• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

たっくん(タクモ)のブログ一覧

2017年10月30日 イイね!

車載工具箱の話

車載工具箱の話車載工具は純正のホイールレンチとジャッキくらいしか積んでないって方も多いと思います。

しかし心配性な僕は年々車載工具が増えています…そしてついにこれまで使っていた工具箱から車載工具がはみ出すようになってきたため、工具箱を変えることに。

なぜそんなに工具を持ち歩くのか、どんな工具を持ち歩いているのかという話は又の機会に話すとして今回は工具箱の話



コチラがこれまで使ってたトヨタの純正工具箱、仕事場に落ちてたので拾ってきました。


クラシックなのは良いのですがいかんせんただの鉄の箱です、重いし量は入らないし、トランク内装が無い、ドンガラロードスターにはある恐怖がつきまといます。

トランク内で鉄の工具箱が暴れると内側からフェンダーが工具箱の角の形に膨らむのです…(実績あり…)

プラケースで角が尖ってない工具箱ならそんなことは起きない!
そして量が入る工具箱が欲しい!!
そんなワガママを叶える工具箱にやっと出会えました。

 
自動車バンパーと同じポリプロピレン製です、軽くて強度があっていい感じ。

あと使い勝手の面でこだわったのが両開きです。





普通のちょっと大きい工具箱は中蓋で仕切られていてそれが取れたり、引き出しがついていてそれを一段ずつ引き出したりするものが多いです。

でもそれだと一回一回開け閉めや、工具を取り出すのがめんどくさいのです。

後、路上や駐車場などで地面に置きながら作業するにはいっぺんにガバッと開き、すべての工具に上からアクセスできる両開きが車載工具箱として使いやすく思います。

仕切り板もあり整理できますし、取り出しやすくていい感じ。


同じポリプロピレン製の両開き工具箱としてホームセンターでよく見る定番リングスターの物と悩んだのですが



取っ手が畳めずトランク内でデッドスペースになりそうなのでこちらにしました、ロードスターのトランクは容量があるとは言えないので取っ手がたためることで工具箱の上も収納として使えます。

あとカタログによると上に座れるくらい丈夫だそうなので椅子としても使ってみようと思います(笑)




最初に次期工具箱として検討したのはよく話題になるのKTCのこれ



たしかにこれは良いです、でもサイズがロードスターのトランク積むことを考えると大きいのと、金属製で暴れたときが怖い…

これをプラにしたやつが無いかなーと探していた所やっと理想と言える車載工具箱に出会えた気がします。

ちょっとお高いかな?と買うときは思っていましたが満足のいく買い物になりました。






Posted at 2017/10/30 21:11:25 | コメント(2) | トラックバック(0) | ロードスター | 日記
2017年09月12日 イイね!

僕の中部ミーティング

僕の中部ミーティング中部ミーティングには毎年行っていますが、毎年行ってると楽しみが無くなってきたのも事実、なので今回は前日にキャンプしてメインをそちらにもってくることに。

つまり中部ミーティングに行くというのを言い訳にロードスターでキャンプしようぜというのを友達とやりました。


会場近くキャンプ場に行きましたがで車高短対応でした。
トイレも綺麗で水場も近く、電波もある。最高かな?


 
早めに設営し日中は温泉に入りに行ったり、ハンモックに揺られながらロードスター眺めたりしてたら日が暮れ始めました、贅沢な時間でした。


日が暮れてからの焚き火越しのロードスターもそれは乙なものです。


翌朝散歩していると同じキャンプ場で野生のキャンプロードスターに遭遇しましたが、探しても中部ミーティングに来てはいなかったので、ミーティング目当てでは無く本当に野生のロードスターだったようです、オーナーには会えず…お話したかった…。




翌朝エンジンかけるも調子が悪い…



中部の会場入りしてからまずしたことはノンアルビール飲みながらバルタイを見ること、バルタイに問題は無かったので原因をダイレクトイグニッションコイルに絞り込む。
さすがに会場内に余ってるトヨタ車用のダイレクトイグニッションコイルは無かった…運良く友達もダイレクトイグニッション化していたので借りて原因を特定。


お昼頃にやることがなくなりハンドスピナーおじさんになる。
中部ミーティングはこの時間が余って余ってしょうがない感じがいいのだ。

調子悪かったので閉会式もそこそこに集合せず帰ることに、無事自走で帰宅できたことに胸をなでおろし、部品を発注。

皆さんにご心配おかけしました、現在ダイレクトイグニッションコイルを新品にしたら快調になりましたのでご報告まで。



Posted at 2017/09/12 16:27:20 | コメント(0) | トラックバック(0)
2017年09月02日 イイね!

クーラントの後ろ抜き雑感②

クーラントの後ろ抜きで調べていた所大まかに分けて二通りのホースの取り回しがあることに気が付きました。

インマニ側からラジエターホースを取り回すかエキマニ側から取り回すかです

アメリカ人はインマニ側から取り回すのがお好みのようです、なぜならエキマニ側にはタービンがあるから。



メリット的にはロードスターのラジエターを使うなら距離が短くて済みます、あと多大な試行錯誤をアメリカ人がしてくれているおかげでgates22436という品番のホースを使えば一本で繋げることができることもわかってます。


僕は日本人なのでタービンもついてないし、キャブの下を温水通して吸気温上げたくなかったのでエキマニ側を通すことにしました、最後までどちらにするか決めかねていて、結局これが良かったのかはわかりません。

ここで最初のトラブル

アダプター等を組み付けてわかったのですがエキマニ側からラジエターホースを取り回すそうとするとヒーターホースが邪魔でラジエターホースの取り回しがキツイです、用意していた汎用ホースが使えません

結局キノクニの曲げても真円を保つラジエターホースを限界まで曲げて使用しています。

あともともとついていたサーモハウジングが出っ張ってて邪魔なので取っ払うことに


これはとても大変なので普通に蓋するだけでもいいと思います。
タイベル外してカムプーリー取らなきゃならんので


次のトラブルというか挫折はこれ



ゴムホースだけでラジエターの入り口まで届かせるのが難しかったのでアルミパイプをつなげることに、加工済みのパイプ買うと高かったのでただのアルミパイプ買ってきて切って使ってみることに。
これが苦難のはじまりでした…

ラジエターホースには圧がかかるので、抜けないように抜けどめのビードを作る必要がありますが、ビードフォーマーというビードを作る工具を持ってないのでめっちゃ頑張って炙ったりしながら手動で作ってみたものの一箇所で挫折…手に豆を作り、納得の行かないものが出来た結果、素直に加工済みのパイプを買いました…


加工済みのホースはギリギリの長さの物しか無かったので作れるならもうちょっと長いパイプを作りたかった…気力が尽きたけど…



割といきあたりばったりで作業してたので部品の届くの待ちだったり、失敗したりでしばらくロードスター不動車でしたがついさっき走り出しました、今のところ水漏れも無く快調です。

そしてなんとなくですが前より冷えてる気がします。四番シリンダー側にも水が回るようになってるため低く表示されるだけかもしれませんが(水温センサーは四番側に刺さってる)

かかった費用としてはアダプターに10000円、ホースパイプ類に6000円、ハウジングを新しく買って2000円、固定のアルミステーが地味に高くて4000円、細々した固定バンドやクーラントまで含めると25000円オーバーくらいかかってますね…

諦めたアルミパイプや使わなかった汎用ホースなども含めると30000円くらいつかってるのかな?

うん、flyin miataとかIL motersportのcoolant reroute kit買える!!!

結論、キットを買ったほうが幸せになれる。




Posted at 2017/09/02 01:36:45 | コメント(0) | トラックバック(0)
2017年09月01日 イイね!

クーラントの後ろ抜き雑感①

クーラントの後ろ抜き雑感①(整備手帳に書くか日記にするか悩む内容…でもまとまらないのでとりあえず日記にしとこう)

そうだ、クーラントの後ろ抜きをしよう。

クーラントの後ろ抜きとは
話はファミリアの時代まで戻ります。
NANBロードスターのエンジンはファミリアのエンジンの発展系だというのはよく知られてるところだとは思いますが、機械的に改悪となってる部分もあります。

それがクーラントの出入り口が一番シリンダー側に偏ってるということです。

ファミリアに搭載されていたころは一番から入れて四番から抜けてちゃんと循環するようになっていましたが、ロードスターに搭載されるときスペースの関係か一番側に集中することに。
お陰で四番シリンダー付近が全然冷えず、前後に水温センサーをつけてみたところ暖機後も5℃以上差がある始末。
これを四番シリンダーの後ろから抜いて均等な水温にしてやろうというのが下の解説図



というわけで僕がお盆休みにキャンプしてる間に頼んでいたいた物が届いてきました
 
ほんとはカチャクルくんみたいにすでにキットになってるものを買っても良かったんだけどなんとなく既製品じゃないものでやってみようかと。
やってみてわかったのですが、けっきょくかかる費用は大差ないです。




後から抜くためのアダプターです。
純正の水温センサーと社外の水温センサーの2本がささるようになってます。
無駄に削りだしデス。


これがこうなってヒーターホースとラジエターホースにつながるのです。



つづく







Posted at 2017/09/01 16:53:36 | コメント(1) | トラックバック(0)
2017年07月28日 イイね!

人生初初BOSCH製品

ヤフオクに安く出てたのでボルボ用のBOSCH製スロポジセンサーをロードスターに使ってみました。






シャフト径がΦ8mmでDシャフトというキャブのリンケージにつけてくれといわんばかりの物







ただ、思ったより大きく、取り付け箇所の関係でハーネスの取り回しがキツく曲がりもキツイのでそのうちもうちょっと小型のBMWM3用にしようと思います。
Posted at 2017/08/01 16:25:55 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「スロポジセンサーが迷走するお話 http://cvw.jp/b/974948/42318760/
何シテル?   12/22 10:38
最近自作のフルコンを弄るのが楽しいらしい
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

エバポレーター清掃 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/25 22:23:59
NBドーロスター ハザードスイッチ豆電球交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/14 22:09:34
寒冷地仕様なのにRCはミラーヒーター機能がないため取付ました。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/03 16:04:00

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
NB1 10周年記念車でした キャブ辞めて4連電スロで遊んでます。
マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
キャブ車です、そのうちレストアして遊ぼうかと
スバル インプレッサWRX スバル インプレッサWRX
拾ってきました、アホほど速かったですが水平対向は自分で弄るには面倒くささしかないとわかっ ...

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation