• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

たっくん(タクモ)のブログ一覧

2013年09月12日 イイね!

おしゃれな家具を作ろう

仕事中暇だったのでついこんなものをつくりました



だってちょうどおしゃれなガラステーブルが欲しかったから・・

家に廃棄された幌があまってたんだ・・・
破れてない部分の大半は友達が補修用に欲しいと切ってあげてしまったので使えそうなのはガラス部分のみ


じっと見てたらPin!!とキタ!!キテしまった・・・

 
反対に回るとこんな感じ






もちろん熱線だって生きてる(羨ましい、自分の車の幌には熱線無いのに・・・)

電源繋いだら保温できるテーブルにならないかなw



勿論折りたためるから省スペース!!


我ながら変なものを作ってしまったw
欲しい人がいたら譲りますww

Posted at 2013/09/12 01:26:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | その他 | 日記
2013年09月06日 イイね!

クラッチ交換をしました。

キョウセイジムカーナの練習でクラッチにトドメをさしてしまったようなのでクラッチの交換をしました

クラッチとクラッチカバーはエクセディの純正相当、安いからねw

そしてフライホイールは定番の○ハ.....ではなく、某オクに出てる4.4kgの軽量フラホにしてみることに、安いからねw


届いて量ってみたら4.255kgしかないwwwうぇwww


てっきり純正を削ってつくったやつなのかな?と届くまで思ってたけど全然違うみたい(そもそも純正フラホ新品より安い
○ハのフラホのOEM元なのかな?細かい形状が違うけど

純正のフラホと比べるとコレくらい違う


ほかにもDIYでやるのをいかしてフロントのオイルシールはもちろん
この辺の部品も新品に交換しました

以下交換ダイジェスト

 


ええ交換めんどくさすぎて写真とってません。

 

ほぼ1人でやったら全部で13時間かかったな!!!

細かい整備メモとしては

フライホイールにベアリングを打ち込むのは27mmのソケットがドンピシャ


NB1のエンジンとミッション連結ボルトは7つ、スターターを固定してるボルトナットセットが2つ、ハーネスとクラッチラインを固定してるブラケットのボルトが2つ、レリーズを固定してるボルト2つ計13外さなきゃならない。 

 くらいかな。
 

フライホイールのインプレですが、普通です、普通の軽量フライホイールです、回転落ちが激しくてなかなか楽しいです。

これから割れないか等の耐久試験をしようと思います



あと、ボクのロードスター、レリーズをOHしたりしてもクラッチペダルが重かったのですが、クラッチ一式交換したら馬鹿みたいにペダルが軽くなりました



いろいろ考えた結果赤○のレリーズベアリングと、青○のカバースリーブのグリスアップによりぬるぬるうごくようになったのかな?と、外した部品にはあまりグリスが付いていませんでした。
 削れ等はありませんでしたが僕はカバー部も新品を入れたのでそのせいかもしれません

というわけでなんかボクのロードスターのクラッチぺダル重いなぁと思ってる人はここの部品のグリスアップ(ハウジング内にグリスが飛散するとクラッチ滑りの原因になるので余分な分はきちんと拭き取りましょう)新品交換をおすすめします
Posted at 2013/09/06 22:04:34 | コメント(1) | トラックバック(0) | 整備 | クルマ
2013年07月07日 イイね!

ロードスターにロードバイクを積む方法

メガスクを繋いでエンジンかかったーやったー^^で放置してるキ太郎です
エンジンはかかったんやエンジンは・・・オルタェ・・・


 
気分転換に自転車乗ってました
ロードスターは実用車なので自転車だって載ります
 今日は僕のやり方を紹介しようと思います

こんな風にいつもどおりハードトップにキャリアでもいいんですが



車内に積んでおけると車から離れられるし雨に降られても心配ないし実に便利


 
まずは普通のロードスター普通のロードバイクを準備します


 
普通のロードバイクから外せるものを全て外します
この場合は前後輪シートポスト


 
助手席を一度倒しブルーシートをかけて戻して挟みつつ、自転車を車内に積んでいきます
ハンドルは右に切ってエアロボードか、ロールバーに掛けます


 
このときシートとの接地はかならずペダルで、へんなとこに負荷がかからないよう

 
このときフォークはセンターコンソールの上にありますが、

 

フルバケなどにして運転席後方に隙間がある場合は
このようにフォークを空間に差し込むとより安定します
 


あとはホイールを重ねて助手席の空間に放り込めば完成です

 

ほうら載ったキャリアなんていらんかったんや!! 

運転席から見るとこんな感じ、結構安定してますし、シフトするにもサイド引くにも問題なく、さらにセンターコンソールの蓋も開きます


ただし左側のミラーは見えにくい!!!場合によっては見えない!!!!
ので注意してください


もちろん幌閉めても問題ないです(シートポストを抜いたのはそのままだと幌に引っかかるから)

慣れると幌閉めたまま積み下ろしできるようになります。

 
ちなみに助手席に重ねてホイール入れたくないって人もいると思います
たとえばこんなの

前後輪のホイールだけで78万円・・・

こんなの重ねていれてスポークにスプロケで傷がついたらましてフレが出たりしたら。・゚・(ノД`)・゚・。


なので一本だけならトランクに収める裏技的方法もあります

まずはトランク内装を剥ぎます
そしてタイヤの空気を抜きます
そうしたらなんということでしょう、ぴったり収まるではないですか☆(ゝω・)vブイッ!!




これでまたロードスターとロードバイクの六輪生活が捗りますねヽ(*´∀`)ノ キャッホーイ!!
Posted at 2013/07/07 22:09:13 | コメント(1) | トラックバック(0) | 自転車 | 日記
2013年06月23日 イイね!

自作のフルコン

ロードスター界隈でにわかに流行の兆しが見える自作のフルコン

そんな物が誕生日に送られてきたよ!!!!
 今年の誕生日プレゼントは気が利いてるな!!!
(自分で誕生日だからと買いました・・・はい・・・)

 
 とりあえず、こんな感じで送られてきたものを
 


 
こんな風に組み上げていって



 
ぼちぼち組みあがってます


動作試験は明日・・・できたらいいなぁ(いきなり実車テスト


 
P.S.
NBで問題になるオルタ制御回路はゴリゴリアナログ回路組むという力技でとりあえずやってみた、はたしてどうなることやら
Posted at 2013/06/23 00:56:48 | コメント(1) | トラックバック(0) | Mega Squirt DIYPNP | クルマ
2013年06月13日 イイね!

近況

軽井沢に行ってきました(いまさら)


 

みんな買ったものをその場でつけたり、整備してました


 
僕はお金足りなくなって隣のアウトレットモールまでお金おろしにいってましたそんなときも自転車があればすぐそこです。



 なぜ自転車が載ってるかと言うと前日にこんなとこ走ってきたからです(気温10度)



自力で森林限界を超えてきました。



 
軽井沢の思い出としてはロードスターに乗ってはや二年、いくつものミーティングに行ってるのにはじめて、同じ色、同じ車種の限定車で集まってみようと声をかけていただき集まったことです


なんか1台だけ毛色が違うけど

これ中部ミーティングでもやりたいですね去年一台もノーマルがいなかったけど
orz

 


日帰りでうどん食いに行ったりもしました。

どこかって?愛知から四国の香川にですよ!

おいしかったけどうどん屋さんの駐車場でアンダーパネル壊しましたw(コーナン寄って補強したけど)



四国では長崎から来てたワークスのフェンダー叩き出しコーナンでやって帰ってきましたもう自分でもなに言ってるかよく分かってませんww






あと海外からこんなものが届きました

誕生日だったもん、仕方が無いよね。。。

最近流行りの自作のアレです
これについてはおいおいやっていこうかと思います。
Posted at 2013/06/13 00:42:35 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「スロポジセンサーが迷走するお話 http://cvw.jp/b/974948/42318760/
何シテル?   12/22 10:38
最近自作のフルコンを弄るのが楽しいらしい
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

エバポレーター清掃 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/25 22:23:59
NBドーロスター ハザードスイッチ豆電球交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/14 22:09:34
寒冷地仕様なのにRCはミラーヒーター機能がないため取付ました。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/03 16:04:00

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
NB1 10周年記念車でした キャブ辞めて4連電スロで遊んでます。
マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
キャブ車です、そのうちレストアして遊ぼうかと
スバル インプレッサWRX スバル インプレッサWRX
拾ってきました、アホほど速かったですが水平対向は自分で弄るには面倒くささしかないとわかっ ...

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation