• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

たっくん(タクモ)のブログ一覧

2012年11月11日 イイね!

NA6サーモ流用

一週間くらい前に車戻ってきてました、具体的には清里終わった今週の火曜日ww

 LLC入れてもらって一週間でラジエターの水抜くことになるとはwww

KOYOの銅二層にしたのだけど、思ったより冷えない(町乗り95度、お山走って100度普通に超えた)のと、これじゃあサーキット走ると危うそうなのでなぜか持ってる手持ちのNA6サーモと交換してみた、82度開弁にしてみようということ。
(NB純正は88度開弁で100度全開とかこれはあんまりだよねぇ、でも水温で困ったことあんま無かったんだよね、謎の多い僕のよく冷える純正ラジエター・・・。
NBの水温が高めに保たれるのは燃費というよりは排気ガス)

 詳しくはここ

水温が83度まで燃料増量補正がかかるのでそれは避けたい、しかし、水温はそこそこ下げたい、でもローテンプでオーバークールは嫌というのにちょうどいいサーモ。

コレを組んだ結果からいうと思惑通り、85-87度で町乗り水温安定、お山走っても100度いかず。

夏はこれにツインファンリレーで行くかね
 

今日の仕事中にこっそりやってたので写真はない、手順としては

水を適量抜く、サーモ交換なら全量抜かなくてもok
サーモハウジング側のホースだけ外してずらし、ボルトナット2本外す
プラハンで叩くなりしてハウジング外す、サーモが多分固着してるので再使用しないならペンチでこじって外す
残ったガスケットをスクレーパーで掃除、今日は暇だったのでオイルストーンの細めでしこしこまでした
空気抜きの穴が上になるようにサーモを取り付け、その上からガスケットのせて組む

んで今日のアクシデント
外したサーモになんか挟まってた


え?なにラジエターのフィン??
え?マジ?

怖・・・とりあえずLLC全量交換しとこ・・・って意味なさそうだけど・・・

エンジン交換が視野に見えてきたなぁ。


Posted at 2012/11/11 00:55:34 | コメント(1) | トラックバック(0) | 車改造 | クルマ
2012年10月30日 イイね!

トリムをボディにつけたままDHT用サイドキャッチつける方法

ラジエター届くまで暇なので後回しにしてたものをつけてみました。
 

 ハードトップの室内の固定はトップロック、サイドとあります。

ですのでハードトップをきちんとつけるためには新規にサイドのキャッチをつけなければなりません。

コレです


そのためには内装のパーツに穴を開ける必要があります。

普通ここに穴あけをする場合は一度、サイドのトリムパーツを外し、裏のガイドに沿って穴を開け、戻すという手順をとると思います


だがしかし、サイトウのロールケージがそんなことを許さない

ロールバーの位置が絶妙すぎて外れないんですよ・・・トリムが・・・物理的に・・・

がんばれば外れそうだけど、めんどくさい、センターブレースバーだけでも外れてくれればいいのに(泣)

ちなみにサイトウのセンターバー、固定ボルト外しても前脚と後ろ脚がつっかえて取れないorz 

トリム取れなくてセンターバーずらすためボルトを外し、動かなくて後ろ脚を外そうとして、溶接で泣いた



 
ということで強引な方法で穴あけしてみた



まずはここまでばらす、といってもシートベルト外して、内張りの上側の固定を外しただけ




このとき、サイトウのセンターバーをつけてる人だけだと思うけど、シートベルトのカラーがどっかいくと死ぬほどめんどくさいからドライバーでも突っ込んで保持しとくといいと思う


 


 
んで、えい!っと強引に曲げながらこういうので

 

キュイーンキュイーンキュキュキュイーンと



やってしまいます。

間違ってシートベルトに穴あけたりしないように避けとく方がいい。

確かに穴あけガイドの薄い線はあるのだけど、さすがNB

厄介な防音材で線が見えないorz
はさんであるのではなく、トリムに貼ってあるとかマジやめて欲しい・・・。


がんばって勘で穴あけを終了させ、ニッパーでちょきちょきすれば

こんな感じ
 




まるでミニ四駆の軽量化
適当にルーターで削り、切り口を整えて元に戻し
サイドキャッチをつければ

最初のこの画像になります。




その後屋根を載せキャッチの位置とストライカーの調整をすれば
完成となります。
ついでに青ハードトップから黒ハードトップへイメチェン


と仕事終わってからずっとこんなことをしてました。
早くラジエターこないかな。
Posted at 2012/10/30 01:20:55 | コメント(1) | トラックバック(0) | 車改造 | 日記
2012年08月08日 イイね!

エアロ外しました

ふと思い立ってエアロパーツをメリメリと剥がしました


くっそ!!ぜんぜんとれない!!

両面テープはちゃんと自動車用を使いましょう、ホームセンターで売ってる屋外粗面用なんか使うと剥がれなくて大変な目にあうから(TT)そして意外にうまくくっつかないから


苦労して剥がされたエアロパーツたち、今度はちゃんとしたエアロ用両面テープでくっつけようと思います、その前にまた塗装か。




エアロを取ったらこのくらい変わりました
Before













After



おお!まさかサイドステップを外すとホイールも変わるとは、車高も上がってるような

 
フロントリップはつけたまま外すの面倒すぎて無理なのですがかなりノーマルな雰囲気、周りを威圧しませんw

これで注目を集めず、『キ太郎さっき本屋にいたよね?何買った?(実話)』とか『薬局にいたのキ太郎さんですよね?近くにお住まいなんですね(実話)』とか、普段の行動もろばれなメールにびっくりしなくてすむw(これが理由ではないですw)
Posted at 2012/08/08 23:37:45 | コメント(2) | トラックバック(0) | 車改造 | 日記
2012年07月21日 イイね!

暫定マットブラック化

とりあえずオフ会仕様の暫定で
 フロントリップ、サイドスカート、リアフラップまでマットブラックで塗装して取り付け



前回と比較するとこんな感じ
 


これはこれでいいかもなw、自分で缶スプレーで塗装して色が合う気がまったくしないので同色にするときは板金屋さん出します

でも次はピンクかなww

それにしても両面テープがすごい勢いで減ったorz
近くに3Mの7708っていう両面テープが売ってるとこないかな
Posted at 2012/07/21 23:49:42 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車改造 | 日記
2012年07月10日 イイね!

エアロパーツに悩む

マツスピのエアロを一式頂いたので仮組み



サイドステップとリアは付きますね、フロントのハーフスポイラーはNB1だとぜんぜん形が違って駄目ですね、知ってましたけどw



さて、何色に塗装しよう?

ボディ同色か、黒か、悩むところです
(某所で行われた投票は一旦置いといて)

フロントが寂しいって?フロントもさすがに駄目だとリップ買いました、埼玉県 にある某エアロ屋さんの物を

これでどんどんの加速が鈍りますねが厳つくなりますね!
Posted at 2012/07/10 00:16:28 | コメント(2) | トラックバック(0) | 車改造 | 日記

プロフィール

「スロポジセンサーが迷走するお話 http://cvw.jp/b/974948/42318760/
何シテル?   12/22 10:38
最近自作のフルコンを弄るのが楽しいらしい
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

リンク・クリップ

エバポレーター清掃 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/25 22:23:59
NBドーロスター ハザードスイッチ豆電球交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/14 22:09:34
寒冷地仕様なのにRCはミラーヒーター機能がないため取付ました。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/03 16:04:00

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
NB1 10周年記念車でした キャブ辞めて4連電スロで遊んでます。
マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
キャブ車です、そのうちレストアして遊ぼうかと
スバル インプレッサWRX スバル インプレッサWRX
拾ってきました、アホほど速かったですが水平対向は自分で弄るには面倒くささしかないとわかっ ...

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation