
いい感じに仕事が煮詰まってきたので日記を書いてリフレッシュだ!!!
PCに向かう時間はむしろ増える
いつの間にかこの前上げた
改造キットのビル脚改の装着が終わってたのでレポ
その前に手元にちょうど

うわさの
KONI脚があったので比較
同じ純正形状でもケースはKONIの方が断然細いです、あとこのKONIさん、
減衰調整できるんですね(持ってるけどつけたこと無いwww)
なので僕のように輸入して車高調のようにつかいたい!!
(たぶんいない)って人がいるかもしれませんが、うっかり僕とおんなじのを買うと
こんな感じでスカスカになります。これについては付属のOリングのようなものを一定間隔でつけることで使うこと自体は不可能では無いようです、高い金を出せば
KONIのこのダンパー用の専用キットもありました、
高い金を出せば・・・
ちなみに
ビル脚だとこんな感じ、みっちり
仕事が暇だとか思ってた時期が僕にもあったのでいつの間にか取り付けたのがこちら
取り付け画像が少なくて申し訳ないですが、純正形状の取り付けしんど過ぎたのです・・・もう二度とやりたくない・・・これだけでもう手放したい度50%ww
知りたいのは
下がり具合と
乗り心地だと思うのでそちらを
とりあえず限界まで下げてみようと思いましたが、フロントがいかんせん下がりすぎる
フロントは現状で指0.5本
バネが遊ぶとこまでこれでもあと1cm以上は下げられるのでフロントは多少プリロードかけてます。
問題はリアで指が1本半入りそうです、現状ですでにプリゼロ
Gがかかってればバネの縮みがあるのでもう少しは下げられるでしょうがジャッキアップして0Gになったらバネが遊んでしまいます、ついてきたバネが自由長が150mm無い特殊なバネなので150mmのバネに変えればあと1cmはさげられると思います(ストローク無くて死ぬけど)
リアげんこつが入るよりはましだけど、なんか思ったより下がらないなぁ
乗り心地的には
普通にビル脚です、たぶん、思った以上に普通です、変な部品付いてることを感じさせません、
リアがプリゼロだったりして多少ふらつきますが脚は動いてるのでそれなりに衝撃吸収してます、でも限界は早くなったね・・・
底付きイヤー!!
その後、前後2cmずつくらいプリロードかけたら究極的に乗り心地がよくなりましたw
これがビル脚か(ついでにこぶしが入る車高か・・・)
狙い通り
多少車高が弄れるダウンサスとしてはそこそこいいんではないでしょうか
上げたいときに上げられるし(車検とか)
よし満足した!手放すか!!w
Posted at 2013/03/03 01:08:58 | |
トラックバック(0) |
サスペンション | クルマ