• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

たっくん(タクモ)のブログ一覧

2017年02月21日 イイね!

肉でもなんでも熟成させるのが流行り

肉でもなんでも熟成させるのが流行り今年は軽井沢ミーティング抽選だそうで、抽選のミーティングってなんだ?ってことで6年連続で行ってましたが今年は足が遠のきそうな予感。

ミーティングって車イジリのモチベーション維持にぴったりなんですよね、あれまでにやるぞ!!って
今年はそれが無さそうなので脳内の工程表が遅れに遅れる…

やりたいことはたくさんある、部品も注文してある。しかし身体は動かねぇ…

1月頭に注文したものがやっと届きました、アメリカ産のウニです。



クランク角センサーに反応させるトリガーウィールという板で純正はこんな感じ

トゲトゲが4つ、90度ごとしか回転を認識してません、改めて純正ECUしゅごい…

アメリカから届いたやつはトゲトゲが36-2ないし60-2





こうしてやることで、10度ごとないし、6度ごと認識させてやろうって寸法です

(6度ごとは山が近すぎて波形が読み取れなかったり飛んだりしたりするかもしれぬので実験的に、36-2は実績有り)

NCからはもともと同じように細かく取れるようになってる。



言うほど何かが変わったりしませんが、極低回転域で点火と噴射時期追従させて粘りを出せたらいいなぁ(希望的観測)


しかし車をいじる時間を確保できない今、部品は用意したが…いつ付けるとは言っていない…つけようと買ったまま保管して二年つけてないパーツもある…

つまり…






Posted at 2017/02/21 10:58:10 | コメント(0) | トラックバック(0)
2017年02月07日 イイね!

車検受けてきました

車検受けてきました19歳までで体感人生の半分とよく言われたりします。
確かについこないだ車検受けてきたつもりだったのにもう2年経ってました、時間が経つのが早過ぎる…
なにか腑に落ちないものを感じながら継続車検を受けてきました。
 
友達に車検を受けにいくと言ったら
『どのロードスターを車検通すんだ?』
と言われましたが僕は一途な男なので複数台持ってても車検通すのは一台だけと決めてるのです。
なのでコイツだけ


ボールジョイントだけひび割れてて怪しかったので全部交換、ステアリングラックブーツとドラシャブーツはぜんぜん劣化する気配が無いんだけど大丈夫かな…いや点検してるし大丈夫だろうけど余りにも交換してないと不安になるジレンマ



まあもうさすがにユーザー車検も慣れたもので一発で通ります、係員さんも後わかるね?と説明したり案内してくれなくなりました、それで困ったりもしないんでいいんですがもっと優しさが欲しいです。



今回の車検で懸念だった箇所一つ目フィリップスのH4LEDヘッドライト
これは期待を裏切って光量光軸まったく問題無し。

懸念箇所二つ目、キャブ
しかし基本的にスルー、ブローバイが戻してあるかは見られていたようだ。


そういえば今回初めてマフラー音量を測られました、特に問題はなかったんですが。

というわけでまた2年はこいつとよろしくお願いします。








Posted at 2017/02/07 18:24:01 | コメント(0) | トラックバック(0)
2017年01月17日 イイね!

車検が近い

うっかりしていてロードスターの車検まで一ヶ月をとうに過ぎていた、そろそろ色々やらねば。

ということでもう一台NBを買ってきました







助手席が無い熱いヤツです。

そうです、特に車検とは関係がないです。

とりあえず機械式デフが入ってるのでそれバラして青いのに使ってみるかーということ以外は未定、でもなんかノリと勢いで車体ごと貰ってきてしまった、ノリと勢いだけはあるからね、しょうがないね。

そのうちエンジンはおろして腰下使うとしてとしてミッションとかはNAにつかうかなー、でもこうやって部品取りとして使うことによってロードスターの絶対数はどんどん少なくなっていくのね…ごめんね…

消耗品扱いは可哀想ですが形あるものはいつか消える、いらなくなったロードスター、引き取ります。

車検も部品取りがあれば安心。




Posted at 2017/01/17 20:23:34 | コメント(0) | トラックバック(0)
2017年01月08日 イイね!

フルコン沼で久々に泳ぐ

フルコン沼で久々に泳ぐキャブジェクションに見切りをつけて最近はインジェクションで楽しんでるたっくんです。


(DIYPNP取り付けのためオルタネーターをNA用に交換するの図)






お正月以前自分の車で使ってたフルコンを友達の車につけて一からセッティング、あんまりにも久々でDジェのセッティングとか忘れる

でもなんかまともに走るようになってフルコンつけたまま静岡に帰っていったぞ!!よかった!!


これで僕の車は晴れて不動車、しょうがなくやる気を出して自分の車にいつぞや作って寝かしていた新しいフルコンをぶち込んでました。こうでもしないといつまでもやらないのが僕、お正月寝てすごさずに済むな!とこのときは思っていた…




いうて前のとあんま変わらんし楽勝でしょ!!



ハーネスワチャワチャ



ECU内部イジイジ

キュキュキュキュキュキュキュボキュボボキュキュキュ

案の定沼に落ちました

あるれぇぇ???
エンジンかからないぞぉぉお???


その後
ぎりぎりエンジンはかかるとこまで持ってくのに一日(波形の設定がDIYPNPと違った、説明書に書いてあった)

怪しくアイドリングして動かなかったエアコンファンが動くところまでもってくのに一日(これは単純に設定箇所間違い)

アイドリングのクローズドループがまともに機能するようにするのに一日(=クローズドループの設定項目を理解するのに要した時間、説明書を以下略)

謎の4500rpm以上フケない症状を消すのにまた一日(説明書以下略)

適合だけで4日かかりましたね。

これで以前の状態+αくらいには戻れた

これで後はなんかこれをどうにかするだけだ…


遅々としてすすまぬ…


Posted at 2017/01/08 23:55:10 | コメント(0) | トラックバック(0)
2016年12月01日 イイね!

キャブジェクションの沼(文字だけで画像無いよ)

テフロンピロは今のところ順調に使えてます。

しかしここ最近セッティング出そうと思えば思うほどキャブジェクションの沼に落ちてまして

ジムカーナ場でそれなりに速いと運転した友達に言われ喜んでた横で僕は加速ポンプのセッティングに苦心してたのであった

空ぶかしではビンビンでも加速時に上で詰まる
ポンプジェット変えて加速時に上までビンビンに回るようにしたら下でついてこない  

などなどインジェクション車にはあるまじき沼に落ちてたんですがなんてことはない、原因はただ単にECUが優秀だったってだけでした。

僕は4スロをECUの制御ででDジェ(負圧制御)とα-N(スロポジ制御)を切り替えながら使ってます、これがミソでした。

アイドリング+αまでがDジェ、それ以上スロットルを開けていくと4スロは大気圧になってしまうのでα-Nという感じなのですが、ある日気づいてしまいました。

α-Nって加速補正ってそこまでいるかね?って話

α-Nって、実吸入量じゃなく想定の吸入量をスロポジと回転数で計算して燃料を吹くじゃないですか

ここでSOLEXなりWEBERなりの仕組みを思い出してみよう、あれは吸気管の負圧を利用して燃料を吸い出す、つまりキャブはDジェだったんだよ!!!!!!

Dジェは吸気圧を利用してるのでスロットルを開けたときの吸気圧の微妙な変化に遅れが生じる、そこで加速補正がいる、加速ポンプも同じ。

対してαN制御では燃料を吹く量(入ってくる吸入量)を回転数とスロットルポジションで決めてるので、そこにスロットルを開けたときの遅れなど生じず、マップがきちんとできてさえいればそこにDジェのような吸入量の遅れ等は無いはずで、そこに加速ポンプで余分な燃料吹いてたらそりゃAFも10で張り付くし濃くて回んねえなと。

反応速度も充分に早いECUでリニアなスロポジでセッティング出てるα-Nはきちんとマップを読んで最適な燃料を吹こうとしてました。

僕がそこに加速ポンプの水鉄砲で余計なことをしてるだけであった

となると今度は解決方法が難しい、デジタルとアナログの融合を考えさせられる…

キャブから燃料を吹かず、ECU側で加速補正入れてたときはスロポジの変化量だけで補正を入れてて、しかも経過時間で減少等も自由自在、そもそもそれを見越して4000回転以上は加速補正いれてなかった、そりゃそうだよな。

どんな回転数でもアクセル開けてる間水鉄砲バーン!!な加速ポンプの構造にしてやられてる。

まあそれがキャブのノリ味でドンツキは仕方がないと言われてもなんとかしたい

今のところ下でセッティング合わせたポンプジェット(40番)をポンプロッドの持続時間を一番短くして使うのが調子良さそう。

アクセルガバッと開けたときとジワジワって開けたときの増量が同じってねぇ…まあキャブの構造的に仕方ないけど…

そのうちDジェだけでセッティング取ってみてもいいかな?と思っている(4スロだから負圧取り出し位置を検討、キャブと同じ位置にすればいいのかな?)、そのほうがキャブっぽい味は出るかもしれない。

Posted at 2016/12/01 17:42:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車改造 | 日記

プロフィール

「スロポジセンサーが迷走するお話 http://cvw.jp/b/974948/42318760/
何シテル?   12/22 10:38
最近自作のフルコンを弄るのが楽しいらしい
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

エバポレーター清掃 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/25 22:23:59
NBドーロスター ハザードスイッチ豆電球交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/14 22:09:34
寒冷地仕様なのにRCはミラーヒーター機能がないため取付ました。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/03 16:04:00

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
NB1 10周年記念車でした キャブ辞めて4連電スロで遊んでます。
マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
キャブ車です、そのうちレストアして遊ぼうかと
スバル インプレッサWRX スバル インプレッサWRX
拾ってきました、アホほど速かったですが水平対向は自分で弄るには面倒くささしかないとわかっ ...

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation