• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

たっくん(タクモ)のブログ一覧

2015年11月30日 イイね!

新しい沼始めました

エンジンも制御もまだやり残したことがありますが、一段落したので前々からやってみたかったけど様子見してた分野の沼に飛び込んでみました。



そう、オーディオ沼です

これまでカメラ沼や自転車沼など、数々の沼に溺れてきた僕、今回も始まる前から瀕死です

特に今使ってるBOSEが壊れたとかではなく、Bluetoothでスマホとつながらないのは不便だなーというところからなぜかハイエンド入門機(沼)を買うことになるあたりが僕クオリティ


周りにBOSE壊れる人がいたらあげようと取ってあるけど壊れてもわざわざBOSEつけるって人がいなくて余り

周りの人たちの協力もあり、バッフルを作って頂いてたりしたのでさくさくとことが進んで


















フロントミッドとツイーターに新たにスピーカー線を引き直し、サブウーファーと合わせてアクティブネットワーク接続しました。
これで細かいセッティングがヘッドユニットの方でできます。

足回りやエンジンのようにサーキットのタイムや馬力など万人の基準となるものが無いのでなかなかこの沼は深いですよ....

でも確実に音の解像度が上がり、オープンでも聞いてられるようになりました。

もう少しクロスオーバーのセッティングなど詰めたらちゃんと評価したりもしようと思います。








Posted at 2015/11/30 15:26:24 | コメント(0) | トラックバック(0)
2015年09月17日 イイね!

メガスクに関して

なんか最近メガスクのことに関してよく聞かれるのでなにが出来てなにが出来ないのかとかいうあれを書こうかとも思ったのですが、なんか頑張ればなんでもできるという説明しかできなのでやめます。

たとえば僕がどんな感じにセッティングしてるのかとかいう話をたぶん一番ロードスター界隈では普及しているであろうフリーダムとの違いを交えつつ書いていこうとい思います。
なお、書いてるのはフルコン初心者な文系ですのでこの記事をそのまま鵜呑みにしないように、間違いがあれば指摘していただけるとうれしいです。

日本だとDIYPNPに情報が少ないので多少の参考になればと思います。



まず僕はパソコンとフルコン本体を本来はシリアルケーブルで接続するところをアダプターを介してbluetooth接続しています、これは後述するスマホアプリでも使います。セッティング用PCもwinタブです、わりとこれでもどうにかなるなという印象です。シリアルケーブル沼にはまらないのは大変よいことです

(フルコン右側に刺さってる白いのがそれ、クラス3で公証100m電波が飛ぶらしいが実証だと15mくらいだった、十分だが)

たとえばスロットルの同調を取りたいとき、エンジンの近くに置いたタブレットで回転数を見ながらスクリューを回せるのはいちいち車内に確認に戻らなくていいのですごく楽です、これわかってもらえるかなw


使うソフトはTunerstudio有料版です(FCSSの1/4の価格です)
Win10でもMacでもLinaxでも動きます。


まず制御関連から、まずメガスクには4スロをつけたときのモード(ITBmode)があります、これは下の方をDジェ、上の方をαNで制御するいいとこどりの制御でフリーダムだと4スロの制御でDジェだαNだでなかなか色々ありますが、その辺をあやふやに出来ますw(上の画像は制御を切り替えるタイミング)




とりあえず制御方式をITBと決め、エンジンがかかったら自働学習です、この辺はフリーダムとどちらが優れているか優劣はつけにくいですが、とりあえず自己学習時のマップの書き換え変化率を選べたり、細かいセッティングが出来るようです、あまり使ってませんが。PCをつないで実走でセッティング出すときはVery easyかeasyで走っていました。





FCSSに比べてソフト面はだいぶ優れている気はします、なにもしないでもそのまま3D表示できたりしますしね

ある程度走るようになったら自己学習ではなくログを取りながら走ります、このロガーとビューワーがすばらしいんです。





まずロガーはフルコンとBluetooth接続したスマホアプリです、まるでRacepakです、残念ながらアンドロイドしか対応してないのですが




Dropboxのアカウントを持っていれば自動でDropboxのフォルダ内にログデータを同期してくれる素敵機能があります



てきとうに走りつつログをためたら家に帰ってビューワーでDropbox内に保存されてるデータを開きます。



使うビューワーはmegalogviewerHDこれも有料版です
大変な労力の上に成り立ってるFc-Viewerと同等かそれ以上の機能があります、まずエクセルのバージョンを気にしなくても大丈夫ですw
実走行時、どこのパラメータを参照しながらどのように走ったかを青い点で追いながら詳細に見れます、これは実に使いやすいです
また直前何処を参照していたかの軌跡も残るのでなんとなくどういうことが起こったのかも想像がしやすいです



さらにログデータから自動で自己学習したであろうVEマップを自動で作り出すことも出来ます、自動化されているこれのおかげでかなーりあいまいな知識でも後からなんとなくセッティングできてしまいます。



もちろん数値を選らんで表化、グラフ化することも可能、これはDジェとαNの切り替えタイミングを模索してる表です


とまぁこんな感じでログを取って走ってごにょごにょしてます、アイドリング関連の話はまたいずれ。
Posted at 2015/09/18 01:37:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | Mega Squirt DIYPNP | クルマ
2015年09月11日 イイね!

最近のロードスターへの改造などなど

実に二年ぶりくらいにブログを書く気がする。

この二年でロードスターを降りたということも自転車を辞めたということもなく
無事両方の乗り物で泥沼にはまっていた

自転車の方は各自シクロクロスで調べてもらうとしてロードスターもなかなかどえりゃーことになってた。



まずなぜかNBなのにキャブをオーバーホールしてつけることに
しかもトヨタ純正ソレックス、めずらしい

しかしいかんせん調子を保つのが難しい

そうだインジェクションにしよう!
つまりキャブボディを生かして4スロ化してみようと



手元にカプラーだけなぜかあった現行(新型発表されたけど)プリウスのインジェクターをとりあえずぶちこむ。パラメータは割と適当だ



そして制御やらなんやかんやいつぞや作った自作のこれ
(地味にチキってAF計を自作せずに買ったことを後悔しているらしい)



そして完成したのがこちら、立派なキャブジェクションになって
(キャブ+インジェクションの造語、地味に日本に何台もいる、確認できるだけでロードスター2台ハチロク1台Z1台いた)

そのFi車はまるで狂おしく身をよじるようなキャブの音をたてて走るという

キャブの音って言うのはインナーベンチュリーが干渉する音なんだろうなと予想してたけど、やっぱりそうでインジェクション化しても独特のゴワッ!ゴワッ!て音は消えませんでしたサイコー!!
エアコンでアイドルアップもするし、パソコンぽちぽちだけでセッティング変えれるしいうことないね!

僕は鈍感なので音以外の4スロつけた効果とかを聞かれても、せいぜいハイスロ的な効果がやっぱあるなーくらいしかいえません、ただつけると気分が盛り上がります。

しかし音だけは最高なんです、吸気が排気を上回る感じなんです。

自分が生まれる15年も前に作られたキャブですが、この音とフィールのために大事にしている人がいるというのも分かるし、僕も大事にしていきたい。

とロードスターも楽しくのってますよってことで







Posted at 2015/09/11 22:57:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車改造 | クルマ
2013年12月04日 イイね!

オーダーのススメ(予算15万円で・・・・)

インプを増車したことは前に話しましたが、実は最近自転車にもはまってましてさらにロードスターに乗らなくなってます・・・

しかしそれでロードスター愛が無くなったわけではないというのはこの写真を見てもらえばわかると思います


そう自分のロードスターと同じ色の自転車をオーダーで作ってもらっちゃいました


実は最近はシクロクロスという競技にはまってまして、毎週アマチュアレースに出たりしています

アマチュアでもレースはレースそれなりの機材が欲しくなるのが世の常・・・
 
 
話は九月の中部MTGの日まで遡ります

今年の中部MTGは雨でとても寒かった・・・昼で帰ろうと思うくらいには
 
ちょうど四国にいた友達から電話がかかってきて、なぜか大阪の自転車屋さんにいくぞというので大阪で合流するのもありかと早々に撤収

そして中部MTGのフリマで色々売ったお金を手付金にして大阪でフレームをオーダーw

そしてフレームをオーダーするとき色を何色にしようか悩んでると横で友達が

ロードスターとおんなじ色にすりゃいいじゃん?」

「それだ!!!!」

となったわけです、色はイノセントブルーマイカでカラーコードはこれでって言っても通じなかったので後日マッドフラップ外して色見本として送りました


そして予算15万円でどんどん足のでる自転車作りが始まったのです・・・

飛んでいくお金、一本1万円以上するタイヤ、なぜかカーボン製のホイール・・・・
予算の15万円なんかすぐなくなってしまう・・・


まぁどうにかこうにか完成してこうして乗っています



青いロードスターに同じ青い色をした自転車を積載して走るのは最高です!!(まだ一回しかしたことない、レースはだいたいインプかラクティスで行ってるのは内緒)



 もう何回もレースで転けたりぶつけたりしてるので傷だらけで綺麗なボディでは無くなってますがそれはロードスターもいっしょ
 
シクロクロスというのはオフロードのレースなのでコースを走るとどうしても泥などで汚れます


そういうときは一緒にお風呂に入ったりしますもちろん全裸です


毎度レース後は全バラです



自分のロードスターでレースには出られなくても自転車なら・・・
自分のロードスターと同じ色の自転車に乗ってレースに出れるとか最高ですのでぜひ皆さんもどうぞ



 
 
Posted at 2013/12/04 23:55:35 | コメント(1) | トラックバック(0) | 自転車 | スポーツ
2013年11月24日 イイね!

そろそろ報告しておこうかと

世間は東京モーターショー日光だと騒がしいですが、僕はあいも変わらずロードスターに乗って・・・・ませんでした

そう浮気していたのです。

インプレッサにね!!!!! 


ことの始まりはそう・・・友人が白いGC8を買ったところから始まります


 
僕「友達がGC8買ったよぅ、羨ましいよぅ(ノω・、) 」 

車屋「GC8ならそこに落ちてる、拾っていくかい?」

僕「ヽ(^◇^*)/ ワーイ 拾う!!!!!」

うん、だいたい合ってる


そんなわけで年式的にも状態的にもやばいフルチューンインプと格闘の日々が幕を開けていました。

 




一例を上げると、オイルポンプからのオイル漏れとか、ヘッドカバーからのオイル漏れとか、原因不明のオイル漏れとかとか・・・・


拾ってきてからもう結構乗ってるけど感想としてはくっそ速いくらいしかいえないブースト1.3かかるとか

とりあえず五人乗って荷物も載るのは反則です
 
もちろんロードスターも手元に残してるので二台持ち万歳




(´Д`) =3 ハァ・・・維持費・・・

 
Posted at 2013/11/24 20:37:17 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「スロポジセンサーが迷走するお話 http://cvw.jp/b/974948/42318760/
何シテル?   12/22 10:38
最近自作のフルコンを弄るのが楽しいらしい
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

エバポレーター清掃 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/25 22:23:59
NBドーロスター ハザードスイッチ豆電球交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/14 22:09:34
寒冷地仕様なのにRCはミラーヒーター機能がないため取付ました。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/03 16:04:00

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
NB1 10周年記念車でした キャブ辞めて4連電スロで遊んでます。
マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
キャブ車です、そのうちレストアして遊ぼうかと
スバル インプレッサWRX スバル インプレッサWRX
拾ってきました、アホほど速かったですが水平対向は自分で弄るには面倒くささしかないとわかっ ...

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation