• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

たっくん(タクモ)のブログ一覧

2017年07月21日 イイね!

ロールケージのパッド交換

ロールケージのパッド交換ヘタってきたシートベルトを交換ついでに黄色にするため、ロールケージを一旦外しました

そのついでになんかボロボロになってきてたロールケージのパッドも交換しちゃうことに、ラダーバーは気に入ってるので続投で。

ロールケージのパッドってボロボロにならないようでボロボロになるよね…

ノリと勢いと誰もやってないという理由で黄色いパッドを発注
地味に交換に5時間くらいかかった…
もう瞬間接着剤は見たくない…

黄色は黒に比べて作業性が悪い気がする、たぶん気のせいですが。


出来上がったのがこちら






うむ派手
Posted at 2017/07/21 17:55:04 | コメント(0) | トラックバック(0)
2017年05月06日 イイね!

キャブにスロポジセンサーを考える(物理)

キャブにスロポジセンサーを考える(物理)キャブってアナログの極みみたいなところあるじゃないですか、ECU無いこそが正義みたいな。
それにECUとセンサーつけるってどうかと思うんですよ。

って人が多いせいでキャブにスロポジセンサーつけて制御しようにも前例があまり無くて手探りになるんですよね。

つまりこの記事はそのことについての話です。キャブに電子制御を組み合わせるメリットデメリットを書くつもりはハナから無く

そんな僕の記録をここに書いておきます


これが初代、僕の考えは単純、台座を作り、バタフライシャフトを止めてる薄いナットを高ナットに変えその先にスロポジセンサー刺さるシャフトを作りスロポジセンサーを付けるというもの。 

このアイデア自体は5年くらい前のGワークスで読んだ記事のまんまです、確かキャブをMoTeC制御するとかかな?
作り方の詳細や、サイズは書いてありませんでしたが、これならできると思った記憶があり、再現しました。

そして作ってみた初代は剛性に溢れていました、しかしデカかった、そして手作り感が凄かった






手作り感が凄いので作り直そうと思ってはや2年経ったころふと思い立って作った二代目
ここ数年で塗装の技術がついたので、無駄に赤い結晶塗装とかしてしまう、クオリティーは上がったがまだ大きく、せっかくのトヨタエンブレムが隠れてしまった





そしてこれが現在の三代目

台座の小型化を推し進め、黒の結晶塗装も上手くいき、一応の完成をみる、が、若干の剛性不足を感じる部分もあり、トルク管理にシビアな面も感じていたりします。


そして思う、やはりキャブ本体にスロポジセンサー付けるのではなく、リンケージのシャフトにつけるのがいいなって

キャブ本体にスロポジセンサーがついてるとキャブの同調取り直す度にスロポジがズレるですよ………いや同調取り直すことなんかそんなに頻繁にはないんですけど、やったらいつもスロポジの調整忘れて焦るんですよ



これは幻号のキャブジェクションのスロポジセンサーの取り付け
リンケージから取ってます、これが出来ない理由も多々あって僕のキャブジェクションはキャブ本体に付けたのですが、結局のところこれに戻ってきそうです。

回転方向が反対のスロポジセンサーを買って出来るだけ見えない反対側につけようかなーとか妄想だけしながら実現は数年後になりそうです。



Posted at 2017/05/06 23:34:56 | コメント(1) | トラックバック(0)
2017年05月05日 イイね!

キャブロードスターの泣き所を解決しましょ

キャブロードスターの泣き所を解決しましょキャブのカッコよさってファンネルにも左右されると思うんです、しかしロードスターは長いカッコイイファンネルつけられない…タイトルの画像の用に物理的に4番のファンネルにPバルブが当たるんですよ… 

そしてバキュームメーターも4番には入らない…



僕もこういう長いファンネルつけたい

ということでPバルブを移設です、なるべくスマートにしかもお金もかけずにが目標です。

参考にしたのはこの方のやり方

Pバルブ https://minkara.carview.co.jp/userid/381618/blog/29146250/


スマートだ…そうか、マスターの下にぐいってまげてやればいいんだ…そうすれば作る配管は二本で済む、よしこれで行こう。

調整式のPバルブ入れようとも考えましたがまあこれ以上調整できるとこ増やして沼にハマるのもあれかなと思い(金がなかったとも言う)



そしてできました!!なんということでしょう!!隙間が無かった4番のファンネルの前に隙間が!!

途中の過程の写真が無いのは写真撮ってる余裕が無いくらい大変だったからです。




配管をくるくる巻いてるのはそのほうがマスターバックの動きに追従するかな?ってのと単に見た目のためです。

言葉にするとこれだけの作業なのですが大変でした…アストロの2700円の工具でダブルフレア作るのは無茶だった…成功率は50%くらい、結局2回作り直しました。

制作に使ったキノクニのパイプ余ってるので欲しい方は言ってください、この苦労を分かち合いたいので分けます、なおこちらでの制作はお断りしてますので自己責任でお願いします。

さて、これで使えるファンネルの種類も色々選べる!!何をつけようかな!!














Posted at 2017/05/05 11:19:13 | コメント(1) | トラックバック(0)
2017年03月12日 イイね!

車って割りと適当に弄っても動くから好き

車って割りと適当に弄っても動くから好きいつもいきあたりばったりに作業してます。

今更ですがキャニスターにつながって気化ガソリンを吸わせたり調整してるパージソレノイドバルブの制御を始めました(車検のときからだよ、すでに制御してたよイイね?)


生ガス臭くない普通の車になってしまった


土曜日、仕事なんか無かった、イイね?
青山高原ツーリングいきたかったな…

午後から現実逃避のためにトリガーウィールの60-2をつけました






結論から言うと60-2の設定だとロードスターの特殊なカム角センサーの設定が細かく設定できないのでシーケンシャル噴射では動かないようです、普通にcam faultの警告点いてても走ったけどね、いきあたりばったりに作業するからこんなことになります。上死点出して、TRIGGER1までの角度を計算してって割りと面倒くさかったのに…

というわけで物理的にカムトリガー加工するまで保管


日曜日、夜遊び後始発で帰ってきて眠気と戦いながらトリガーウィールを36-2の方に付け替えました





メガスクのソフト側の設定でもmiata36-2って設定が用意されてるおかげでそも上死点だしてトリガー1までの角度手打ちしてって面倒くさいことをしなくていいので確実にこっちが正解だった。


レビュー的には気持ち低回転の追従性が上がったような


あとクランキング判定に入るまでが物理的に短くなったので始動性は確実に向上した、キュキュキュキュボーンだったのがキュキュボーンですよ(分かりにくい擬音)

ファームウェアのアップデートで点火のセンサー設定あれこれどうにかならないかなーと期待しながら寝ます。









Posted at 2017/03/12 20:33:52 | コメント(0) | トラックバック(0)
2017年03月08日 イイね!

ぼちぼちやれることやってます。

ぼちぼちやれることやってます。MTBたーのしー!

君はロードスターをいじる時間がないけど自転車に乗る時間はあるフレンズなんだね!!

と言いつつもぼちぼちやれることやってます。



探しても無かったのでシリアル延長ケーブル15cmを作りました、需要ないからね、しかたないね

これによりBluetoothのあれこれを折り返せます。



折り返せるとどうなるのかというと
エアバッグのところにキレイに収まります、それだけです。

これで助手席の足下がハーネスワチャワチャECUぶらぶらの助手席盗難車とか言わせません、スッキリ



普段はエアバッグの蓋つけてますが外せばタブレット置くのに便利だと気が付きました



あと夜な夜な配線を追加したりしたおかげでそのタブレットにはこれまでできなかったパワーとトルクが表示できるようになりました、トルクがlbft表記なのはアレだけどkg表記に変換する項目が見つからない…



ピークパワーは割と信用できる感じです、それ以外はまあお遊び程度かと、これのために全面投影面積やらCd値やらタイヤ外径やら空気圧やら入れて割りと凝ったことしてます(そして140psくらいでまあそんなもんだろうねぇ…という感じ)



はやくトリガーウィールつけたいけど時間がぬえぇ…

続く







Posted at 2017/03/09 21:48:35 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「スロポジセンサーが迷走するお話 http://cvw.jp/b/974948/42318760/
何シテル?   12/22 10:38
最近自作のフルコンを弄るのが楽しいらしい
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

エバポレーター清掃 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/25 22:23:59
NBドーロスター ハザードスイッチ豆電球交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/03/14 22:09:34
寒冷地仕様なのにRCはミラーヒーター機能がないため取付ました。 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/12/03 16:04:00

愛車一覧

マツダ ロードスター マツダ ロードスター
NB1 10周年記念車でした キャブ辞めて4連電スロで遊んでます。
マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
キャブ車です、そのうちレストアして遊ぼうかと
スバル インプレッサWRX スバル インプレッサWRX
拾ってきました、アホほど速かったですが水平対向は自分で弄るには面倒くささしかないとわかっ ...

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation