
先日の「フェラーリ360モデナという車 その1」
のブログですが・・・
予想以上の反響を頂き1日の最高PVを更新いたしました!
21日16680PV
22日25846PV
23日7874PV
また「イイね!」の方も過去最高の「557」
「コメント」の方もたくさん頂きましてありがとうございます!!
1日のPVでは過去最高ですがブログ単体でのPVは
実は過去2番目となります。
過去1位のブログですが・・・・・
車ネタではありません(笑)
2012年2月7日にUPした↓↓↓ このブログが1位 16079PV
【セレブ】世界で一番高価な腕時計【円高還元超お買得】
自分でも意外です(^^ゞ
ちなみに先日のブログ
「フェラーリ360モデナという車 その1」 は
15150PV
特にPVを気にしてブログを書いている気はありませんが
やはりたくさんの人に読んでもらえて反響を頂きますと嬉しいですね♪
「お読み頂いた皆様」「イイね!頂いた皆様」「コメントを頂いた皆様」
ありがとうございますm(__)m
今日は先日の続きを書かせて頂きます。
これからフェラーリ360モデナを買おうかと
言う方の為に少しでも参考になればと
ボクの独断と偏見で思ったことを
書いていきます!
※あくまでの個人的見解です。
(人によっては違う意見もあると思いますので
あくまでも参考程度にお聞き流し下さい)
先日のブログで書かせて頂いたとおりの
いきさつで購入した黒モデナ
納車されてまず思った事・・・
第一印象・・・
ファーストインプレッション・・・
とにかく
爆音
実車をご存知の方はよくおわかりかと思いますが
マフラーの音量がめちゃめちゃデカい(汗)
う~ん 「スーパーカーあるある」で例えると
サービスエリアなんかでよく観光バスの団体さん
特に年配の方なんかが写真を撮られたりエンジンルームを
のぞきこんだりよくされますが・・・・・
エンジンをかける時は
「エンジンかけますよ~~~」
と一声かけててエンジンかけないとビックリされて
ひっくり返る方がいらっしゃいます(笑)
言ってもかなり
「ビクッ!」
となってはりますが(^^ゞ
実はこのマフラー「クライスジーク」なんですが
納車当初は切替バルブが壊れていて
サイレントモードにしてもバルブが閉じずに
「爆音」のままでした(@_@;)
このままでは住宅街でエンジンをかけると
かなり顰蹙
夜はもちろん・・・・・ 昼間でも厳しい(汗)
すぐにクライスジークさんで修理してもらう事に
この時に判明したのがこのマフラー「幻の初期ロット」
ということ
現在までにかなりの回数仕様変更されているらしいですが
ほぼ最初の方のバージョンで出回っている数も相当少ないと
聞きました~~~
人と違う物付いてるって何か得した気分(笑)
でも修理代は・・・・・・汗汗汗
確か16万ぐらいかかった記憶があります(゜o゜)
内容は全バルブ交換・マフラー配線引き直し
マフラー脱着・工賃一式
一発目の修理で16万か~~~
まーフェラーリやしそんなもんか???
先が思いやられます(汗)
でもおかげでマフラーの音量の方も
サイレントモードにするとビックリするぐらい静か!
クライスジークでいうところの音量レベル
サイレントモードが 1 (ノーマルマフラー音と同等)
通常モードが 5 (爆音・超高音)
だと思います。
このマフラーのおかげ? で
2012WET笠岡ゼロヨン爆音キング決定戦で
見事
「2012爆音キング」に輝きました(笑)
とにかくうるさい!!
今年の6月にIPE(イノテック)のエキマニ(タコ足)を入れて
http://ipe-japan.com/
さらに甲高くなりました~~~
機会があれば一回聞いて見てくださいネ(^^ゞ
今まで数々のモデナのマフラーの音を聞いて
来ましたが・・・・・
どんなメーカーのマフラーでも
まぁまぁ甲高いエエ音します(笑)
たとえ無名のオリジナルマフラーでもデス!
モデナについてるマフラーで変な音の(失礼)
まだ聞いた事ないです(^^ゞ
ただ車自体の個体差が激しいのか何なのかよくわかりませんが
同じメーカーのマフラーを付けても同じ音にならないです。
???
もちろん同じメーカーなので似た音にはなりますが
聞き比べると違います。
あとよくYouTubeなんかにUPされている動画の音と
実際に走行している音も全然違います(^^ゞ
あとは運転中に室内で聞く音と別の車から聞く音も
全然違いますね・・・・・
あと355、430、458との違いですが
一番甲高くF1の様な音がするのが355
その次に360ですが355の音量を大きくした感じで
355ほどの甲高さはありません。
次に430と458ですが入れるマフラーによっては
高回転では甲高い音になりますがピークの音は
やはり355と360に比べると
音質は低め・・・
ただ音量は排気量がある分デカいです。
決定的な違いは355や360は4000rpmぐらいから
甲高い音が出るのに対して430、458は割りと高い
回転数6000rpm以上ぐらいから甲高くなる感じです(^^ゞ
この話を突き詰めていくとクランクがシングルプレーン
、ダブルプレーン、バルブが4バルブ、5バルブの違いなど・・・・・と
どんどんマニアックになっていくので
マフラーの話はこれぐらいにしときます(^^ゞ
※あくまでも個人的感想です。
次に車のインプレです!(^^)!
運転席に座った感想
室内はかなり広いですね!
前方視界・後方視界はかなりイイです!!
思っていたよりかなり快適!!!
運転もしやすいですが唯一
助手席側(右側)の後方視界が悪いです。
ミラーで見ても写らない死角と
目視でもピラーが邪魔になって見えない死角があります。
(丁度車1台分ぐらい?)
高速の合流や車線変更で何度もドキッと
した事があります。
アウトバーンミラー(広角ミラー)を取り付けるとかなり
マシになりますが・・・・・
それでも注意が必要です。
運転席・助手席後方にはゴルフバックを積むスペース有???(笑)
ここにイベントなどで必要な椅子やテーブルを積んでいったりしてます。
あと前方のボンネット部分の下のトランク容量もかなりあり
クーラーBOX や ライフジャケットなどレジャー用品も
大量に入れれて
海へのお出かけにも最適!!
ただ夏場は水温が・・・・・上がりますので
今では昼の夏場はほとんど乗らなくなりました。
通常走行時の水温ですがだいたい80℃ぐらいですが
渋滞時には余裕で100℃までいきます(汗)
酷い時は110℃ぐらいまでいったりする事もあり
夏場の渋滞は心臓に悪いですね(涙)
ただ少し走りラジエーターに風を当ててやると
また80℃~90℃ぐらいまではすぐに下がります。
購入した当初最初の夏場はよく乗っていた事もあり
水温を気にして1度修理に出しました・・・・・
エアコンの効きも少し悪かったのでその辺りの修理も
一緒にお願いしました。
ちなみにその時の修理代ですが・・・
修理期間(部品待ち等含めて)3ヶ月ぐらいかかり
70万ぐらいだったと思います。
それからは症状は改善しそこまで水温を気にする事も
無くなりましたが・・・・・
それでも国産の様にはいきませんね(@_@;)
メンテナンスで言うと一番お金が掛かるのが
クラッチで次にタイミングベルト関係
クラッチに関してはF1でしたら2万キロに一回程度
乗り方が悪いと1万キロで交換なんて事もあるそうです(゜o゜)
幸いにも黒モデナはMTですので現前回の交換より3万キロ
走行しておりますが全く異常ありません。
知合いの方のモデナ(6MT)はクラッチ無交換で6万キロぐらい
走行されている方がいらっしゃいます!(^^)!
MTでしたらクラッチはF1ほど交換を気にしなくてもイイです。
ちなみにクラッチ交換の相場40万~50万ぐらいかな???
タイミングベルトについては2万キロ~3万キロに一回交換
もしくは2~3年に一回といわれております。
だいたい通常はベルトだけでなくウォーターポンプ・テンショナー
なども一緒に交換します。
355 → エンジン降ろして作業 (50万~80万ぐらい)
360 → エンジン降ろさずに作業可能 (30万前後)
430 → タイミングチェーン方式なので交換しなくてOK
458 → タイミングチェーン方式なので交換しなくてOK
クラッチについても458からはDCT(デュアルクラッチ)に
なっているので基本的には交換不要(通常の走行距離内では)
360についてはタイミングベルトの強度的には
6万キロ程度は大丈夫だと言われておりますが
万が一、走行中に切れると エンジン のバルブ類が
損傷しそれをOH(修理)するのにエンジンを降ろして
100万以上かかるらしい・・・ので
早めの交換をお奨めします。
ちなみにボクは昨年タイミングベルト交換しました。
この時、ウォーターポンプを交換しなかった為に
後にえらい事になったので同時交換を強くお奨めします(笑)
この後もマイナートラブルはありましたが幸い今まで
エンジンを降ろす様な大修理は1度もありません。
細かいモノはのぞいて今までかかった
メンテナンス費用(忘れているものも有)
金額も少しあいまいです(笑)
マフラー修理 16万
ラジエーター・エアコン関係修理 70万
シート交換(純正シートレール故障の為)35万
タイミングベルト交換
排気温度センサーアンプ交換
タペットカバーオイル漏れ修理
ミッションマウント交換
マフラー耐熱処理
エアコン・パワステ・オルタネーターベルト交換
LLC交換
カムカバーガスケット・カムシール交換
ラジエータキャップ交換
上記9点合計 73万
ウォーターポンプ交換
サーモスタット交換
上記2点合計 13万
ドライブシャフトIN/OUTブーツ交換 13万???
メンテナンス代合計 約220万円也
あとは日頃のメンテナンスとして
オイル交換 全量交換で10Lでショップにお願いすると
1回相場3万円ぐらい
タイヤ交換は走り方にもよりますがだいたい
1万キロに一回ぐらい交換してます。
タイヤの銘柄にもよりますが
コンチネンタルの現在のサイズで
F 235/35R19 が1本 約5万円(左右で10万)
R 325/25R20 が1本 約8万円(左右で16万)
バランス交換工賃等すべて入れると4本交換で約28万
(高いお店ですと30万以上楽勝でします)
細かいメンテや修理などもちょこちょこしているので
だいたい今までで300万程度ですかね。
所有期間3年半なので月で割ると7万ぐらい(゜o゜)
結構かかってますね・・・・・
それでもランボルギーニ特によく聞くのがディアブロやムルシ
などの維持費に比べると安いらしいです。
幸いにも新車からの整備記録がすべてあり整備がきっちりされていた
車両ですが・・・・・ 長く乗ろうと思うとメンテナンスが重要です。
この金額にはもちろんカスタム費用等は含まれておりません。
カスタムの方は高い物(マフラー・ホイール等)は
納車時に装着されておりましたので今でもそのまま
使ってます。
エアロは納車時はフルハーマン仕様だったのを
現在は各メーカーのコラボ
フロント → プロスぺリティ1オリジナルカーボンスポイラー
サイド → USメーカーのオリジナルカーボサイドステップ
リア → ロッソカーズオリジナルカーボンデュフューザー
ウイング→ RSDタイプⅠカーボン
エアロに関しては走行性能を重視した結果こうなりました(^^ゞ
360モデナにお乗りの方ならわかると思いますが
高速域での不安定さはハンパじゃありません(汗)
200㌔を超えるとまずフロントの接地感がなくなり始めます・・・・・
※もちろんサーキットなどクローズドコースでの話です。
そして230㌔を超えたあたりでソイソイ?し始め不安定な
挙動が出始め250㌔を超えると危険を感じる領域に・・・・・
いろいろな雑誌やインプレにも書かれているとおり
ダウンフォース不足
ボクの腕が無いのかもわかりませんが・・・・・汗
この状態で乗っていると命の危険を感じますので
エアロを出来るだけダウンフォースを稼げそうなモノに交換し
やっとまとも???
それでも430やガヤルド等に比べると不安定さはピカ一です!(^^)!
不安定さが好きな人にはたまらない車ですね(笑)
あとブレーキ純正は全く効きません。
通常のドライブ程度の走行では問題は無いと思いますが
最低でもパッドとブレーキホース(メッシュホース)そして
ブレーキオイルぐらいは交換してください。
サーキット走行などヘビーに走られる場合は
せめてフロントだけでもブレンボ6PODやロートラ6POD
などに交換される事をお奨めいたします。
何故にここまで社外品への交換が必要なのか???
何故なら360の最終完成形が430
フェラーリというメーカーは
2世代で同ベースのモデルを完成させるという風習?
の様なものがあり
完成した証に ”F” をつける らしい です。
348の完成形が F355
360の完成形が F430
つまり458もFが付いていないので未完成
次のモデルは F480 といった形で完成形で 出る?だろうと予想されます。
つまりモデナは
未完成品???
そんな未完成なモデナとの跳馬ライフはまだまだ続きそうです。
その3へ続く???
もう続かないかも(笑)