
キャブってアナログの極みみたいなところあるじゃないですか、ECU無いこそが正義みたいな。
それにECUとセンサーつけるってどうかと思うんですよ。
って人が多いせいでキャブにスロポジセンサーつけて制御しようにも前例があまり無くて手探りになるんですよね。
つまりこの記事はそのことについての話です。キャブに電子制御を組み合わせるメリットデメリットを書くつもりはハナから無く
そんな僕の記録をここに書いておきます

これが初代、僕の考えは単純、台座を作り、バタフライシャフトを止めてる薄いナットを高ナットに変えその先にスロポジセンサー刺さるシャフトを作りスロポジセンサーを付けるというもの。
このアイデア自体は5年くらい前のGワークスで読んだ記事のまんまです、確かキャブをMoTeC制御するとかかな?
作り方の詳細や、サイズは書いてありませんでしたが、これならできると思った記憶があり、再現しました。
そして作ってみた初代は剛性に溢れていました、しかしデカかった、そして手作り感が凄かった
手作り感が凄いので作り直そうと思ってはや2年経ったころふと思い立って作った二代目
ここ数年で塗装の技術がついたので、無駄に赤い結晶塗装とかしてしまう、クオリティーは上がったがまだ大きく、せっかくのトヨタエンブレムが隠れてしまった
そしてこれが現在の三代目
台座の小型化を推し進め、黒の結晶塗装も上手くいき、一応の完成をみる、が、若干の剛性不足を感じる部分もあり、トルク管理にシビアな面も感じていたりします。
そして思う、やはりキャブ本体にスロポジセンサー付けるのではなく、リンケージのシャフトにつけるのがいいなって
キャブ本体にスロポジセンサーがついてるとキャブの同調取り直す度にスロポジがズレるですよ………いや同調取り直すことなんかそんなに頻繁にはないんですけど、やったらいつもスロポジの調整忘れて焦るんですよ

これは幻号のキャブジェクションのスロポジセンサーの取り付け
リンケージから取ってます、これが出来ない理由も多々あって僕のキャブジェクションはキャブ本体に付けたのですが、結局のところこれに戻ってきそうです。
回転方向が反対のスロポジセンサーを買って出来るだけ見えない反対側につけようかなーとか妄想だけしながら実現は数年後になりそうです。
Posted at 2017/05/06 23:34:56 | |
トラックバック(0)