• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

syamadaのブログ一覧

2025年08月22日 イイね!

呪いは続くよどこまでも - リアウインドウ下部両端からのグリス?垂れ

呪いは続くよどこまでも - リアウインドウ下部両端からのグリス?垂れ納車から113日。本日9回目の洗車を行いましたが、リアウインドウ下部両端からのグリス?垂れが続いています。

また、リア全体への飛び散り汚れも激しいように感じます。

今のところ、水気が切れるまで根気よく拭き取るしか方法がありません。

グリス?垂れと書きましたが、洗車後から水が切れるまでの間しか発生しないことから、高温下での油系融解というよりも、リアルーフスポイラー周りに溜まっている汚れが洗車の水と一緒に流れ出ているのではないかと推測しています。



9月に入ったら、マイディーラーにドックインして、リアルーフスポイラー周りの分解を含めてしっかり診ていただこうと思います。
Posted at 2025/08/22 15:38:17 | コメント(2) | トラックバック(0) | MINI | クルマ
2025年08月22日 イイね!

地味にイライラ - シートベルトのねじれ

地味にイライラ - シートベルトのねじれ出発時、運転席に座ってシートベルトを装着のため引き出した際、5回のうち3回は起こっているように感じる「タングプレート穴でのシートベルトのねじれ」!

ねじれる都度直さねばならず、地味にイライラします。。。

過去の愛車では、このようなことは無かったと記憶しています。今までのシートベルトは「もっと分厚く」「もっとヌメっとしていた」感があります。

MINI ACEMAN のシートベルトは、「少し薄く」「サラサラした触感」ですよね。これまたサステナブル素材なのか!?
Posted at 2025/08/22 15:12:36 | コメント(2) | トラックバック(0) | MINI | クルマ
2025年08月12日 イイね!

【ちゃぶ台ひっくり返る】MINIのガラス性能調査、泥沼にハマる・・・

【ちゃぶ台ひっくり返る】MINIのガラス性能調査、泥沼にハマる・・・先日、ChatGPTで調査したMINIガラス性能結果の信憑性が。。。

唖然・驚愕!マイディーラーでの調査結果

昨日、別案件で訪問した際、担当セールス氏との雑談の中で聞いてみたところ・・・

MINIでは赤外線(IR)反射高機能ガラスは採用されていないようですよ

隣接店舗のBMWジーニアスも巻き込んでの回答で、BMWでもIR反射の高機能ガラスは7シリーズとiX等の一部車種でしか採用されていないとのこと。。。

なので、マイディーラーの顧客の中には、赤外線(IR)カット断熱フィルムを運転席・助手席ドアガラスやサンルーフに貼るケースがちらほらあるとのこと。なお、フロントガラスへのフィルム貼り付けはお断りしているとのこと。

モトーレン東名横浜ディーラーブログでも「BMWのモデルは前述したように「紫外線カット」は標準で含まれていますが、「赤外線カット」が備わていません。そのため、日焼けの心配はありませんが、太陽の熱は車内に通してしまいます」とあります。。。

オプションコード「420 Sun Protection Glazing」

自車のVIN Serch結果の中には「420 Sun Protection Glazing」が含まれており、日本では装備・価格表に記載の「420 プライバシー・ガラス(リア・ガラス)」に該当します。



そして、BMW UKのFAQにある「Tell me about the Sun Protection Glass in a BMW?」では、赤外線(IR)カットの記載・図表もあります。





BMWやMINIの海外フォーラムでも多々議論されており「単なるプライバシー(濃色)ガラスで、UV/IRを特別にカットする仕様ではない」「BMWのFAQ回答からUVや遮熱を期待したいが、正確なUVカット率・赤外線遮断率はモデルや供給メーカーで異なるため一概には言えない」等々、真実はわからず混沌としている状況です。

ここまで来たら・・・

BMW・MINIおよびガラスメーカーも車種個別でのガラス性能は公開しておらず、ガラス印字内容からも正確な情報は入手できません。

真実を明らかにするには、光透過率測定器で実測するしかなさそうです。

高いけど買っちゃう!?
Posted at 2025/08/12 10:49:18 | コメント(1) | トラックバック(0) | MINI | クルマ
2025年08月10日 イイね!

【Tips】VIN Search - 生産日や詳細仕様がわかる!

【Tips】VIN Search - 生産日や詳細仕様がわかる!長年BMWやMINIオーナーだった方には既知かと思われる「VIN Search」あるいは「VIN Decoder」。

VINとは、日本では車検証の「車台番号」欄に記載されている17桁英数字ナンバーです。

昔は無償サイトが複数あったのですが、今ではサーチできないサイトが増え、私が現時点でサーチできたのは、こちらの「FSC.CODES」のみ。。。

もし、自車の生産日(愛車の誕生日)や搭載オプション等の詳細仕様を確認したい方がおられましたら、Short VIN(車台番号の下7桁)を入力するだけで調べられます。整備手帳にサーチ方法を纏めましたのでご活用ください。

ちなみに、うちの愛車の誕生日は「2025年1月7日(火)」です!

■整備手帳
【Tips】VIN Search - 生産日など愛車の詳細仕様を調べる
Posted at 2025/08/10 12:31:40 | コメント(0) | トラックバック(0) | MINI | クルマ
2025年08月04日 イイね!

充電アミューズ - 超高速!150kW急速充電 初体験!

充電アミューズ - 超高速!150kW急速充電 初体験!昨日、ナナガンからの帰りにEV充電し忘れたので、今日はリベンジに。

いつものマイディーラーイオンモール大阪ドームシティでもいいのですが、今まで急速充電は100kWまでしか経験が無いので、今回は超高速と呼ばれる150kWオーバーにチャレンジすることに。

GoGo EvMINI Charging でよさげなEV充電スポットがないか検索したところ、東大阪のBMWディーラー「Higashi-Osaka BMW 東大阪店」がヒット!BMW繋がりで敷居も低いかなと。w

到着して駐車場出入口に入ったと同時に、ディーラー受付スタッフの方がすぐに店舗から出て駆け付けて誘導、充電のみ用件でも丁寧に対応いただけました。



150kW急速充電器は「ABB社製 Terra 184 JJ」。2つ口で2台まで同時充電できますが、1台だけ利用の場合はブーストモード350Aで最大出力150kWと超高速!



MINI ACEMAN のDC急速充電最大受入能力は「95kW」。楽しみな結果は・・・
92kWで充電開始されていました!



ああ、EV充電楽しい~❤
Posted at 2025/08/04 15:47:27 | コメント(1) | トラックバック(0) | MINI | クルマ

プロフィール

「速報! MINI Remote Software Upgrade 正式提供開始!
Countryman(U25)からスタートし順次車両範囲を拡大していくとのこと!
既にCountryman(U25)・Cooper E(J01)ではアプリ通知が来てアップデート成功の実例あり!」
何シテル?   10/11 19:31
クルマ・音楽・アマチュア無線がライフワークな大阪在住の趣味人。 お気に入りは遊佐未森とPerfumeとthe huiting。 オリジナルポップスバンド "...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/10 >>

   123 4
56 7 8 9 1011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

リンク・クリップ

Facebook - JI3BDA 
カテゴリ:My Web Site
2017/06/21 21:25:23
 
syamada's blog @ Web 
カテゴリ:My Web Site
2017/06/21 21:23:08
 
syamada's TRAVIQ @ Web 
カテゴリ:My Web Site
2011/02/08 17:08:43
 

愛車一覧

ミニ MINI Aceman ミニ MINI Aceman
9番目の愛車 MINI John Cooper Works ACEMAN E (J05) ...
ミニ MINI Clubman ミニ MINI Clubman
8番目の愛車 MINI Cooper S Clubman (F54) ■車両本体  車 ...
ミニ MINI Crossover ミニ MINI Crossover
7番目の愛車 MINI Cooper S Crossover ALL4    次期愛車は ...
オペル シグナム オペル シグナム
6番目の愛車 Opel Signum 2.2  2005年5月から2011年6月にかけて ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation