キョウセイジムカーナの練習でクラッチにトドメをさしてしまったようなのでクラッチの交換をしました
クラッチとクラッチカバーは
エクセディの純正相当、安いからねw
そしてフライホイールは
定番の○ハ.....ではなく、
某オクに出てる4.4kgの軽量フラホにしてみることに、安いからねw
届いて量ってみたら4.255kgしかないwwwうぇwww
てっきり純正を削ってつくったやつなのかな?と届くまで思ってたけど全然違うみたい(
そもそも純正フラホ新品より安い)
○ハのフラホのOEM元なのかな?細かい形状が違うけど
純正のフラホと比べるとコレくらい違う
ほかにもDIYでやるのをいかしてフロントのオイルシールはもちろん
この辺の部品も新品に交換しました
以下交換ダイジェスト
ええ交換めんどくさすぎて写真とってません。
ほぼ1人でやったら全部で13時間かかったな!!!
細かい整備メモとしては
フライホイールにベアリングを打ち込むのは27mmのソケットがドンピシャ
NB1のエンジンとミッション連結ボルトは7つ、スターターを固定してるボルトナットセットが2つ、ハーネスとクラッチラインを固定してるブラケットのボルトが2つ、レリーズを固定してるボルト2つ計13外さなきゃならない。
くらいかな。
フライホイールのインプレですが、普通です、普通の軽量フライホイールです、回転落ちが激しくてなかなか楽しいです。
これから割れないか等の耐久試験をしようと思います
あと、ボクのロードスター、レリーズをOHしたりしてもクラッチペダルが重かったのですが、
クラッチ一式交換したら馬鹿みたいにペダルが軽くなりました
いろいろ考えた結果
、赤○のレリーズベアリングと、
青○のカバースリーブのグリスアップによりぬるぬるうごくようになったのかな?と、外した部品にはあまりグリスが付いていませんでした。
削れ等はありませんでしたが僕はカバー部も新品を入れたのでそのせいかもしれません
というわけでなんかボクのロードスターのクラッチぺダル重いなぁと思ってる人はここの部品のグリスアップ(ハウジング内にグリスが飛散するとクラッチ滑りの原因になるので余分な分はきちんと拭き取りましょう)新品交換をおすすめします
Posted at 2013/09/06 22:04:34 | |
トラックバック(0) |
整備 | クルマ