につながります。

●黒煙減少(特にディーゼルエンジンには劇的に効きます)
 PM2.5改善、環境問題の防止に。ぜひ中国でも使って欲しいです。

●HID、ハロゲンライトの明るさUP

● HID安定までの時間短縮

●供給電圧の安定でHIDのチラツキ防止、HID点灯
 ミスの防止。

●燃焼効率の改善、点火を安定させ燃料をきれいに燃や
して燃費の向上

●各センサー/ECUの安定化

●バッテリーアシスト、負担が減ってバッテリー寿命が向上

●ATで2速→3速の不快な変速ショックが消える。
   普通のATがCVT感覚に変わる

●マニュアル車でノッキングが起こりにくくなり、
   各ギアの守備範囲が広がる

●NAの走りや加速の不満改善

●エンジン音の角が取れて静音化
自作品。ハンドメイド、
「ハイブリッドEDLCコンデンサーチューン
・シガープラグタイプ」
150万μFのEDLCを3個使用して製作しました。

Posted at 2013/04/07 11:17:38 | コメント(2) | トラックバック(0) | コンデンサーチューン | クルマ
2013年04月06日 イイね!

最近のコンデンサーチューン製作

最近のコンデンサーチューン製作写真は3日間の製作分です。
いろんなタイプのコンデンサーチューン製作。

シガープラグタイプやバッテリー装着
タイプ、EDLC(電気二重層キャパシタ)を使った
超大容量タイプなど。

ガソリン価格高騰対策のためだと思われますが
製作依頼が最近特に増えました。
Posted at 2013/04/06 08:44:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | コンデンサーチューン | クルマ
2013年03月17日 イイね!

軽トラ用オーディオ購入

軽トラ用オーディオ購入軽トラ用オーディオ購入

CD/USB/チューナー メインユニット
FH-580

アマゾンで ¥ 10,480で購入しました。送料無料。

希望小売価格:15,750円 (税抜価格:15,000円)

付属品:
本体/コードユニット

再生可能メディア:
CD※、CD-R/RW、USB、iPod、iPhone

その他記載事項:
※8cm CDには対応しておりません。


機能の詳細・オプション等の情報は
カロッツェリアサイトをご覧下さい



■ノンストップミックス再生※ を楽しめる「MIXTRAX EZ」を搭載
■VA方式のディスプレイを採用
■2Dサイズを生かしたキー配置で、快適な操作性を実現
■多様なメディア / フォーマットを高音質で再生可能
※USB、iPod/iPhoneに収録された楽曲のみ有効となります。

[USB部]
●USB規格:USB 2.0 Full Speed
●ファイルシステム:FAT12 / FAT16 / FAT32
●MP3デコーディングフォーマット:MPEG-1&2 AUDIO LAYER-3
●WMAデコーディングフォーマット:Ver.7、7.1、8、9、10、11、12
(2 ch AUDIO)(Windows Media Player)
●WAVシグナルフォーマット:LINEAR PCM、MS ADPCM

[CDプレーヤー部]
●MP3デコーディングフォーマット:MPEG-1&2 AUDIO LAYER-3
●WMAデコーディングフォーマット:Ver.7、7.1、8、9、10、11、12
(2 ch AUDIO)(Windows Media Player)
●WAVシグナルフォーマット:LINEAR PCM、MS ADPCM

[アンプ部]
●最大出力:50 W×4 ch

[共通部]
●取付寸法:F178 mm(W)×100 mm(H)×165 mm(D)
●質量:1.2 kg
Posted at 2013/03/17 11:26:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | 農業 | クルマ
2013年03月02日 イイね!

サンバー4WD

サンバー4WDアクティ4WDからサンバー4WD(農道のポルシェ)
15年式に買い換えました。中古です。

17万キロ走行のエンジンでしたが
故障のため約3万キロ走行のエンジンに載せかえして、
傷や凹みの板金修理とシルバーに
全塗装してもらいました。

リアエンジン・リアドライブで4輪独立懸架、
パワステ、エアコン付です。スーパーチャージャーは
付いていません。

エンジンが車体の最後部にあり、運転席から離れて
いるので、エンジンノイズはあまりありません。



以下 Wikipediaより引用

モデルチェンジを繰り返しつつも、自社生産時代は一貫して、リアエンド床下にエンジンを横置きに搭載した「リアエンジン」レイアウトを貫いている。積空差の大きい軽トラックにとっては、荷台の床下にあるエンジンは格好のバラスト役を果たすことから、空車時でも十全なトラクションが確保され、安定した走行、登坂能力を得ている。さらに、乗用車でも導入が遅かった四輪独立懸架を当初から採用しており、この2つは軽トラックの中で未だにサンバーのみが持つ特徴である。これらの構成ゆえ、「農道のポルシェ」などとユーザーから冗談混じりに、時には敬意を込めて評されることもある。また、全車前輪ベンチレーテッドディスクブレーキ、並列4気筒エンジンの採用も早く、エアバッグの2センサー化は、同世代の普通乗用車にも採用例は少なかった。

日本では数少ないルーツ式スーパーチャージャー装備モデルも設定されている。58馬力を発生するモデルであり、高速道路での走行も多い赤帽便用などに重用されている(いわゆる「赤帽サンバー」。後述)。また、適切な位置への設置が難しくインタークーラーは非搭載ではあるものの、現行車種として2010年現在、軽トラック唯一の過給機付エンジンが選べるモデルとなっている。これはライバル車種のスズキ・エブリイ/キャリイ、ダイハツ・アトレー/ハイゼットなどは後に乗用ワゴン系と共通のインタークーラーターボエンジンに移行したが、その後軽トラックの過給機付モデルがラインナップから消滅したのとは対照的である。

これらライバルに対して多くの相違が見られるが、直列4気筒エンジンと機械式スーパーチャージャーによる快適性と、そのフリクションの大きさが引き起こす燃料消費の多さは認知されている。

衝突安全基準の向上により、同種の他社の軽ワンボックス/軽トラックの多くがセミキャブオーバー型を採用しているのに対し、サンバーは初代から一貫してワンボックス・トラックとも全てフルキャブオーバー型[1]を採用している(キャリイトラックはショートホイールベース車がフルキャブ型、ハイゼットトラックおよびトヨタ・ピクシストラック(ハイゼットトラックのOEM)、ホンダ・アクティトラックの現行モデルは全てフルキャブ型)。このため、トラックでは荷台、バンでは荷室長を他社製品よりも大きく確保しており、ガラス屋や畳屋などが一般家庭に配達する際はサンバーでないと運べないというケースも少なくない。こうした理由も、赤帽など軽貨物事業者需要と併せてサンバーの『固定客』として根強い人気・需要があるといえる。ただし、前輪が前席下に存在するため、衝突時に前輪が衝撃を吸収するセミキャブオーバー車と比べると前席の乗員保護性能(パッシブ・セーフティ)はどうしても劣る。また、6代目ではフロントにクラッシャブルゾーンを設けた分オーバーハングが大きくなったため、フロントバンパーにリップスポイラーのある車両では特に実効アプローチアングルが狭いため、水平に近い路面から急勾配に進入する際など、進入角度によってはスポイラー下部分を擦る可能性がある。6代目の中頃までは、フロントナンバープレートがバンパー下に位置していたが、のちに改善された。

エンジンの点検口は、荷台のサービスハッチと、リアバンパーを兼ねたエンジンカバーの2箇所にある。大掛かりな整備で荷台のサービスハッチを開く場合には積荷を降ろさねばならないので、常時荷物を積載する・荷台になにか設営する等の使い方をする場合は注意を要するが、主なメンテナンス(オイルレベルの確認や給油、ベルトの張り具合、プラグの状態確認等)はリアバンパーを開くことで支障なく行えるので、整備性はむしろライバル車たちより優れている。これは車両後端にエンジンを搭載するリアエンジン車ならではのメリットである。

スバルの軽自動車事業撤退により、先立って生産が終了した乗用モデルのサンバーディアスワゴンに続いて2012年2月28日を以って商用モデルのトラック、バンともに生産が終了した[2]。2012年4月2日よりダイハツからハイゼットトラック、およびハイゼットカーゴのOEM受給へ切替られた[3](ダイハツはすでにトヨタ自動車へピクシストラック、ピクシスバンとしてOEM供給を行っており、これにより3兄弟車種となった)。現在サンバーの生産ラインは、BRZと兄弟車であるトヨタ・86へと切り替わっている。
Posted at 2013/03/02 14:42:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2012年12月12日 イイね!

燃費改善、省スペースタイプ★コンデンサーチューン円筒7倍

燃費改善、省スペースタイプ★コンデンサーチューン円筒7倍


バイク用に製作の依頼されましたので、
「省スペース★コンデンサーチューン円筒7倍」
を4台製作しました。シリコンシーラントで
完全防水処理済です。

本体サイズは長さが50ミリで直径が28ミリの
円筒型です。

ケーブルは赤黒それぞれ約30センチです。

バッテリー端子に複数の並列装着も可能です。
2個で14倍、3個だと21倍になります。

車にも装着可能ですが、車の方はもう少し
大き目の20倍以上が
はっきり装着効果がわかります。

ガソリン高騰・燃費改善対策のためコンデンサ
ーチューンの製作依頼が最近また
多くなりました。


Posted at 2012/12/12 21:49:29 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「今日は完全防水円筒7倍コンデンサーチューンを8台製作しました。 http://cvw.jp/b/973372/34245106/
何シテル?   10/13 13:24
電解コンです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

BBとカウンタックを走らせて、4K動画を撮影してきた。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2014/05/31 11:26:27
コンデンサーチューンの特長 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2013/04/07 11:19:26

愛車一覧

ホンダ ゼスト ホンダ ゼスト
電気工作が趣味です。
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation