• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

syamadaのブログ一覧

2025年09月24日 イイね!

お気に入りスポットで癒しタイム

お気に入りスポットで癒しタイム暑さ寒さも彼岸まで。

平日の空いている「スカイランドHARADA」で、アウトドアチェアに座って、ファミリーマート豊中原田南店で買ったランチ・スイーツを食べながら、エアバンドを聴きながら、flightradar24 をチェックしながら、ノンビリ・マッタリすること。

私の最高の癒しタイムのひとつです。

涼しくなってきたので Plane Spotting を再開。今日も沢山見たり撮ったりして楽しめました。



そして、今日の目的は他にも。
EU個人輸入でゲットしたMINI純正パーツDIY装着を2件楽しみました!

まずはコレ。



そしてコレ。



この2件、後日改めてパーツレビューやYouTubeでレポートさせていただきます。
Posted at 2025/09/24 21:59:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | MINI | クルマ
2025年09月21日 イイね!

充電アミューズ - 赤いマルチ

充電アミューズ - 赤いマルチ赤目四十八滝ドライブからの帰り道、少し疲れたので休憩しようと香芝SA(上り)へ。

すると、目の前に突然「赤いマルチ」が!

そうなんです!
あの高速道路SAPAに今年2025年1月から設置・運用され始めた、あの話題の150kW新型4口マルチコネクタタイプ急速充電器です!

バッテリーは自宅までノン充電で戻れる残量はあったものの15%くらいになりそうだったので、明日マイディーラーかイオンモールへ充電GO!と思っていたのですが、まさか香芝SAに赤いマルチがあるとはつゆ知らず、いきなりの充電アミューズメントタイム到来となりました。



うちだけの貸切状態。操作他何の問題なくスムーズに、そして車の最大受入能力95kWでしっかり充電開始され、30分での充電量は29.8kWhで20→76%まで一気に回復できました。



赤いマルチは4口(電源盤2台×2口)で、各電源盤で1台だけ充電なら150kW出力、同じ電源盤で2台同時充電なら90kW出力に下がります。



うちがちょうど充電終了した時、次のEV(日産リーフ)が同じ電源盤Aの隣区画に駐車し充電開始。もしうちが充電中だったとしたら2台同時充電になり最大出力90kWまで下がることは理解されていないようで、お互いにイイことないのですが。。。



赤いマルチの複数台同時充電ルールはまだまだ周知徹底されておらず、全国で悲鳴が上がっているのではないかと。。。
Posted at 2025/09/21 23:09:15 | コメント(1) | トラックバック(0) | MINI | クルマ
2025年09月17日 イイね!

トークショー最高!

トークショー最高!ホンダ・ステップワゴン(RF2)が愛車だった時の思い出。

24年前に奈良・生駒のホンダディーラーであった「TK-EURO StepWgn試乗会 & 高橋国光トークショー」で国さん&キャンギャルとの3ショット!

1960年代のバイク世界チャンピョンの話や、レースの苦労話や醍醐味等々、レースへの、いや人生に対する姿勢に、ただただ感心・感激するばかりでした。

MINIディーラーでもこんなイベントどんどんやって欲しい!

今の時代なら、クラシック・ミニ&クラブマンDオーナーでもあるウナ丼さんなんかだったら最高!

そういえば、13年前にはBMW Osaka 新梅田支店で菰田潔さんトークショーがあり、楽しませていただきましたね~
Posted at 2025/09/17 15:52:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | MINI | クルマ
2025年09月16日 イイね!

ヒルスタートアシストの謎

ヒルスタートアシストの謎昨日、ドライブ先の観光地の駐車場で、少し怖いことがありました。。。

バックで駐車したのですが、未舗装の野原で車止めなど無く、ほんの少しだけ後方下がりの緩い傾斜になっており、そして車の後ろはフェンス無しですぐ崖という場所です。あっ、もちろん崖ギリギリで止めておらず、手前に余裕をもって停めています。

観光も終り、いざ帰宅とDモードのクリープで発進しようとブレーキペダルから足を放したところ、急坂でもないのにズルっと後退するんです。。。

エッ!?ええっ!?

すぐブレーキを踏み、再度クリープ発進しようとブレーキペダルから足を放すと、あたかも急坂であるのようにまたズルっと後退するんです。。。

ああ怖い、この繰り返しだと崖から転落してしまう。。。

気持ちを落ち着かせてBモードにすると、あら不思議、ブレーキペダルから足を放しても停止状態をキープし、アクセルペダルを踏み始めると全く後退せずスムーズに前進して、そのまま不安なく出庫できました。

ACEMAN購入前にマイディーラーで坂道発進の不安について確認したところ、ヒルスタートアシスト機能があるので大丈夫、実際急坂で試したがちゃんとヒルホールドしてくれたとのこと。

改めて「MINI DRIVER'S GUIDE」を調べると、Dモード/Bモード/Rモードでヒルスタートアシストが動作することを確認。

急坂でもないのに、昨日のDモードでのズルっと後退は何だったのだろう!?

いつもオートマチックホールドは無効にしていますが、有効にしておくべきシーンだったのか!?

自宅近辺には急坂がいくつかあり、そこでの坂道発進が不安になってきました。。。
Posted at 2025/09/16 20:39:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | MINI | クルマ
2025年09月15日 イイね!

電費の謎

電費の謎EVの電費は、高速道路よりも一般道路の方が良いというのが教科書どおりのセオリーです。

ところが、うちは一般道路よりも高速道路の方が電費が良い!

うちの MINI ACEMAN JCW E、9月前半の電費がなんと「7.0km/kWh」と、8月の「5.5km/kWh」から大きく改善されています。

大阪市内チョイ乗り状況は毎月変わらずで、エアコンも常時オンですが、違いは9月前半には高速道路メインの往復約100km程度のミドルドライブを2回(神戸、泉佐野)したことにあります。

大阪市内チョイ乗りは常時Bモード。郊外とは違って信号待ちは確かに多いですが、渋滞レスでスムーズに走れています。

高速道路ミドルドライブは今回両方ともBモード。走行車線を流れに乗ってジェントル走行するパターンです。おまけに、阪神高速神戸線では何度か渋滞に巻き込まれています。

上記状況から考えると・・・

●一般道路では、信号機ストップ&ゴー回数の多さが電費に相当悪影響を及ぼしている

●高速道路では、走行車線ジェントル走行が電費に好影響を与えている

MINI ACEMAN の特性というより、うちの走行環境におけるこの2点の影響、そして電費の分子になる走行距離の長さ自体も、電費の良し悪しを大きく左右しているのでしょう、
Posted at 2025/09/15 21:26:01 | コメント(2) | トラックバック(0) | MINI | クルマ

プロフィール

クルマ・音楽・アマチュア無線がライフワークな大阪在住の趣味人。 お気に入りは遊佐未森とPerfumeとthe huiting。 オリジナルポップスバンド "...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

  123456
78 910 11 1213
14 15 16 17181920
212223 24252627
282930    

リンク・クリップ

Facebook - JI3BDA 
カテゴリ:My Web Site
2017/06/21 21:25:23
 
syamada's blog @ Web 
カテゴリ:My Web Site
2017/06/21 21:23:08
 
syamada's TRAVIQ @ Web 
カテゴリ:My Web Site
2011/02/08 17:08:43
 

愛車一覧

ミニ MINI Aceman ミニ MINI Aceman
9番目の愛車 MINI John Cooper Works ACEMAN E (J05) ...
ミニ MINI Clubman ミニ MINI Clubman
8番目の愛車 MINI Cooper S Clubman (F54) ■車両本体  車 ...
ミニ MINI Crossover ミニ MINI Crossover
7番目の愛車 MINI Cooper S Crossover ALL4    次期愛車は ...
オペル シグナム オペル シグナム
6番目の愛車 Opel Signum 2.2  2005年5月から2011年6月にかけて ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation