ラジエター届くまで暇なので後回しにしてたものをつけてみました。
ハードトップの室内の固定はトップロック、サイドとあります。
ですのでハードトップをきちんとつけるためには新規に
サイドのキャッチをつけなければなりません。
コレです
そのためには内装のパーツに穴を開ける必要があります。
普通ここに穴あけをする場合は一度、
サイドのトリムパーツを外し、裏のガイドに沿って穴を開け、戻すという手順をとると思います
だがしかし、サイトウのロールケージがそんなことを許さない
ロールバーの位置が絶妙すぎて外れないんですよ・・・トリムが・・・物理的に・・・
がんばれば外れそうだけど、めんどくさい、センターブレースバーだけでも外れてくれればいいのに(泣)
ちなみにサイトウのセンターバー、固定ボルト外しても前脚と後ろ脚がつっかえて取れないorz
トリム取れなくてセンターバーずらすためボルトを外し、動かなくて後ろ脚を外そうとして、溶接で泣いた
ということで強引な方法で穴あけしてみた
まずはここまでばらす、といってもシートベルト外して、内張りの上側の固定を外しただけ
このとき、
サイトウのセンターバーをつけてる人だけだと思うけど
、シートベルトのカラーがどっかいくと死ぬほどめんどくさいからドライバーでも突っ込んで保持しとくといいと思う
んで、
えい!っと強引に曲げながらこういうので
キュイーンキュイーンキュキュキュイーンと
やってしまいます。
間違って
シートベルトに穴あけたりしないように避けとく方がいい。
確かに穴あけガイドの薄い線はあるのだけど、さすがNB
厄介な防音材で線が見えないorz
はさんであるのではなく、トリムに貼ってあるとかマジやめて欲しい・・・。
がんばって勘で穴あけを終了させ、ニッパーでちょきちょきすれば
こんな感じ
まるでミニ四駆の軽量化
適当にルーターで削り、切り口を整えて元に戻し
サイドキャッチをつければ
最初のこの画像になります。
その後屋根を載せキャッチの位置とストライカーの調整をすれば
完成となります。
ついでに青ハードトップから黒ハードトップへイメチェン
と仕事終わってからずっとこんなことをしてました。
早くラジエターこないかな。
Posted at 2012/10/30 01:20:55 | |
トラックバック(0) |
車改造 | 日記