• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

たっくん(タクモ)のブログ一覧

2018年11月02日 イイね!

スロポジセンサーが迷走するお話

キャブのリンケージシャフトにスロポジセンサーをつけてるんですけど、性能はいいけど見た目がよろしくない

これはとりあえずつけたボルボの940用だったかなんかのBOSCHのスロポジセンサー、デカイ。




見た目を小さくしたくなってBMWのM3用を拾ってくる、同じボッシュ製でカプラー一緒だから楽だろ!と思ってたのに上記のボルボ用とはカプラーは一緒でもピンアウトの配線が全部違うので沼に落ちかける(ついでに固着しかけたピロも交換する)








そしてなんかこのセンサーの調子がおかしい、どうもリニアじゃないし感度が良すぎる。

外れを引いたのか…ちゃんと新品拾ってきたのに…


それと地味に気に入らないのがBOSCHのスロポジセンサーは国産と違ってスプリング入ってないので、微妙にゼロ接点が毎回ズレる…

ここらでBOSCHに見切りをつけたーい!!なんかいいスロポジセンサーくださーーーーい!!
って言ってたらバイク用のスロポジを頂いたので早速つける(多謝)









一点止めなのはとてもバイクっぽいがちょっと華奢で怖い。

ステーの形をもうちょっと工夫しなきゃだけど一応の完成をみる。ちゃんとリニアだし、内部にちゃんとスプリング入ってて再現性もあるしいまのところ壊れてはいない。

小型なのはとても良い。


迷走は続く。

【P.S.】
なんかキャブ車につかえるいいスロポジセンサーあったら教えてください。試します。

















Posted at 2018/12/22 10:38:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車改造
2018年01月24日 イイね!

車にもハイスロってあるんだ(バイク脳)

なんか新年になったら一台増えてて家にあるロードスターが3台になったたっくんです、キャブ、キャブジェクション、4スロとだいぶキテるラインナップなのでそろそろシングルスロットルの普通のロードスターが欲しいです(はあNDRF)







86は鋭意製作停止中。 
雪でブラックリミテッドが普通のツートンカラーになってしまってます。


 


今回はスロットルリンケージの話。

原田のキャブマニを使ってキャブをつけてる僕。
スロットルを踏み込んだときの過敏な反応、つまりハイスロに悩んでました。

キャブの味と言ってしまえばそういうものかもしれませんが、街乗りしんどいのです
 
この過敏な反応の原因にはソフト面での点火時期縦軸の設定間違いもあったのですが、

ハード面でのアクセルワイヤーの引ける長さに比べて、扇レバーか小さいということも影響していました。




これは原田のキットの扇レバーなのですが、砂型鋳造のインマニ部分以外は汎用品のため、扇レバーのサイズが選べません、マツダはアクセルワイヤー先のタイコがΦ6なのですが、トヨタ車にも使えるようにΦ7になってる始末、ガタがあり、どうりで空ぶかしでアクセルワイヤーが外れることがあると思いました。


そこで扇レバー交換を考えて数日、
中心調整式の扇レバーの存在を知り、頼み込んで譲っていただけることになりました、ハコスカ先輩、◯矢ガレージさんありがとうございました。




こちらが頂いた中心調整式の扇レバーです、削りだしの上に磨きまで入って光り輝いてます。



押しレバーまで頂いてしまいました。
これも掴み部分が太くズレにくくなってる一品

素晴らしすぎて写真撮った次の瞬間、家に届いて三時間後



つまり仕事終わってすぐ、日が暮れているのにいても立ってもいられず取り付けていました。




ハイスロもロースロも自由自在ですが、今回は街乗りの快適さを重視するためにもちろん扇レバーの半径はぎりぎりまで大きく取ります。

最大まで大きくしてしまうとロードスターのアクセルワイヤーの引き量を超えました笑、これは期待が持てます。

調整もラクラクなのでサーキットでは思いっきりハイスロにして走らせてみたりしてもいいかもしれません。




取り付けが完了し、セッティングも済ませたのですが、
キャブが汚くて申し訳なくなる美しさです、はめあい公差というのを体感する程きっちり作ってあって、勿論性能も文句無く、気になっていたハイスロは影を潜め、凄く乗りやすい車になりました。

これを付けるためにリンケージのシャフトからピロからすべてΦ8からΦ10の物に交換してスロポジセンサー含め地味に大変だったのは内緒。














Posted at 2018/01/24 19:04:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車改造
2016年12月01日 イイね!

キャブジェクションの沼(文字だけで画像無いよ)

テフロンピロは今のところ順調に使えてます。

しかしここ最近セッティング出そうと思えば思うほどキャブジェクションの沼に落ちてまして

ジムカーナ場でそれなりに速いと運転した友達に言われ喜んでた横で僕は加速ポンプのセッティングに苦心してたのであった

空ぶかしではビンビンでも加速時に上で詰まる
ポンプジェット変えて加速時に上までビンビンに回るようにしたら下でついてこない  

などなどインジェクション車にはあるまじき沼に落ちてたんですがなんてことはない、原因はただ単にECUが優秀だったってだけでした。

僕は4スロをECUの制御ででDジェ(負圧制御)とα-N(スロポジ制御)を切り替えながら使ってます、これがミソでした。

アイドリング+αまでがDジェ、それ以上スロットルを開けていくと4スロは大気圧になってしまうのでα-Nという感じなのですが、ある日気づいてしまいました。

α-Nって加速補正ってそこまでいるかね?って話

α-Nって、実吸入量じゃなく想定の吸入量をスロポジと回転数で計算して燃料を吹くじゃないですか

ここでSOLEXなりWEBERなりの仕組みを思い出してみよう、あれは吸気管の負圧を利用して燃料を吸い出す、つまりキャブはDジェだったんだよ!!!!!!

Dジェは吸気圧を利用してるのでスロットルを開けたときの吸気圧の微妙な変化に遅れが生じる、そこで加速補正がいる、加速ポンプも同じ。

対してαN制御では燃料を吹く量(入ってくる吸入量)を回転数とスロットルポジションで決めてるので、そこにスロットルを開けたときの遅れなど生じず、マップがきちんとできてさえいればそこにDジェのような吸入量の遅れ等は無いはずで、そこに加速ポンプで余分な燃料吹いてたらそりゃAFも10で張り付くし濃くて回んねえなと。

反応速度も充分に早いECUでリニアなスロポジでセッティング出てるα-Nはきちんとマップを読んで最適な燃料を吹こうとしてました。

僕がそこに加速ポンプの水鉄砲で余計なことをしてるだけであった

となると今度は解決方法が難しい、デジタルとアナログの融合を考えさせられる…

キャブから燃料を吹かず、ECU側で加速補正入れてたときはスロポジの変化量だけで補正を入れてて、しかも経過時間で減少等も自由自在、そもそもそれを見越して4000回転以上は加速補正いれてなかった、そりゃそうだよな。

どんな回転数でもアクセル開けてる間水鉄砲バーン!!な加速ポンプの構造にしてやられてる。

まあそれがキャブのノリ味でドンツキは仕方がないと言われてもなんとかしたい

今のところ下でセッティング合わせたポンプジェット(40番)をポンプロッドの持続時間を一番短くして使うのが調子良さそう。

アクセルガバッと開けたときとジワジワって開けたときの増量が同じってねぇ…まあキャブの構造的に仕方ないけど…

そのうちDジェだけでセッティング取ってみてもいいかな?と思っている(4スロだから負圧取り出し位置を検討、キャブと同じ位置にすればいいのかな?)、そのほうがキャブっぽい味は出るかもしれない。

Posted at 2016/12/01 17:42:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車改造 | 日記
2016年11月23日 イイね!

スロットルリンケージのピロ

スロットルリンケージのピロ


スロットルリンケージのピロ、給油式だったんですが気づいたときには固着してまして…

まあにっちもさっちもいかんので元のボール式に戻してしばらく乗ってたんですが今度は上のシャフトのピロも固着…

熱に弱いのかね…あそこわりと熱くなるからな

どうすっかねーと思ってたらロードスターでお世話になってる先人様から

『ちょっとテフロンピロ試してよ』

と言うありがたいお言葉を頂いたので




早速すべてミネベアのテフロンピロにしてみる

テフロンピロはライナーに金属だけではなくテフロンレジンを接着したもので、自己潤滑でメンテフリー、熱に強く温まるほどに摩擦係数が下がる、と割とスペック的には良さそうなやつ、ただしお高い…

そして触ってみてびっくり初期めっちゃ渋くてめっちゃ不安…
だけど

『テフロンライナーは荷重により異なりますが使い始めて500~1000サイクルで初期摩耗が起こります』

とのことで使ってると不思議と滑らかになってきた、最初にやった体育会系アクセル全開全閉練習200回が効いたのかもしれない、キャブの燃料ホースのコックをオフにするのを忘れてばっちりプラグカブったけどな!!!

『グリースやオイルの塗布は、効果がない上にコンタミネーションを巻き込み、異常磨耗の原因となるため避けて下さい。』

との言葉にあるとおりメンテするなとの事なので手のかからない子になってしまった、悲しいなあ(棒)

粉塵の多いとこ、足回りとかにはゴミが入るから使えないけどエンジンルームに使うぶんには良いかもしれん

まだキチンとメンテされたボールリンケージの方が回り方軽いかや?という感じ、まあピロはガタが無いのがメリットで軽さにメリットは無いのかもなぁ



実験継続中なので何かあればまた書こうと思います。


Posted at 2016/11/23 15:14:16 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車改造 | 日記
2016年10月29日 イイね!

最近夢中になれることがあって楽しいんです

自作ECUの組み立てや変換ハーネスのつなぎ方や丸秘の例のアレに頭のリソースを割きすぎた結果、ちょっと日常生活がおろそかになってます、具体的には仕事が終わってるけど別の世界に旅立ったまま家に帰るということを忘れ、まだ帰らんの?と言われたり
(手が仕事を勝手に終わらせていたがそのことにも気付けない)

考えれば考えるほど頭が作業にストップをかけるのでお酒を飲みながら作業することにより、理性リミッターを外すことに成功


それによりこれが


こうなって



こうじゃ!!


変換ハーネス作るのにこれだけ欲しかったんですよ、別にコネクタだけ売ってるので買ってもいいんですが面倒くさくなって




実はここ数日でちょこちょこECU本体の方にも手を入れてます、もし前の画像を信じて作った人がいたらごめんね、間違ってるよ!!
説明書が親切な部分と不親切な部分があって、どことどこを繋げばいいのかわかりづらい!!

けどアメリカ人たちの力を借りてなんとか完成した(と思う)






あんまりオススメしないけどDIYでMS3X作りたいって人(と、もし後からまた作るってなったときに覚えてない自分)用にそのうちまとめようかと、まじでなんも無しで説明書通りに組んだら2箇所くらい悩んで死ぬと思われる。


汎用フルコンだー、やったー!RX-7とかに使いたいなーとひっそり考えてたけどDIY版は車種別に内部配線をゴニョゴニョしなきゃならんので結局車種ワンオフ品に…そんな馬鹿な…

まあどうせ暫くはロードスターしか動かさないしいいかと前向きに考えダ・ヴィンチ・コード見ながらコードと格闘


完成度は80%といった所、フライバック処理用のダイオードに手持ちが無く


変換ハーネス作るのにも少し部品が足らず完成はもう少しかかりそう。

まだまだ悩みがたくさんあって楽しめそうです。



Posted at 2016/10/29 01:25:55 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車改造

プロフィール

「スロポジセンサーが迷走するお話 http://cvw.jp/b/974948/42318760/
何シテル?   12/22 10:38
最近自作のフルコンを弄るのが楽しいらしい
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

エバポレーター清掃 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/25 22:23:59
NBドーロスター ハザードスイッチ豆電球交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/14 22:09:34
寒冷地仕様なのにRCはミラーヒーター機能がないため取付ました。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/03 16:04:00

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
NB1 10周年記念車でした キャブ辞めて4連電スロで遊んでます。
マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
キャブ車です、そのうちレストアして遊ぼうかと
スバル インプレッサWRX スバル インプレッサWRX
拾ってきました、アホほど速かったですが水平対向は自分で弄るには面倒くささしかないとわかっ ...

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation