• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

たっくん(タクモ)のブログ一覧

2016年05月23日 イイね!

オイルキャッチタンクの取り付けについて

オイルキャッチタンクって結局どんな感じにつなぐのが正解なんだってばよ!?


(転載http://fromeightspoker.seesaa.net/s/article/355197217.html)

選択肢はこれくらい、4スロだしインマニの負圧など無いのでさらにここから選択肢は狭まってくる。

と悩みに悩んだここ三ヶ月くらい、とりあえずこんな感じでまとまりました


決め手は皆が皆読んでるこちらの記事
http://blog.goo.ne.jp/garage502/e/69d47a47ffc03eea108c4b05a86e6799

PCVバルブを積極利用することにして、元のインマニ側は塞ぐという


しばらくこれでやってみようかと



Posted at 2016/05/23 15:40:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車改造
2016年02月18日 イイね!

近代化改修という名の使ってみたかっただけです。

せっかくフルコン使ってるのだから使える機能は全て使ってあげたい!

なので次はニトロブーストコントロールか・・・(標準でその入力があるのがメガスククオリティ)。


と言う前に一番コストがかからずできることをやってみました。

ローンチコントロールフラットシフトです(フラットフットシフトが正しい言い方かな?)


(最近のECUチューンだとこの二つプラスオートブリッピングがあるってのがちょっと流行のような気もする、しかしオートブリッピングは電スロじゃないと難しい・・・)

ローンチコントロールは急発進の時にスタートするまでアクセル全開でも回転数を制御してくれる機能で

フラットシフトは加速していく変速の時にアクセル全開のままクラッチを切ってもオーバーレブさせず、回転を保持させて加速のつながりを良くする機能です。疑似
中谷シフトとも言う

この二つの制御はやってることは一緒で2 step rev limiterと呼ばれる物で、単純に言うと一定条件の時(クラッチが切れてるとき)はレブリミッターを下げるというものです、通常のレブ打った時の様に点火カットや噴射カットが設定できます。


(僕の設定をキャプチャするのがめんどくさくて海外のフォーラムからの画像転載だから参考にしないでください、基本的には最大トルク発生付近に回転数を設定してもっと点火をリタードしたほうがエンジンに負担がいかないと思う、この辺もうちょっと真面目に詰めないとすごくエンジンに悪そう)

さて、ソフト側の方はなんとかなりそうだ
ここから僕の受難が少しだけ始まります、これの条件付けでクラッチスイッチが切れてるときの入力をしたいのだが、クラッチスイッチはマイナスコントロール・・・。

マイナスコントロールを認識してくれるフルコン側の入力は使いきってる・・・。(主にエアコンとかファンコントロールで)

ということで追加基板Active Low回路をメインボードの5Vを使って組む・・・。
DIYPNPは汎用性が高くていいなとこういうとき思うけど


あああ配線とかもろもろ汚い
でも直さずこのまま行く

そんでできたのがこんな感じ


うむ、アクセル全開のままでシフトチェンジできて電スロDCTみたいな気持ち悪い回転保持素敵!!!
なんちゃってアンチラグシステムなのでこれでターボ待った無し

とここまでいろいろ書いたのですが、ローンチコントロールもフラットシフトも割とデメリットもあります(むしろデメリットしか)クラッチが痛むし、アンチラグシステムと同じで点火カットは炸裂音がするのでコースによっては騒音規制で使用不可・・・。

そもそもこのくらいの小技でタイムを稼ぐのはあと0.2秒だけ詰めたいってときくらいにしか使い道がない気もする、シフトミスでオーバーレブしにくくなるのはメリットか。

ちゃんと確認してから使うことにしよう。

なお触媒がついてるからこのくらいで済んでるけど触媒がないとこうなります、これはアカン



Posted at 2016/02/19 00:23:45 | コメント(1) | トラックバック(0) | 車改造 | クルマ
2015年09月11日 イイね!

最近のロードスターへの改造などなど

実に二年ぶりくらいにブログを書く気がする。

この二年でロードスターを降りたということも自転車を辞めたということもなく
無事両方の乗り物で泥沼にはまっていた

自転車の方は各自シクロクロスで調べてもらうとしてロードスターもなかなかどえりゃーことになってた。



まずなぜかNBなのにキャブをオーバーホールしてつけることに
しかもトヨタ純正ソレックス、めずらしい

しかしいかんせん調子を保つのが難しい

そうだインジェクションにしよう!
つまりキャブボディを生かして4スロ化してみようと



手元にカプラーだけなぜかあった現行(新型発表されたけど)プリウスのインジェクターをとりあえずぶちこむ。パラメータは割と適当だ



そして制御やらなんやかんやいつぞや作った自作のこれ
(地味にチキってAF計を自作せずに買ったことを後悔しているらしい)



そして完成したのがこちら、立派なキャブジェクションになって
(キャブ+インジェクションの造語、地味に日本に何台もいる、確認できるだけでロードスター2台ハチロク1台Z1台いた)

そのFi車はまるで狂おしく身をよじるようなキャブの音をたてて走るという

キャブの音って言うのはインナーベンチュリーが干渉する音なんだろうなと予想してたけど、やっぱりそうでインジェクション化しても独特のゴワッ!ゴワッ!て音は消えませんでしたサイコー!!
エアコンでアイドルアップもするし、パソコンぽちぽちだけでセッティング変えれるしいうことないね!

僕は鈍感なので音以外の4スロつけた効果とかを聞かれても、せいぜいハイスロ的な効果がやっぱあるなーくらいしかいえません、ただつけると気分が盛り上がります。

しかし音だけは最高なんです、吸気が排気を上回る感じなんです。

自分が生まれる15年も前に作られたキャブですが、この音とフィールのために大事にしている人がいるというのも分かるし、僕も大事にしていきたい。

とロードスターも楽しくのってますよってことで







Posted at 2015/09/11 22:57:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車改造 | クルマ
2013年01月25日 イイね!

ヘッドカバーの塗装

オートサロンのキノクニのブースでVHTアルマイトコートスプレーなるものが安く売ってたので買ってきたのがもう二週間前。

つや消しが多い耐熱塗料の中でカラーの艶あり塗装ができるスプレーということで

本当は同じメーカーの結晶塗装スプレーが欲しかったんだけど青が無くて・・・。

仕事中に手が空いたのでやってみました。

まずはどこの家庭にもある予備エンジンから予備のヘッドカバーを外してきます。


まあこんなもんか、汚いなwwオイル管理適当なエンジンだったんだろうなぁ。


表もうーん
 


部品をすべて外し、適当にサンエスぶちこんだとろ船でジャブジャブ洗います

するとこんな感じに


まぁ綺麗!!ついでに脱脂も済ませてるしw
細かいところは歯ブラシつかったりしましたが、10分くらいでこんな感じにするっと落ちます。


表は洗っても汚さ変わらないなwww


スプレーの説明にも下地塗装してねって書いてある。

ふーんメタリックの質感は下地で出すのね
キャンディカラー(カラークリアー)みたいなもんなのかな?

ということなので

耐熱シルバーで下地を整え

塗ってみたのがこちら
  


 



オイおまえどこがアルマイトだよカラークリアーだよwwww
普通に艶ありカラースプレーじゃないかwww

敗因はまず輸入のスプレーのガス圧が弱かったこと、暖めてもぜんぜんダメこれのせいで近づけないと塗れなかった、これでびちょびちょ塗料が出るもんだからまあ塗りにくい

それともうひとつは塗装の基本は垂れる寸前まで塗るを守ってしまったこと、このスプレーに関しては、下地が透けるか透けないかの薄い塗装の水色くらいの時が綺麗だったような。

蓋の色まで塗らないといけないかなと思ったんだよ・・・。

どうもキャンディースプレー(カラークリアー)のような使い方ではいけないようだw

 
塗るだけ塗りましたが、車に取り付けが地味にめんどくさい。

車に取り付けず予備エンジンにのっけて保管しておこうかなw

 
Posted at 2013/01/25 22:09:02 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車改造 | クルマ
2012年12月15日 イイね!

羽根をごにょごにょして小僧になってきた。

もう一週間以上も前のこと

ふと、第二回 俺は小僧になるにネタとして羽根をつけていきたい!!と思い立つ(リンク先トップ画像は一年前の僕の車、同じ車とは思えない・・・。

装着してる羽根は、名古屋県ではゆるされても県外は青い紙を頂いてしまう可能性があったので羽根を改良することに

出来上がったのがこちら
 



みごとローマウントになり、翼端板をボディから2cm以内の高さに設置することで合法になった羽根

完成度については言わないで・・・。まだこれからVerアップしていく予定ですwあくまでネタとして


小僧になる練習会の内容としては

関越スポーツランドの開門待ちでの謎の威圧感をはなち




サイドターンの練習で、「親の仇のようにサイドを引くのだ」と言われ

見事にサイドブレーキを壊しましたwwww






みごとにこの部分を馬鹿力でひん曲げましてサイドを引くと戻らなくなるという(泣)
まぁこれで済んでアームAssy交換で2万コースやワイヤー切れにならなくてよかった

これからはこの部分の予備部品持っておくことにしますかw

その後ワイガレに泊まりカート耐久レースにも出させてもらいお世話になること三日
泣く泣く帰宅の途へ



引越しのように荷物を満載し、



中央道がチェーン規制で愉快なことになってる中



新東名で吹雪かれながらも帰ってきました。



いやぁ帰り道は怖かったな、遠出するようにスタッドレスがやはり欲しいですね
Posted at 2012/12/15 19:16:04 | コメント(3) | トラックバック(0) | 車改造 | 日記

プロフィール

「スロポジセンサーが迷走するお話 http://cvw.jp/b/974948/42318760/
何シテル?   12/22 10:38
最近自作のフルコンを弄るのが楽しいらしい
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

エバポレーター清掃 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/25 22:23:59
NBドーロスター ハザードスイッチ豆電球交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/14 22:09:34
寒冷地仕様なのにRCはミラーヒーター機能がないため取付ました。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/03 16:04:00

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
NB1 10周年記念車でした キャブ辞めて4連電スロで遊んでます。
マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
キャブ車です、そのうちレストアして遊ぼうかと
スバル インプレッサWRX スバル インプレッサWRX
拾ってきました、アホほど速かったですが水平対向は自分で弄るには面倒くささしかないとわかっ ...

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation